【商80】分断 | 繁盛のさせ方が未だ分からない 焼肉 鳴尾.b(なるお.べー) 牛赤身肉研究所

繁盛のさせ方が未だ分からない 焼肉 鳴尾.b(なるお.べー) 牛赤身肉研究所

最寄り駅4つもあるけどどこからも遠く、戸越銀座とパルムとの大商店街からは見事に外れ、視認性のない二階であり、専用階段入口は大通りから入った路地にある。そんなわびしさこの上ない場所で、平凡な初老オヤジがいつか繁盛させたいなとの日々のブログです。

飲食業界の有名人の意見が分かれてる。

 

GDの長谷川耕造は、

集団免疫獲得できてる見解の立ち位置で、

通常営業のアクセル踏みっ放しで、

 

際の中島武は、

無観客五輪、政府自治体の宣言・要請の意義を語り、

今からでも時短にしようやと同業に呼びかける。

 

ハネない、有名飲食経営者youtuberは

この二人の対談を企画してくれんかな。

 

ま、議論しても結論は一致しないやろが、

長谷川耕造には勝てないやろな。

 

厳しい選択をしてる方が強い。

 

ウチも自粛してるが、

さほど厳しい選択ではない。

忸怩たるもんがある程度。

 

問題の根本は、

通常営業してる店が集客出来てるって事実。

利用をしない事を選択できる人が利用してるって所。

 

為政者は、施策を考える場合、

そこに切り込まない限り、上記のような分断は普通にある。

というか分断や二極がない事はあり得ない。

 

報道見てると、

シリコンバレーの通常出勤は見送られ、

制限を外した英でも同様っぽい動きも出てる。

やっぱ、

ワクチンパスポートの社会になるんかなぁ。

 

で、分断が起きてるってことは

当然にニッチがあるんだと思うけど、

この場合のニッチというと、

表向きは自粛してるけど、

闇営業してるってとこになるかも(笑)。

 

闇営業を利用する顧客は

その体験も面白いしね。

 

結局生存競争に生き残ったもん勝ちだからな。

う~ん。