つらつらと031 武漢肺炎(新型コロナウイルス)騒動について ~おまけ編~ | 繁盛のさせ方が未だ分からない 焼肉 鳴尾.b(なるお.べー) 牛赤身肉研究所

繁盛のさせ方が未だ分からない 焼肉 鳴尾.b(なるお.べー) 牛赤身肉研究所

最寄り駅4つもあるけどどこからも遠く、戸越銀座とパルムとの大商店街からは見事に外れ、視認性のない二階であり、専用階段入口は大通りから入った路地にある。そんなわびしさこの上ない場所で、平凡な初老オヤジがいつか繁盛させたいなとの日々のブログです。

●出口戦略

緊急事態宣言延期なんだろうか?

ここは果敢に延期せずに、
全て解除した方が、
歴史には名が残ると思う。

汚名かもやが(笑)。

さて。

出口戦略として、

新規感染者数だとか、
再生産数だとか、
倒産件数だとか、

色々言われてるっぽいけど、
そんなんは無理やと思う。

日付で区切るのが一番エエと思う。

いろんな数値は、

確かに厳然たるものやけど、
どうしても流れがある。

つまり、
「この数値には達してないけど、
 これまでの経緯から、この先、
 こういう事も十二分に予測される」
という解釈ができ、
意外とふわっとしてる。

でも、日付は確か。
5/1の次の日は、5/2やし、
前日は4/30で間違いない。

「いやあ、
 4月の最終週は本当にあっと言う間で、
 調べてみたら、
 その週はどの日も
 “一日23時間”で終わってました。」

なんてことはない。

仕事もそうで。

例えば、
出店して全然売れず、
撤退の区切りを
累計赤字とか、
手持ちのキャッシュとか、
目標売上に設定しても、
なかなかうまくいかない。

今になって思い出すが、
師匠は確かに会議とかで毎度吠えてた。

「アホかっ!
 オドレの報告には、
 何を!どうする!いつまでに!
 が、ないねん!!ドアホっ!!」

それは、
比較的早い段階からワタクシは分かってたから、
要領よく、その何をどうするいつまでには明確にしといた。
なんだったら、5W2Hまで明確にしといた。
怒られないように。

でも、怒られる。

「ボケ~!!ちゃうねん!
 ワシが欲しいんは、
 いつまでに、何をどうするかやねん!!」

結局、納期が一番大事らしく、
単純に、師匠への揶揄の最たるもんは、
「あの人せっかち」だった。
結局デキる男は、時間を気にする。

納期、期限、日付。
全部同じ意味で言うてるが、
出口戦略なんて、そこを決めて欲しい。

と、振り返ってみたら、
3月末にも書いてたな。