【追:点滅器】04+皆んなが信じたいストーリー | 繁盛のさせ方が未だ分からない 焼肉 鳴尾.b(なるお.べー) 牛赤身肉研究所

繁盛のさせ方が未だ分からない 焼肉 鳴尾.b(なるお.べー) 牛赤身肉研究所

最寄り駅4つもあるけどどこからも遠く、戸越銀座とパルムとの大商店街からは見事に外れ、視認性のない二階であり、専用階段入口は大通りから入った路地にある。そんなわびしさこの上ない場所で、平凡な初老オヤジがいつか繁盛させたいなとの日々のブログです。

点滅器シリーズの9項目で、こう書いた。

リンク→点滅器⑨

 

成功する為に重要な事に集中してる構造は、

「自らの好奇心が、

 たまたま取り組んでる事のその成功への

 架け橋であったに過ぎない」と。

 

だから

成功者は自分が成功した理由を

運が良かっただけだと口を揃えていうのだと。

 

それを裏付けるかのような一文を読んだ。

 

こうあった。

 

人生において優れた仕事を成し遂げ、

世の中から成功者と呼ばれる人を調査した。

その成功者が書いた自叙伝や回顧録を読み解き、

最も多く出てくる言葉を抽出した。

 

驚きの結果であった。

その言葉は、「努力」や「信念」と予測されていたが、、、

 

「折よく」

「たまたま」

「丁度そのとき」

「ふとしたことから」であった。

 

やっぱなと(笑)。

成功ってただの偶然やんけと。

 

で。

 

当つらつらとシリーズの10項目で書いた、

リンク→点滅器⑩

 

「貴方の夢は何ですか?」って聞くんはダメで、

「貴方がついついやっちゃてる事は何ですか?」って

聞くべきやって事は意外に間違えてないんやなかろうかと。

知らんけど。

 

夢!!

努力!!

信念!! 

感謝!!

 

などなどなど。。。

 

それを持たないと成功できない、とか

そういう確固たるもん、

断固たるもんがあるから成功する、とか

 

それらは

皆んなが信じたいスートリー

に過ぎないなと。

 

教養を身に付ける為に、

まず自分を学ぶ。学び続ける。

 

これが肝要なんやなかろうかと思われる。

(確証なし)