【商88】続・無人販売店について | 繁盛のさせ方が未だ分からない 焼肉 鳴尾.b(なるお.べー) 牛赤身肉研究所

繁盛のさせ方が未だ分からない 焼肉 鳴尾.b(なるお.べー) 牛赤身肉研究所

最寄り駅4つもあるけどどこからも遠く、戸越銀座とパルムとの大商店街からは見事に外れ、視認性のない二階であり、専用階段入口は大通りから入った路地にある。そんなわびしさこの上ない場所で、平凡な初老オヤジがいつか繁盛させたいなとの日々のブログです。

無人販売店について①

無人販売店について②

 

 

無人販売について、

帰路に立ってるとの報道を受けて、

 

なんか令和の虎系?の

おうちでお肉も苦戦してるっぽい。

 

とあるコンサルが、

「そもそもそもそもビジネスモデルにムリがある」

と喝破した。

 

まぁ、そりゃそうなんだろうけど。。。

 

からの、

 

え?そりゃそうなんか?って思う。

 

ビジネスモデルに無理があるって

一括りにしすぎやろ(笑)。

その一言で、全ての失敗や不調は、

なんでもかたつくわ(笑)。

 

お偉いコンサルさんがそう喝破するだけで、

複層的に考える事置き去りに薄っぺらく納得して

「うんうん!」とか、

「そうだそうだ!」とか

「やっぱこの人についてくぞー」とか、

他人の失敗をほくそ笑んでる奴らが

多くいないことを陰ながら望んでる。

 

さて。

 

ほとんど無人販売の事考えたことないんで、

間違ってるかも分かんないが、

ベンチマークしてるとこは、

コンビニやスーパーの小売店っぽい感じなんかな?

 

田舎によくある野菜の無人販売を発想の起点に、

小売業をベンチマークし、

飲み食いの専門である外食業を照らし合わせながら、

無人販売のニーズを掘り当てる感じなんかな?

 

だとしたら、個人的にはそこに違和感ある。

 

whatとwhyが

明確なようで意外にあやふやなんで

そうなるんやろうかなぁ?

そこよう分からんけど。

 

ワタクシだったら、

ジュースの自動販売機をベンチマークするけどな。

八洋さんとかのベンダーも含め、

歴史とかも調べるかな。

で、

まだ見ぬ顧客のお困り事を考えてみるって感じでやるかなぁ。

 

と考えると、

ビジネスモデルを構築する前段階のところに

問題の本質あるんと違うかな?と考えられる。

 

だから何だって話ではないけど。