HCR32 スカイライン メンテナンス | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

とうとう10月突入で秋っぽくなってきましたね。

 

 

たまに朝方が冷えると季節の変わり目を感じます。

 

 

 

今回は少し時間が空いたので前から気になってた修理とメンテを

 

しました。

 

 

 

 

 

車はHCR32

スカイライン後期です。

 

 

 

実はこれうちの車なんです(´∀`)
ナルズ工場長の出来事

 

 

俗にいうタイプMってやつです。

この車は元々知り合いが乗っていたもので

いろんな経緯がありオイラのもとに嫁いできましたw

 

うちにはデモ車ってほどではないですがS14シルビア・AE86レビンも

 

所有しております。そのなかでもR32は街乗りメインとお金をかけずを

モットーにいじくってます。

 

オイラにとっては唯一エアコンとリアシートがついている車両になります(笑´∀`)ヶラヶラ

 

 

エアコンはぶっ壊れたまんまだがな!!m9( ・∀・) ドーン

 

 

 

故障内容は少し前からエンジン全開時でフルブースト状態の時に

 

 

多少の息継ぎが発生しています。

設定フルブースト(電気式ブーコンで制御)に達するちょっと手前に

カクカクってきます。

あとそんなにブーストかけてない状態でアクセル踏みなおし時に

カクカクってきます。こちらの方は燃料カットのような息継ぎがします。

2種類の息継ぎが発生しているのが確認できます。

エンジンレーシング(空ぶかし)では症状がでません。

診断機(コンサルタント)でも異常無しです。

 

街乗り程度でしたら気にならないのですが高速乗った時、

 

合流や追い越し時に発生するので早急に修理しないまま

ずるずると放置プレイしてました(´Д`;)

 

自分の車ってなかなかやる暇ないんで・・・(言い訳)

 

 

この手の症状はR32は多いですね。

 

R32に限ったことではないのですが息継ぎの症状の

原因はほぼ燃料系か点火系のどちらかのパターンが多いです。

R32のエンジンRB20DETでしたらパワトラ・ダイレクトイグニッションコイル・クランク角センサー・

エアフロ・燃料ポンプがよく故障する箇所です。

エアフロや燃料ポンプがダイナミックに故障していればエンジンもかからないし

かかっても診断機で発見できます。

しかし軽度の場合、診断機かけても出ないことが多く修理屋さんも

悩んでしまう事もありますね。

当店でも同業のメカの方から相談を受けることも数回ありましたねw

昔の日産○リンスのメカから相談された時は少し笑けました(笑´∀`)ヶラヶラ

自分のとこの車じゃねーのかよってw

 

 

さてこのR32は以前エアフロ・燃料ポンプ&フィルター・AACバルブ・エアーレギュレーター・

 

 

パワトラ新品交換しております。クランク角センサーも中古ですが交換しています。

一応交換済みパーツも個々に点検していきましたが問題ありません。

怪しいと感じたのがダイレクトイグニッションですね。

アイドル状態やレーシングでは問題なく高回転で不具合が発生することが多いパーツです。

ちなみにこのR32は交換は1度もないので怪しさ抜群ですw

 

ここを交換したかったのですが1個13,000円くらいするので(正確に調べた訳ではない)

 

それが6気筒ぶんになると。べらぼーな金額になってしまいますね。

お金をかけずにがモットーなR32、まよわず中古を購入しましたwww

中古の場合はきちんとした出所の物を使用しましょう。さらに取り付ける前に

事前に個々の単体チェックをしましょう。っていっても抵抗測るくらいしかできませんけど。

ちなみに1次側抵抗で0.6~0.9Ωあれば正常です。

 

中古部品は到着するまで日数がかかるらしいので

 

その隙に他もチェックします。

燃料系は問題なさそうですが高回転時の燃圧が気になりました。

本来でしたら燃圧計を取り付けて計測すればいいのですが

お金をかけずにがモットー・・・

みなさんもなかなか所持している方は少ないんではないでしょうか。

 

結果怪しいと思ったのが燃料レギュレーターです。

 


ナルズ工場長の出来事

よくブースト計の負圧を取り出すホースをつけるところですね。

 

ここが壊れるとリターンの燃料が制御できなくなります。まれに

 

カシメから2次空気を吸ってしまう時もあります。

アイドル時は負圧OKでも全開時に吸ったり漏れたりする場合もあります。

 

ここは燃料も通っているし大事な部品なので

 

新品に交換します。

お金をかけずにがモットーでも大事な所はちゃんとかけますよww

 

 

日産部品に注文したら日数かかるといわれたんですが

 

 

すぐに届いたので交換しちゃいます。


ナルズ工場長の出来事

交換時にはOリングとホースも一緒に交換しましょう。

 

【燃料プレッシャーレギュレーター】 ¥7,480

 

【レギュレーターOリング】 ¥190

 

交換手順はまず燃料ラインの燃圧除去です。

 

やり方はオイラのやり方です。本来は違うかもしれません。

 

燃料タンクのキャップを開けてエンジン始動。運転席のステアリング下あたりに

 

あるヒューズBOXから燃料ポンプのヒューズを抜きましょう。

すると数秒でエンジンが停止するはずです。

停止してからクランキングしてもエンジンがかからなければ燃圧除去成功です。

 

キーをオフにしてキャップをしめてから作業しましょう。

 

 

ホースバンドを緩めましょう。

 

本体が+ネジでとまっています。なめないように緩めます。

奥の方のネジはまっすぐドライバーが入れられません。ななめのまま

緩めようとするとなめる確率抜群ですw

短いスタッピーや短いドライバーラチェットを使用しましょう。

本体のOリングが固着しているとかなり固いですが本体を取り外して

新しい部品に交換すればOKです。


ナルズ工場長の出来事
(上 新品   下 取り外したもの)

 

今までのものはかなり使い込まれ真っ黒ですねwwww

 

(´Д`;)ハァハァ

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
バキュームホースなどを元に戻して作業完了です。

 

 

 

 

今回はついでに取付ボルトをステンレスのヘキサゴンに交換しました。

 

 

個人的には+ネジってトルクがかけられないしナメたとき外しにくいので

 

あまり好きではありません。

ましてやここって揺るんじゃイカンところですしね。

オイラはチキンなのでネジロック剤を塗り固定しましたw

 

作業時間的には15分程度でしょうか。

 

ホースも古いとなかなか抜けないので

新品交換前提ならばバンドを外しカッターで切れ目を入れてこじればすぐに外れます。

よくカッターの歯をパイプまで入れて傷をつけてしまうメカの方もいます。

そうすると漏れなどの原因にもなります。

うまく切るコツは1度に切るのではなく数回なぞるように薄く切り込みを入れます。

下のパイプまで薄皮1枚のところでやめ、こじればキレイに外れるかと思います。

 

あとOリングは薄く潤滑剤を塗布しましょう。

 

エンジンオイル塗ったりしましょう。当店ではシリコングリスを薄く塗り組み込んでます。

間違っても液体ガスケットは塗ってはダメです。

はみ出たガスケットがインジェクターに詰まり不具合や故障の原因となります。

ガスケット塗るならCRC塗ったほうがマシですね。

 

あと燃料系統の修理なのでもちろん火気厳禁です。

 

煙草などの火も危ないので気をつけましょう。

できれば屋外で作業したほうがいいかもしれませんね。

車なおしてるのに燃えちゃったなんてしゃれになりませんw(=´ω`=)y─┛~~

 

 

完成して秘密某峠に試運転(*`∪´*)ゞ

 

 

 

フルブースト時の息継ぎは改善されませんが踏みなおし時の

 

息継ぎは解消されました。

 

やっぱイグニッションコイルかぁ・・・

 

そっちは部品到着まで待つことにしましょう。

でも1つ改善されたのでヨカッタ(´∀`)

 

 

 

ついでに以前からシガーライターが壊れていたのでなおすことに(´ε`*)

 

 

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
バラバラになってしまったシガーちゃん。

 

 

 

 

そう

 

 

お金をかけずにがモットーのR32 d(・∀・)

 

うちにころがっていたJZX100チェイサーのシガーライターを移植することにw

 

 

 


ナルズ工場長の出来事
うまくつきました(●´∀`)b 

 

 

 

チェイサーのシガーの外枠(黒い丸い輪)はつきませんでしたが

 

それ以外は完全ボルトオンw

 

配線は加工ですけどねw

 

加工といっても端子をつけかえるだけです。

 

 

 

 

 

 

 


ナルズ工場長の出来事

 

 

 

 

 

 

 

完成+.゚(*´∀`)b゚+

 

 

いい感じにおさまりました。

 

 

 

 

仕事の合間にやったので疲れました(;´Д`)

 

 

次回R32はイグニッションコイルとハーネスを交換する予定です。

交換時にプラグチェックもする予定です。

まぁプラグは交換してから5000kmも走ってないので大丈夫でしょうけど。

ついでに見てやらないとRB20ってプラグ見るの面倒なんですw

自分でやられるオーナーさんやメカの方はわかると思いますが

GT-Rみたいなサージタンクにして横にスロットルつけてくれって感じですよw

6連スロットルまではいらないけどねww

整備性って大事ですよ。何度もやってるうちにボースバンドはダメになっていくし。

 

今回テストとはいえけっこう高回転まで回したら

 

やっぱRBっていうか6発、音がいいやね~~~~~w

SRには出ないね。この音はw

 

超個人的ですが加速とアクセルパーシャルの音はRB、

 

アクセル踏みなおしとあおってるときは1Jがサイコーにいい音ですな(´∀`)

 

RB20はおっそいけどね・・・

 

 

R32もそろそろ旧車の部類。

 

色々面倒見てあげないとすぐにご機嫌斜めになることもありますね。

人間の病気でもそうですが早期発見って大事です。

オイラは洗車の際には最後エンジンルームをあけて軽く掃除するように

しています。その際に不具合を発見することも多いですよ。

基本的にオイラ粗探しって得意ですから(゚ー゚)wニヤニヤ

貴重な2リッターターボFR車、R32Mオーナーさんは大事に乗ってあげてください。

 

 

次回のR32はコイルと時間があったら格安ポータブルナビを急遽購入したので

 

 

そこら辺を報告できたらイイナ~。

 

 

みなさんも最近寒くなってきたのでお体にお気をつけてください。

 

 

ヾ(。>д<)ノ *+:。.。:+*ВчёВчё*+:。.。:+* (ノД`。)ノシ

 

 

 

【P.S.】

 

 

 

こないだはNさん共々皆様オフ会オツカレサマでした。

皆さん遠くからご苦労様でした。とても楽しい時間が過ごせました。