MH21S ワゴンR ベルト交換 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様o(・ω・´*)c<【コンニチハ♪】=3=3=3

 

昨日鏡開きをして大量のお餅を

 

どうしようか迷っているオイラです。

 

うちらの地元では15日が鏡開きです。

 

まぁみんな16日にやるんですけどね。

 

昨夜うどんをつくって少し餅をいれて

 

力うどん的な感じにしたんだけど

まだ大量に余ってりゅ…

 

今夜はお汁粉をつくってみようかと

 

思います(´Д`;)

 

ちなみにオイラは「こしあん」派ですw

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今回はワゴンRのベルト交換&メンテを

 

 

 

 

 

 

 

行いました。

 


ナルズ工場長の出来事

 

スズキ ワゴンR MH21S 

 

 

この型もけっこう売れたワゴンRではないでしょうか。

 

 

街でもよく見かけると思います。

 

 

 

ベルト交換といっても作業的には

 

 

 

かなり簡単な部類です。

 

しかし簡単といえど組みつけ方や調整により

 

注意するところもあります。

大きな声では言えませんが

ディーラーのメカでもミスすることが

ある場所ですからね。

 

あ、ベルトっていってもファンベルトですよ。

 

このエンジン(K6A)はタイミングチェーン機構なので

タイミングベルトは使用しておりません。

 

ベルトはファンベルトとクーラーベルトの

 

2本を使用しています。

※このファンベルトの正式名称は

 オルターネーターベルトらしいです。

 

 でも伝票にはウォーターポンプベルトって

 

 書いてありました。

 

 

 

どっちなんだい!?(きんにく君風)

 

 

 

 

 

 

まーー

 

 

 

どっちでもわかるんですけどねぇwww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このベルトは両方リブベルト(溝つき)なので

すがよく緩んで鳴きます。

特にクーラーベルトが緩みますね。

 

以前のワゴンRはベルトがVベルトでしたので

 

冬場に街でキューキューいってる

ワゴンR、沢山いましたねww

 

 

 

 

 

 

作業はリフトアップした方が

 

 

 

 

 

 

やりやすいですが

ご自分で作業される方、

整備環境が整っていない方などは

フロントだけ上げてやれば十分作業可能かと

思われます。

 

 

 

手順としては

 

 

 

フロントバンバーをはずさないと

クーラーベルトにアクセスできないので

バンパーを外していきます。

 

グリルを先に外しバンパーを外すのですが

 

数個のボルトと大量のクリップで固定されて

います。

ボルトは問題なく外せるのですが

クリップはうまく外さないと割れて再利用不可能に

なりますので注意しましょう。

バンパーなどの外に露出しているものを

固定しているクリップは日光で固くなっていたり

砂などをかんで外しにくくなっているので

注意して外しましょう。

 

フロントバンパーの左右フェンダーあたり

 

(ヘッドライト下)にはまるところがあります。

外す時はここも固い時がありますので

ゆっくり慎重に外しましょう。

固いのは、はまっているだけなので時には大胆に

はずしてみましょう。

 

 

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
ここにエアコンのコンプレッサーがあるために

 

 

 

 

 

バンパー外しなのです。

 

 

昔っから軽ってこういうレイアウトですよね。

 

 

 

しかもフロントバンパーのダクトの隙間から

 

雨水がかかりますので

ベルトのアジャスターボルトのネジが

錆びてたりします。

 

画像のコンプレッサーからコンデンサに

 

つながってる高圧ホースが確認できるかと

思います。(手前の黒いホース)

そのホースのコンプレッサー側の根元が

途中からアルミパイプにカシめられて

います。

そこの根元のパイプがベルトアジャスターの

ボルトの頭を邪魔をしてボックスなどが

まっすぐかけられない形状になっています。

 

まぁ無理やりやればボックスかかるのですが

 

ボルトの頭をなめてしまうおそれがあるので

きちんとした工具を使用しましょう。

メガネやスパナがいいですね。

 

これも前回某量販店の黄色帽子でベルト調整の

 

作業してるんですけど

なめてました・・・

 

オーナー様、ちゃんとなおしておきましたよ(´∀`)

 

 

 

クーラーベルトのアジャスターを緩め

 

 

コンプレッサー本体の固定ネジ(2箇所)を

緩めればクーラーベルトは外れます。

 

 

 

 

 

次はファンベルトに取り掛かります。

 

 

 

 

 

 

オルタの位置がエンジン後方(エンジンとバルクの間)

 

にあるのでやりにくいかと思われます。

アジャスター固定のボルトは上から、

アジャスター緩めるのは下から、

オルタ固定のボルトを緩めるのは右タイヤハウスから

が作業しやすいかと思います。

オイラ独自のやり方なのでやり方は

それぞれですけどね。

 

ボックスとラチェットがあると

 

かなり楽に作業できます。

 

 

 

これでファンベルトが外れたはずです。

 

 

 

 

 

 

ベルトを装着する前にプーリーの状態を

 

 

 

見ましょう。

フリーになったオルタを軽く回してみて

ベアリングの具合もチェックしましょう。

クーラーのコンプレッサーも軽く回してみて

クラッチ部分の錆やゴミなどを確認しましょう。

 

できればエアーで細かいゴミなんか

 

吹き飛ばすといいですよ。

 

 

 

 

さて装着です。

 

 

 

 

 

クランクプーリーの周りに

 

突起物がはえているので

うまくかわして装着していきましょう。

 

クーラーベルトも装着して

 

2本とも適正の張りにしたら

1度エンジンを始動して1分位して

エンジンを停止されましょう。

新品ベルトは初期伸びも多少でますので

なじませる意味も含めエンジンを

始動させてベルトを回転させてなじみを

みます。

 

軽くエンジンをレーシングされても

 

いいですね。

 

 

 

注意点としてはオルタのファンベルトは

 

 

 

若干緩めに調整しましょう。

張りすぎるとオルタのベアリングと

ウォーターポンプのベアリングに

負担がかかります。

気持ち緩めに調整って感じですかね。

 

 

ベルトがうまく交換できたらバンパー装着して

 

 

グリルを装着して完了です。

 

 

前途にも書きましたが

 

 

前回作業は黄色帽子さんです。

 

バンパー固定のクリップがほとんど

 

ついていませんでした。

しかもボルトも仮止め状態…

 

たまたま当店がこういう事例を

 

見るのと信じてますが

 

 

 

こんなん多いよ、

 

 

 

イエロー○ットさんよ…

 

 

 

 

フェンダー部分のボルトはななめに

 

 

 

 

ついていたしね…

 

 

 

 

 

まぁそんな不具合(?)の場所も

 

 

 

 

 

含め今回きちんと固定できたので

入庫時よりバンパーなどのチリも

あいました。

一番最初の画像は作業終了後の

画像です。

 

作業前の画像も

 

撮っておけばよかったなw

 

 

 

作業自体は30分~1時間みておけば

 

 

 

できる作業です。

ちょっと最近ベルト鳴くんだよな~~って

ワゴンRオーナーの方

ご相談くださいね。

 

 

もしもクリップがついてなくても

 

 

当店ではクリップ在庫ありますよw

(笑´∀`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に余談♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
これバンパー外して触媒のあたりの画像

 

 

なんですが

触媒とラジエターロアホースって

近いですね。

触媒は熱が入らないと機能しない

部品です。

ですので触媒自体も熱が発生しますよね。

てかマフラーの排気を通してるんだから

熱でますよw

大層な遮熱板ついてるしね。

 

ですのでこのマフラーからの熱で

 

ロアホースが劣化して穴が空いてしまうと

いった不具合を数台みました。

 

ちょうどホースのバンドの下あたりに

 

針で空けたくらいの小さな穴が空いて

プシューって漏れます。

 

バンパーを外したついでにここも

 

チェックしましょう。

 

対策としてサーモバンテージみたいな

 

布をホースに巻いてしまうのも

いいかもしれませね。

 

 

てかメーカーで最初っから

 

 

ホース側にも遮熱対策しとけよ!

ってねw

 

 

 

まぁここもフロントバンパーからの

 

 

 

走行風がかなり当たるので

冷やされるかと思いますけど

ホースはゴムなので

温められる→冷やされるを

繰り返すとすぐに劣化する材質です。

 

こんなところに穴空いて

 

オーバーヒートなんて悲しい

ですし(;´Д`)

 

 

 

 

 

 

皆さんもベルト以外にも

 

 

 

 

 

 

沢山消耗品ってありますから

定期的な点検って

大事ですよ(´∀`)

 

 

 

 

 

 

それでは

 

 

 

 

 

 

(*´ω`)o【マタネ♪】o

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 おまけ 】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我がR32のステアリングを交換しました。

 

 

 

 

 

ええ

 

例によって衝動買いしました(´ε`*)

 


ナルズ工場長の出来事
今までつけてたMOMOレース

 

 


ナルズ工場長の出来事
今回つけたメーカー不明ディープハンドル

 

赤いステッチにやられましたw

 

33パイでおまw

 

 

 

ホーンボタンは18年愛用してる

 

 

MOMOの赤いやつですw

移植しました。

 

 

 

 

 

もしかしてグレードダウン??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやいやディープ前から欲しかったし。

 

 

 

 

 

オートサロンでのオミヤゲです(`・∀・)ь