ミハイルおじさんの料理手帳

ミハイルおじさんの料理手帳

埼玉県狭山市に住んでいるミハイルです。これがおすすめのレシピですというのではなく日々試行錯誤する私の料理メモであります。

昨日、南大塚のドラッグストアーに行った。

すぐそばに豆腐屋がありお客さんが次々と訪れていたので様子を見にいった。

昔からここに豆腐屋があるのは知っていたけれどもテント看板がボロボロで行ってみたい気にはならなかった。

 

 

 

私が何度か行って美味しいと思っている蒲田の讃岐うどんの店も老朽化に加えてボロボロの暖簾なのである。

自分ならそれでも問題なく入るのだけれども人にあそこのうどんは美味しいですよと勧めることはできない。

 

和泉豆腐店で絹ごし豆腐を買ったのだけれどもご主人と思われる高齢の方が豆腐を水から取り出すのを見て

驚いた。

ものすごい大きさなのだ。

 

スーパーで売っている豆腐二丁分はあるだろう。

 

さあ、今朝は冷蔵庫の整理。

 

お豆腐屋さんの豆腐は朝に作ったものでもすぐ腐ってしまう。

防腐剤を使っていないからだね。

 

以前、私の住むマンションの前に豆腐のもがみというお店があって朝に作りたての豆腐を買ったこともあったし、

朝に揚げたての厚揚げとか油揚げを買うのがほんとうれしかった。

 

そんな朝に作った豆腐がすぐに腐ってしまうのであるときご主人にきいてみた。

 

「スーパーで売っている豆腐は食品表示を見ても防腐剤を使っていないのに何日でももち、ここで朝に作ったばかりの

豆腐を買っても腐ってしまうのはなぜでしょう」

 

ご主人はちょっと間をおいて下を見るような感じでぼそっと言った。

 

 

「つかってないと表示されていても使ってるんじゃない」

 

私は食育の資格を持っているのだけれども添加物についても勉強した。

 

製造段階で使われる薬品については食品表示をしないでもいいということも知っている。

 

やはりスーパーで売っている豆腐は開封して何日も腐らないというのは不思議だし

表示されていない添加物を製造段階で使っているのかもしれない。

 

 

ま、ま、まあそんなこともあって買って3日目となる和泉豆腐店の豆腐を食べることにした。

 

 

 

水分がけっこう出てちょっと形が悪くなったかもしれない。

 

2日間ほど冷蔵庫にあったので。

 

どでかい豆腐だ。

 

 

まとめて食べるために麻婆豆腐にした。

 

やはり冷蔵庫にいつまでも眠っているこういったものを使って作った。

 

しかもひやしたぬきそばにしようと買ったそばもたまってきていてしかたなくそばを食べることにした。

 

 

ついでに書いておくと牛乳も開封して1週間くらいたってしまうのでクリームスープを作って整理した。

 

 

はじめての麻婆そばガーンガーンガーン

 

そしてクリームスープとそばのセットというのも生まれてはじめて食べるセットだえーんえーんえーん

 

 

別に笑いをとるためにやったわけじゃないしだいたいに笑えないでしょ。

 

でも廃棄するより絶対いいはずです。

 

買い物上手にならないとダメだと思うし絶対使うというものしか買わないようにして、買ったのなら買ったものですぐに献立を

考えるようにします。

 

ドラッグストアーに行ってたまたま豆腐屋さんがあったから買うとかそういうのはやめよう。

 

はじめから豆腐を食べる予定であればこんなそばに麻婆豆腐なんてことはしないでいいわけだからね。

 

でも麻婆そばでもおいしく食べましたよ。

 

そしてお豆腐ですがやっぱり豆腐は豆腐屋さんだと思いましたね。

 

やわらかな豆腐でお豆の味がたまらなくいいです。

 

さて、日記の最後となりますが、私は市川、船橋、習志野あたりの豆腐店をめぐりブログに記録しています。

 

市川・船橋・習志野の豆腐店めぐり (exblog.jp)

 

2017年から更新ができておらずこのブログをいつも復活させようと思っています。

 

和泉豆腐店さんのおいしいお豆腐をいただき次回の船橋ではかならず豆腐店に行きブログを復活させようと思いました。

 

ただこのブログのIDとかパスワードを忘れてしまっていて長年更新していないので期限切れになっている可能性もあります。

 

このブログにアップされていない豆腐店はまだまだあるのです!!!!

 

写真を撮ったもののアップされずといった感じです。

 

市川、船橋、習志野あたりで豆腐店をめぐりネットに記録を残している人はおそらく自分だけでしょう。

 

自分には記録を残していく役割、使命みたいなものもあるはずです。

 

10年、20年と歳月が流れあの頃あそこにお豆腐屋さんがあったなあなんて思う人もいるでしょうし、

このブログはきちんと記録を残していかないとならないはずです。

 

ではでは・・・今日も長くなってしまいましたが、よい一日を。

 

今日の私は月光の編集ともしかしたら<小さな旅川越温泉>に行くかもしれません。

 

LINE友達登録で600円だったか無料券(今月末まで有効)があるからです。

 

温泉に行くほど疲れてはいないのだけれども600円を捨ててしまうのももったいないですからね(笑)

 


 

 

 

おはようございます。

 

 

昨日、川越市場に行きました。

 

 

今年は冷やし担々麺研究ということでエバラの冷やし担々麺スープを買いました。

 

 

2倍希釈なので業務用を買ってもなんとかなるでしょう。(来年に持ち越さないでしょう)

 

私は20年前から船橋で担々麺の食べ歩きをしています。

 

船橋あたりに限定しての食べ歩きをやっています。

 

もちろん今年も食べ歩きを続けていきます。

 

そしてこの夏は冷やし担々麺の食べ歩きをしようと思っています。

 

次回の船橋では冷やし担々麺を2杯は食べる予定です。

 

自分はたべ歩きそのものが楽しいということもありますが、お店で食べて研究し自宅で再現するという楽しみもあります。

 

自宅でやればお店の半額以下で楽しめます。

 

もちろんプロと同じものを作るなんてできるわけもないので似たようなもの、ないし家庭用にアレンジしたものを

楽しむということであります。

 

エバラの冷やし担々麺スープを買ったのはこのスープを使っているかいないかくらいはわかるようにしたかったからです。

 

露骨に業務用の「冷やし担々麺のスープ」がお店に置いてあり調理の段階でただそのスープをかけて出すということも

実際に見ているミハイルであります。

 

エバラのこのスープの味をインプットしていればこれを使っているのか使っていないのか、あるいはアレンジしているのかと

いうことがわかるかもしれません。

 

もちろん全部1から冷やし担々麺のスープやタレを作っているお店もあるでしょう。

 

それほどこだわりがない店では業務用のスープをお客さんから見えるところに置いていたりするので当然1から作っている

わけではないですね。

 

ところで担々麺とは無関係ではありますが、川越市場の写真を一枚。

 

 

ホンビノス貝はキロ1500円でした(笑)

 

これに消費税がはいるかもしれないですね。

 

船橋と言えばあさりでした。

 

海が汚れてあさりがとれなくなり船橋の海に残っていたのはホンビノス貝でした。

 

汚い海でも育つ貝なのです。

 

あさりがとれていた頃の船橋ではホンビノス貝はみむきもされず、「外国から来た貝」、「気持ち悪い」と言われ

市場に並ぶこともなかったのです。

 

でもだんだんと船橋以外にも知られるようになり、今は普通のスーパーにも並ぶようになりました。

 

かつてホンビノス貝は船橋市場でキロ400円代で売られていました。

 

それがどんどん値上がりして今は1000円くらいするのです。

 

その船橋の貝が川越まで運ばれてくると1500円になっちゃうんですね。

 

さあ今朝の担々麺研究です!!!

 

 

パスタポットでまずはガラス瓶を煮沸消毒。

 

これは地元のにんにくを黒酢で漬けるためです。

 

夏を乗り切るために毎日黒酢ニンニクを食べることにしました。

 

 

 

そして消毒が終わったところにキャベツともやし合計400グラムを。

 

 

 

水道水で洗い冷まして器に盛ります。

 

さらにそのままお湯を使い中華麺をゆでて。

 

氷水で洗いもりつけ、味噌で炒めた挽肉と小葱を散らします。

 

そしてエバラの冷やし担々麺スープを稀釈せずにまわし入れ完成。

 

 

野菜から水分が出るし希釈せずにやってみました。

 

まずこれで一日に必要な野菜量350グラム以上をとることができたし、エバラのスープがどんな味なのかわかりました。

 

辛さは抑え目です。容器の上の部分にはラー油が分離して見えます。

 

だから容器をよく振ってからかけました。

 

辛さがたりなければラー油をプラスするとか花椒を加えるとかバリエーションは無限でしょう。

 

練りごまのコクはなかなかいい塩梅です。

 

なるほど・・・・これはやはりどこかの店で食べたことがある味でした。

 

あと・・・・挽肉を炒めたときの味噌は自家製の甘い味噌でした。

 

酒、みりん、砂糖なんぞとまぜた味噌。

 

どーでもいいので冷蔵庫にあったその味噌を使いました。

 

ところが肉味噌が甘いというのも冷やし担々麺にはあうのだなあってこれまたひとつ発見でした。

 

細かくは計算してないですが、このスープを使って冷やし担々麺を作ると材料費をあわせて200円はいってないですね。

 

お店ではこんなにどっさりの野菜を使うことはないので野菜の値段を入れないと材料費は150円はいかないでしょ。

 

それをお店では700円、800円で出すわけです(笑)

 

今年の夏はすごく熱くなるらしいです。

 

冷やし担々麺の食べ歩きをやり食べて研究して、自宅でおいしい冷やし担々麺を食べる凝り性のミハイルであります。

 

今朝は朝らしくない献立でした。

 

 

昨日の残りの厚揚げの味噌汁揚げ玉入りと冷やし担々麺でした。

 

でも朝らしい朝ごはんを食べて、さらにお昼にこういったものを食べてはダイエットはできないです。

 

料理研究と交互に毎日やっていけばダイエットも成功するでしょう。

 

今日は劇団東演の月光の夏3回収録のうち1回分を完成させます。

 

昨日は歯医者の予約があったりでなかなかすすまなかったのですが今日は大丈夫です。

 

ではまた明日。

 

熱中症に気をつけてください。

 

病気療養中の方にお祈りします。

 

よい一日を。

 

 

 

 

 

 

冷蔵庫に賞味期限がきれた豆腐が残っていた。

 

スーパーで買った普通の豆腐だ。

 

どうする??

 

豆腐ステーキ、麻婆豆腐・・・・・

 

味噌汁に使うには多すぎる。

 

厚揚げにすることに!!!

 

 

 

揚げ玉も作っておこう!!

 

 

天ぷら粉はこういった業務用のものを買ったほうが質もいいし値段も安い。

 

川越市場で買ったのだけれども業務用を買うのははじめて。

 

何度か使ったけれどもものすごくいい!!

 

この天ぷら粉を多めの水で溶いて揚げ玉にした。

 

 

 

揚玉には自信がある。

 

でもまだまだダメだということがわかる。

 

天ぷら粉の衣がずぼっと鍋の下まで落ちていきダマになるのだてへぺろてへぺろてへぺろ

 

そうならずにきれいな丸い形の揚げ玉にするにはどうしたらいいのか?ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

 

今はネットで動画で見れるからきっとプロが作り方を公開していることだろう。

 

よくお店で無料でもっていっていいという揚げ玉とか、50円くらいでたくさん入っている揚げ玉を買う人が

いるけど、油がわるかったり、若干酸化がはじまっていたり、揚げてから時間がたってカラカラでなかったりする。

 

だから私は揚げ玉は自分で作るようになったのである。

 

 

 

これこそが我が家の朝ごはんと言えるような朝ごはんがつくれるようになること。

 

それがミハイルの目標であり、努力なのであーる。

 

ひとつひとつの食材の選びだってなかなか難しいものだ。

 

たまごは地元養鶏場の九頭龍の「赤玉」(狭山のおいしいたまご)におちついているけど、

私がよく行く船橋にも美味しい玉子があって、そちらと食べ比べたことはない。

 

もしかしたら船橋の養鶏場の玉子のほうが美味しいかもしれない(笑)

 

だから食材の選びというのも深いのだ。

 

よい食材と出会いその食材を楽しむということは人生の喜びでもある。

 

納豆だってまあこれだっていうものが決まっていない。

 

今は水戸納豆なんだけどね。

 

水戸納豆だって地元の人に言わせればおまえが食べてるやつより地元はもっとうまいのがあるって言われるはずだ。

 

 

 

一度だけミハイルは水戸まで出張撮影に行ったことがあった。

 

水戸のビジネスホテルに泊まった。

 

朝はものすごい量の納豆があって食べ放題だったという記憶。

 

美味しくて安い納豆を探すという楽しみもまだまだ続くのだ!!!

 

海苔は現在進行形で船橋の海苔店のいろいろな海苔を食べ比べしているところだ。

 

もちろんまだ決まらない。

 

そして今朝の食卓。

 

賞味期限ぎれの豆腐を厚揚げにしたのだけれども、それを味噌汁の具にしてみた。

 

揚玉も揚げたわけだから入れてみた。

 

 

初めての体験!!!照れ照れ照れ照れ

 

揚玉をどんな風に使っているか、実はメールをいただいた。

 

味噌汁に入れるということも書いてあったのでやってみたのだラブラブラブ

 

まさかここまでうまいとは!!!

 

揚玉が溶けてまろやかになり油もまざるからコクがでるようなほんとうに美味しいお味噌汁になるのだね。

 

教えていただきこれでまた料理の世界が広がったウインクウインク

 

 

 

そして先日たまたまやってみたたぬき奴。

 

これまた夏には素晴らしい一品だ。

 

ひんやりとした豆腐とサクサクの揚げ玉。

 

揚玉が加わることでご飯のおかず、お酒のアテになるのである。

 

健康のために「たまご」、「納豆」、「海苔」、「うめぼし」は毎日食べるようにしているのだけれども、

ちょっとおかずが多すぎた。

 

ご飯をおかわりするところだけれどもこれ以上太ってしまっては健康どころか死んでしまうリスクがあるてへぺろてへぺろてへぺろ

 

だから明日からはごはんとおかずのバランスを考えよう。

 

おかずが多いと思えばたとえば納豆を減らし納豆は夜にお酒のおつまみにするとか、そんな風にすればいい。

 

あと胡瓜のぬかづけもあるのだけれどもこれは乳酸菌をとるということで健康にもいい。

 

でも古漬けになってますね。

 

これはやはり胡瓜がダメになりそうだったからぬか床に入れておいたわけだけれども、糠漬けは時間が大切と

いうことを再認識。

 

きゅうりならば2~3時間がいいでしょう。

 

豆腐、納豆、海苔、たまご。

 

どれも安価で買える食材。

 

でも充分すぎるくらいの美味しい朝ごはん。

 

家にいるときは贅沢はせずに安くておいしくて健康によいものを買い献立を考えるミハイル。

 

ではよい一日を。

 

ドイツ語の試験も終り今日からは手つかずだった編集。

 

ともかく時間を無駄にすることなく頑張ります。

 

そしてなんと今日から独検3級合格にむけての勉強をスタートします(笑)

 

車のオーディオには4級のCDやSDカードが入っていたのですが、3級にかえます。

 

そして毎日少しづつ3級の勉強をします。

 

インターネットもそのうちGoogleをドイツ語圏にするかもしれないです(笑)

 

ドイツで同じように「日々の献立」とかブログをやっている人たちがいるだろうし「友だち」になって

ドイツ家庭料理にもチャレンジしたりできるし。

 

 

 

 

 

どちらも一枚だけとなった海苔。

 

 

昨日、母は冷やしたぬきそばを食べたのだけれども揚げ玉を全部食べてくれなかった。

 

残りは納豆と味噌汁(昨日の残り)につかいはじめてたぬき奴というのをやってみた。

 

全部正解。とくにたぬき奴はよかったのでレパートリーに。

 

さて、10時のミサにと思ったのだけれども今あきらめました。

 

仕度もあるしあともう少しドイツ語の勉強に時間を使います。

 

カトリック教会は夕刻のミサもあるので試験が終わっていい気分になってお酒を飲まずに四谷のイグナチオ教会のミサに

あずかります。

 

4回模擬試験をして4回とも合格ライン。

 

でも全然安心してないです。

 

試験はやってみないとわからないですから。

 

自信はなく不安があるのだけれども独検のいいところは年に2回あるということ。

 

今回不合格であっても冬にもあるから冬はいくらなんでも絶対合格という自信で挑めるのです。

 

今はもちろん合格するぞ!!!ってそれだけを思い最後の悪あがきです。

 

ではよい一日を。

 

ああ、そうそう・・・残り一枚の海苔は炊き立てのおいしいご飯で塩むすびにしました。

 

試験の前の腹ごしらえですね。

 

だから江古田では外食はしません。

 

終わってミサまで時間つぶしをしなくてはならず・・・・その時になにか食べましょう。

 

 

 

朝の続きだけど残った揚げ玉を母に見せて食べてくれないかと言うとお昼はおそばにすると言ってふれあいファームセンターに

車を運転して行った。

まだ帰ってこない。

ふれあいファームセンターに大進食品のそばが売っているのでそれを買いに行ったのだ。

 

自分はそれで冷蔵庫の整理をすることにした。

 

ピーマン、たまねぎ、ズッキーニがそろそろ傷みはじめるところだった。

 

そしてまだ開封していない新鮮な茄子もあった。

 

となればラタトゥイユ。

 

あと冷凍庫にアルチェネロのトマトソースもあったからそれで決まりだ。

 

 

これで食べきり。

 

前回はズッキーニがまだやわらかくなっておらずに茄子がかなりやわらかくなっていたので今回は茄子をあとから入れた。

 

 

アルチェネロは少し水をいれてからレンジで解凍した。

 

 

いいぞ!! いいぞ!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

 

 

また冷凍していた蒲田のバタールも!!!

 

 

 

 

 

スモークのカマンベールチーズをのせて焼いた。

 

蒲田のトーチドットベーカリーのバタールとカンパニューはまだ1食分ほど残っている。

 

でも冷蔵庫の野菜を整理できてすっきりした。

 

ミハイルが体調を崩したときにラタトゥイユなんかがいいのではとメールをいただいたことがあった。

 

こういったものを食べていれば大丈夫だ。

 

野菜だけだからね。

 

そしてスマホを寝室にとりに行くと冷やしたぬきそばやいろいろわくわくするよい情報のメールが来ていた。

 

自分も数年前に冷やしたぬきそばめぐりをしたことがあった。

 

ともかくメッカ巡礼じゃないけどおそらくは異常という暑さをここ日本でも体験することがあるかもしれない。

 

寒ければ張るカイロでもすればいいことだけど暑くはどうにもならんでしょ。

 

食欲がなくなったらかなりやばいだろう。

 

これから3か月、私たちは暑さ対策をして乗り切らなければならない。

 

冷やしたぬき・・・いいですね。

 

自分はもうたちぐいそば屋は値段が普通のそば屋と同じという感じなので食べ歩きはそこそこにして

冷やしたぬきそばで頑張ろうと思った。

 

あとは今までほとんどやっていなかった冷やし担々麺ねゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

 

こちらはたべ歩き&調理という感じで。

 

そして他にも夏をのりきる料理をこの料理手帳に書いていこう。

 

これから勉強があるので終わるけど、自分は朝にゴーヤとバナナのスムージーを40代の頃から飲んでます。

 

疲れやすくなった40代に税理士の友人からすすめられ飲んでみたらけっこう威力があると知ったのです。

 

あとは激辛で夏をぶっとばせみたいなこともやっていたけど、激辛は胃に悪いかもなんてちょっと身体をいたわるようにも

なっています。

 

ドイツ語の模擬試験をやってみると合格ラインに達しています。

 

でもそれは自宅でやってのこと。

 

試験はわからないですからね。

 

たまたま自分が苦手なところが集中するかもしれないし緊張してきちんとリスニングできなかったりいろいろあるわけだし。

 

ではでは。

 

 

 

 

数日前に天ぷらを調理したときに衣があまったので揚げ玉にした。

 

そろそろ食べないとふんにゃりとするし酸化してしまう。

 

揚げ玉のために献立を考えた。

 

お好み焼き。大根おろしとてんつゆにまぜてゆでた餅を。たぬき豆腐。そばやうどんがないのでひやしたぬきはできない。

 

 

冷凍のパンも残っているし昨日ビジュアル的にはうまくできなかったパンと卵のスープも作ってみたかった。

 

さあどうするのか?

 

揚げ玉なんてただの油。

 

食べて太るだけのもの。

 

それと材料費なんてかかっていない。

 

家庭の主婦だったらぽいと捨ててしまうかもしれない。

 

世界中で飢えて死んでいる子供たちがいるというのに食べ物を捨てるなんてできない。

 

いや、それが理由ではなくともミハイルは食べ物を捨てることに罪悪感をもってしまうのだ。

 

それでこうなった(笑)

 

 

半時計まわりに。

 

オクラ納豆に揚げ玉。アイス烏龍茶。たぬき丼。飯塚海苔店の海苔。ぜんなの味噌汁。

 

まずぜんなの味噌汁は冷凍庫に残っていたぜんな全部を水から茹でて蓋があいたら味を見てほんの少しの白味噌を。

 

 

つかった白味噌はこれ!!!

 

西船橋駅二階で買った味噌だ。

 

これがメッチャいけてた。

 

ぜんなからの塩味と出汁とでお吸物にするよりほんの少量の白味噌をいれて味噌汁にしたほうが味に広がりがでてよかった。

 

まあ普通に千葉県ではやっていることなのだろうけどね。

 

この味噌汁はミハイルのレパートリーに加わった。

 

 

オクラ納豆は誰でも食べたことがあるだろう。

 

でも揚げ玉が入っているものはないと思う。

 

これがよかった(笑)

 

オクラは前回は硬かったので柔らかくなるまで茹でた。

 

その柔らかいオクラにカリカリっとした揚げ玉がいい塩梅となっていた。

 

でも揚げ玉を入れたほうが美味しいというわけでもないから今回限りかもしれない。

 

 

ミハイルはまだ食べたことがないのだけれどもたちぐいそば屋には「たぬき丼」なるメニューがあるそうだ。

 

揚げ玉とネギの丼のようだ。

 

自分は醤油をかけて作っているのだけれども今回は冷蔵庫に自家製の天丼のタレがあったのでそれでやってみた。

 

 

 

これがうまかった!!!

 

豆腐をいれたりたまごでまぜたりいろいろバリエーションができそうだ。

 

でもシンプルに揚げ玉+ネギで充分美味しい。

 

さあこれでもまだ揚げ玉は食べきれなかった。

 

ぜんなは食べきったのだけれどもね。

 

油を食べるようなもので太るだけ。

 

でもお昼か夜に全部食べきってしまおう。

 

そばでも買ってきて冷やしぶっかけたぬきそばがいいかな。

 

それとも豆腐をいれたバリエーション(笑)

 

そして森傳の海苔も飯塚海苔店の海苔もそれぞれあと1枚となった。

 

明日には全部食べて袋をゴミ箱に入れよう。

 

そうすると私は船橋に行きたくなってうずうずするはずだ(笑)

 

毎回同じというのもいいのだけれども今回は違う海苔店で買うとか森傳でも飯塚海苔店でも違う海苔を買ってみたい。

 

海苔の食べ比べをして我が家はこの海苔ってことでずっとそこの海苔を買うっていうのがいいね。

 

~~~~~~~

 

いよいよ明日がドイツ語の試験。

 

今日はあせってみてもしかたないしおちついて今まで勉強したところをおさらいし赤ボールペンなりマーカーで

ポイントをおさえよう。

 

明日は関口教会10時のミサにあずかりミサが終わって江古田に移動。

 

武蔵大学が会場で着席は13:20。開始は14:00

 

なので江古田でがっつり食べて試験にいどむ。

 

15:45に終了する。

 

ではみなさんよい週末を。

 

今日は出だしが遅くこれから勉強。

 

また午後は気分転換でブログをアップするかもしれない。

 

今日は仕事はせずにドイツ語だけ。

 

 

 

 

日々の献立とかこのブログのテーマではないのだけれども近くにある町田商店のラーメン。

 

 

300円で大浴場、サウナ、水風呂、ジャグジーに入れ、談話室、大広間など利用できる秘密の施設でドイツ語の勉強。

 

お昼は町田商店。

 

稲作がおわり苗もすくすくと育っている田んぼにはかもがたくさんいてかわいい。

 

うちのマンションの駐車場にこのあいだ大きな鳥が2羽いてびっくりした。

 

むこうも驚いて飛んでいったのだけれどもかもだった。

 

こんなところにまで飛んでくるのかと思った。

 

今までかもがかわいいと思ったことはなかったのだけれども田んぼを泳いでいたり、見ているとかわいいと思った。

 

ラーメンは食べる予定ではなかったのでカメラは持ってでなかった。

 

 

車の中からスマホで撮った。

 

強い雨が降っていた。

 

 

生姜があるのがうれしい。

 

 

 

ゴールド会員なのでいろいろある中からひとつサービスを受けられる。

 

いつものようにライス。

 

 

醤油ラーメン800円

 

麺かため脂多めで御願いしたのだけれども脂多めはたぶん忘れてやってくれていない感じだった。

 

なのではじめて町田商店で脂普通を食べた。

 

 

ラーメンにはきざみたまねぎも無料。

 

 

 

町田商店で面白いと思うことはここの社長は船橋出身で私も何度も行って食べているラーメンショップに影響を受けて

ラーメン店で修行されたこと。

 

チェーン店ではなくFC・・・プロデュースをしているようだけれどもスープはセントラルキッチンで作ったもの。

 

なので限界があると思うし自分的には「体調がよくお腹が空いているときに美味しいと思う家系リスペクト」である。

 

いろいろ調味料など無料でライスもつくので800円は安くもなく高くもないといった値段設定と思う。

 

完まくアプリというのがあって一回につきスタンプ1個が押される。

 

スタンプ3倍の日が月に1~3回あり今日はその日。

 

スタンプ10個でラーメン一杯が無料になる。

 

1年が経過するとゴールド会員も完まくアプリのスタンプも無効となる。

 

8か月ほど来ていなかったので今日はたべにいった。

 

食べると更新されてまた1年間有効となるので来年の6月まで。

 

でももうここでスタンプをためることはないと思う。

 

 

今回スタンプ3つでラーメン一杯無料クーポンがもらえた。

 

3000年まで有効(笑)

 

町田商店にいつかこのクーポンを使いに行くことだろう。

 

今日はチャーハンについていいことを教わった。

 

お店には10代にも見える女性の調理師さんがいた。

 

20代前半であることは間違いないだろう。

 

そして美人だった。

 

私が食べ終わる頃にチャーハンを作った。

 

小柄なので身体全体を上下し中華鍋でテンポよくチャーハンを作っていた。

 

ご飯をおしつけたりこちらからは見えなかったけどおそらくは宙を舞うように鍋を振り。

 

リズミカルに作るのだ。

 

長い時間全体に均一に火がまわらなかったり私が作るチャーハンは大げさに言えばべっちょりとしたダメなチャーハンなのだ。

 

中華鍋を振ることができないし家庭では強い火力もない。

 

女性の調理師さんが作ったチャーハンはスタッフが私のすぐそばに座った若い男性に運ばれた。

 

彼はかぶりつくようにチャーハンをほおばりうまそうに食べた。

 

じろじろ見たりはしなかったけど醤油を使っていないのか、ご飯と卵の黄色ときれいな色合いのパラパラとしつつも

しっとり感がある見事なチャーハンだった。

 

チャーハンはわかってはいたけれども要するに中華鍋での調理の技術いかんにかかわっている料理とあらためて思った。

 

フライパンでやってもダメだし鉄のあの中華鍋で強い火力でやる料理なのだ。

 

その女性スタッフは私が完まくアプリをお願いするとスタッフが忙しかったからわざわざ厨房からでてきてスタンプを

押してくれた。

 

またお客さんお帰りですと言っても同じく店内サービス係がいそがしかったのでその女性スタッフが厨房から出てきて

店の外まで見送ってくれた。

 

もちろんそれはすべてのお客さんにしていることである。

 

こういった資本系の店は人が入れ替わる。

 

すぐやめてしまうし前回いた人がまたいるということはなかった。

 

まあ7~8か月ぶりだったからね。

 

もしここが個人オーナーさんの店でご家族でやっていて彼女のように中華鍋の調理がすごい人がいてチャーハンが

美味しかったのなら私はまた行くことだろう。

 

あの店のあのコックさんが作るチャーハンはうまいとブログに書くことだろう。

 

次に私が町田商店に行ったときに彼女がたまたまチャーハンを作るという確率は低いだろう。

 

違う人かもしれないし私が行った日に彼女がいるかどうかもわからない。

 

でもあんなリズミカルに調理してあんなにうまそうなチャーハンを見てしまうとチャーハンを食べに行きたくなって

しまう。

 

そういえば自分は船橋でのチャーハンの食べ歩きをしばらくやっていない。

 

もう10年以上時間がたってしまったからまだあのときと同じチャーハンなのかはわからないのだけれども

2軒おいしい店があって1軒は美味しいチャーハンを作っていたコックさんがやめたあとに10年ほどして

閉店したので今は1軒のみ。

 

 

昔の写真で色温度がおかしい写真なのだけれども龍鳳飯店のチャーハンが美味しいという話しをきいていて食べにいったときの

ものだ。

 

たしかにうまかった。

 

この店は常連でうめつくされていて座る席まで決まっていた。

 

だから入りづらい店なのだ。

 

この写真は2006年に撮影。18年前だ。

 

この時のままおいしいチャーハンであってもらいたい。

 

 

 

 

 

 

 

今朝は思い付きでシェフカルミネさんのレシピで<パンと卵のスープ>

 

フライパンにバターをとかしパンをこんがりと焼き、パルミジャーノレッジャーノを加える。

 

そのパンをスープの皿に移しなまたまごを割り入れ、ぐらぐらと沸騰したスープを注ぎパセリを散らし完成。

 

そんなに難しくないですね。

 

鶏ガラと野菜を使った本格スープを使用するのだけれどもないから普通のコンソメキューブ1個でスープを作りました。

 

 

 

蒲田で買ったパン。

 

トーチドットベーカリー -Torch.bakery-

 

 

 

この本を見ながら。

 

 

 

パルミジャーノレッジャーノも削っておいて。

 

 

 

出来上がり。

 

でも美味しそうに見えないですね。

 

もう少し広い器がよかったですね。それとイタリアンパセリではなく普通のパセリのほうがよかった。

 

 

でも味は最高!!!

 

ちゃんとスープをとればすごく美味しいんだろうなあと思いました。

 

 

レシピにはなかったけれども少しだけ黒胡椒も使いました。

 

朝にピッタリです!!!!

 

ぜひやってみてくださいニコニコニコニコニコニコニコニコ

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さきほど母が神経痛のため蔵の湯に行くと書いたのですが、

やっぱり行かない、おっくうだ、うちの風呂に入るというので予定変更となりました。

 

追記です。

 

 

実はこんな映えない朝食でした。

 

イタリアンスープにいそべ餅(笑)

 

飯塚海苔店の徳用海苔はあと2枚になりました。

 

もう少ししけっています。

 

次の船橋では飯塚海苔店本店と森傳湊町店で海苔を買おうと思います。

 

かならずしけらない保存袋も買います。やはりあれがないとしけりますね。

 

海苔は毎日1枚食べたほうが健康にいいそうです。

 

食べすぎはよくないみたいです。

 

一枚がいいそうです。

 

大腸がんの予防にもなるときいたことがあります。

 

ミネラルやビタミンが豊富でたしか繊維もいっぱいあるんでしたよね。

 

以下ははじめに書いたときの文章です。

 

 

 

 

 

ではよい一日を。

 

月金で通勤されている方はお気をつけて。

 

病気治療中の方へのお祈り・・・ちゃんと続けています。

 

私の祈りを聖母がとりついでいただいたように少しでもよくなりますように。

 

そして心の中での苦しみも少しでも取り除かれますように。

 

 

 

今日はもしかしたら午後にまたブログをアップするかもしれません。

 

ではでは。

 

 

 

 

 

おはようございます。

 

今朝は目玉焼きのみ調理。

 

あとはレンチン。

 

昨日の残りの味噌汁と冷凍していたごはん。

 

森傳の海苔と飯塚海苔店の海苔はどちらもあと1~2枚。

 

来週、試験が終わって船橋に行ったらまた同じものを買うか、少しいい海苔を買うか、あるいは他のお店で買うか・・・・・

 

自分的には森傳と飯塚海苔店はどちらも徳用を買い毎日食べるというのがいいとは思っています。

 

 

実は母がいろいろ不用なものを整理していて小さなフライパンを捨てようとしていたので私がもらうことにしました。

 

 

 

まだ全然使えるテフロン加工の小さなフライパンです。

これにたまご二つをいれてただほったらかしてお皿に移しただけです。

 

通勤されている方はレンチンとただフライパンにたまごということで調理時間は5分以内で終わるでしょう。

 

ハムエッグでもベーコンエッグでも中火か弱火でほったらかしておけばOKですね。

 

でもやはり目玉焼きは鉄フライパンでやや強火で焼いたほうが美味しいと思います。

 

今朝は野菜も少なく納豆もなくバランスは悪かったですが、なんだかやる気がおこらない感じで。

 

9時にふれあいファームセンターまで地元の新鮮でいい野菜を買いに行きます。

 

スーパーで売っている野菜はあまりよくないですね。

 

試験まで3日となりました。

 

これまでの勉強をまとめるのにギリギリって感じかな。

 

まだ模擬試験をやっていないので今日はやってみないと。

 

予想よりいい得点なら気持ちは楽になるでしょうが合格ラインを下回ればほんま悪あがきになりますな(笑)

 

ではこれだけだと内容希薄っぽいので最近の食べ歩きを書きましょう。

 

 

 

先週の金曜日、オルガンを聴きに大学時代の友人齋藤君と東京カテドラル聖マリア大聖堂(関口教会)へ。

江古田で飲んで齋藤君と別れて一人でらーめん太陽へ。

齋藤君は私がいつも一人になってどこかに行ってしまうのを知っていて別れた時に声を出して笑ってました。

 

 

私たちが大学在学当時からあった太陽。

 

ラーメンに関心がない私を美味しいからとさそってくれたのは齋藤君でした。

 

でも卒業してからのことですけどね。

 

 

 

 

大好きなハイリキプレーン。

ハイリキレモンより好きです。

 

 

そしてにぼしを使った昔ながらのラーメン。

 

 

現在の値段。

 

 

 

かつての値段。

 

480円のラーメンが今は730円。

 

ここは餃子も美味しいんですが、餃子はそれほど値上がりしてないですがサイズが小さくなっているかもしれないですね。

 

ジャンボ餃子が人気の店なんですよ。

 

なにもかにも値上げでこれでは「B級グルメ」と言えるものがなくなってしまうのでは??

 

B級グルメというのは1000円以下で1000円以上の価値があるというもののこと。

 

まあおおざっぱではあるけれども。

 

昔はラーメンよりたちぐいそばのほうがB級グルメ的には人気だったようだけれども、

たちぐいそばなんてかけそばは170円とかそんなもんだったでしょ。

 

今は平気で400円するでしょ。

 

資本系チェーン店とかJRとか。

 

そこまで値上がりすると別に普通の町のお蕎麦屋さんで食べても同じってことですよね(笑)

 

安くてうまいからたちぐいそばだったのにね。

 

太陽もこの庶民的ななつかしいラーメンが800円になったらもういかないですわ。

 

高田馬場のとんかつ屋で850円のロースかつ定食を食べたほうが全然いいし感動するしね。

 

大企業は円安で大喜びでしょうが、自分のような個人経営なんぞはなにもいいことないですね。

 

下剋上。

 

ともかく月給じゃないのでどんどん仕事を増やしラーメンが2000円になっても食べて楽しむことができるように

しないと。

 

今日も仕事をすすめます。

 

ではでは・・・・

 

最後は愚痴っぽくなってしまいすみません。

 

よい一日を。

 

 

 

 

 

おはようございます。

昨日は収録打ち上げということで普段の倍飲みました。

肝臓に負担がかかったはずです。

今日は休肝日にします。

 

さて昨日の収録ではプレシャーがかかっていました。

舞台下見でも自分は代表、制作、舞台監督に

 

「プレッシャーだなあ」

 

と言いました。

 

私は始終笑って冗談ばかり言っていましたが、プレッシャーだと言ったときも顔をゆがめて

胸をおさえました。みな笑っていました。

 

代表によると

『閻魔の王宮』が、第11回ハヤカワ「悲劇喜劇」賞 を受賞! | 劇団俳優座 (haiyuza.net)

 

魔王の王宮の演出眞鍋卓嗣先生が私の編集した舞台映像を評価してくれていると言われたからです。

 

ハヤカワ悲劇喜劇賞というのはたいへん栄誉ある賞なので私でなくともプレッシャーがかかると思います。

 

今回の眞鍋卓嗣演出の「野がも」は海外にもアピールするともきいていたので失敗は許されないのです。

 

チケットはすべて売り切れでキャンセル待ちのみ観劇可能ということでビデオ用に席はつぶせません。

 

そこでとても狭いスペースに3台と舞台上手と下手に各1台(無人)をセットしました。

 

無人カメラは制作の板倉さんにも事前に画角をチェックしてもらい録画しました。

 

ちゃんと撮れているだろうかと心配です。

 

先ほど2台の無人カメラの映像をチェックしバックアップをとりました。

 

1台は完璧でした。しかしもう1台はこちらの問題ではなくカメラのフレームに入ってくる前列のお客さんに問題がありました。

背の高いお客さんなので舞台が明るくなるとカメラの左手に座っている影が目立つのです!!! 舞台が暗いと目立たないので

そういった場でそちらの映像を使うことになります。対策としては目いっぱいカメラを高い位置にすればよかったのかもしれないですが、天井が低いのでそれほどかわりはしなかったと思います。つまりその席に座る人は背が高くない人であればよかったと

いうことになります。なにせ観劇したくともできない人が大勢いたのでビデオのために席をつぶすということは今回はできなかったのです。まあそれはそれでしかたないです。あとの4台のカメラは問題ないので編集になんらか支障をきたすことはまったくないし収録は成功でした。

 

 

今朝はこんな感じ。

 

反時計回りに、

 

ブロッコリー、オクラ納豆、ふりかけ、海苔(森傳)、ご飯(炊きたて)、九頭龍の赤玉、蕪の糠漬け(ガーデン)、梅干し、

蕪とズッキーニの味噌汁。

 

 

ブロッコリーは「蒲田切り」(鳥万の切り方)で2分のゆで時間。食べた感じは2分20秒がベストかと。

2分だと茎の部分が若干硬いです。硬めが好きな人は2分でしょう。軽く水分を絞って。

ブロッコリーにただマヨネーズというのは桂香で教わりました。ブロッコリーが美味しければそれで充分です。

桂香のマスターは農家の息子。京成大久保の農家さんをめぐり野菜を買っているマスターです。

 

 

オクラは大き目を3つ使いました。

 

 

ブロッコリーとオクラをゆでたお湯は野菜の色がついています。つまり野菜の栄養分が溶けています。

そのお湯を使って蕪とズッキーニの味噌汁。

 

今回たまごかけごはんに味の素を初めて使ってみました。

食べてみて必要ないと思いました。たまごがおいしければ化学調味料などいらないですね。

 

 

今年はエルニーニョ現象のため猛暑になるみたいですね。

 

てか温暖化でこれからずっとでしょう。

 

海水の温度はあがったままでしょう。

 

災害も大きくなることでしょう。

 

そして高齢者はたいへんですね。

 

年金だけでは暮らしていけないという高齢者はエアコンがあってもつけないとか。

 

危ないですね。

 

都知事選ではどうも子育て支援とか若いひとたちへのいろいろは小池さんも蓮舫さんも強調していましたが。

 

 

あるとき法典の湯の風呂仲間のNさん(80代)が僕に言いました。

若いひとたちと高齢者と不公平だと暮らしやすい社会にはならないし社会全体が希望のもてない状態になると。

 

Nさんが正確にはどんな風に言ったかは忘れてしまったのですがそんなようなことを言っていました。

 

この温暖化で命にかかわるような暑さなのにエアコンもつけずに節約しないとならないというのはたしかに

希望がない社会。

 

死ぬわけにもいかないしそんなにまでして生きていくしかないのか?

 

自分はまだ高齢者ではないけど9月いっぱい続くであろう夏は・・・・

 

食べ物に気をつけるということもあるけれども、いろいろ対策をかんがえなくてはと思います。

 

母と同居だし母のことも心配してあげないと。

 

最後に昨日と同じ感じで食べ歩きネタをプラスして日記を終ります。

 

 

蒲田のヌーランドに行った日。

 

体調がすぐれずひどかったのですが、一軒目はここで。

 

 

天ぷらそばは370円です。

 

 

 

たちぐいそば屋の食べ歩きをやってますが、信濃路は夜に飲みに行くことは何度かあったのですが朝そばはこれで2~3回目です。はじめからここは飲み屋みたいなものだしそばは期待してなかったのです。

 

でもそれはなんの根拠もなくでした。

 

まあお店の外観がごちゃついていたり老朽化しているからそんな風に思ったのかもしれません。

 

 

 

でも見てしまったのです!!!

 

厨房の中を!!!

 

麺箱からとりだした5~6人前の生そば!!!

 

打ち粉をはらって茹でます。

 

タイマーがなりとりだして冷水でもみ洗い。

 

その洗い方がそば職人がやっているような手慣れた感じで。

 

細くてみごとな生そばでした。

 

もみ洗いしたそばを見て、それをください!!!、もりそば二枚盛で!!!・・・そう言いたくなるほどいいそばでした。

 

ああ、もったいないなあ!!! わざわざちゃんとした生そばをゆで置きで出すって!!!

 

スピーディーな提供はたちぐいそば屋にとって大切なことなのだけれども「三松」のように時間はかかるけど生そばゆでたてにも

対応という感じにしてくれたらいいのにネ。

 

このあと私はうどん038に行き朝セットを食べたのでした。

 

ヌーランドまで歩いて20分はかかったと思います。

 

辛かったです。

 

ヌーランドで徐々に体調は回復し黒湯温泉の効能をこの日は感じました。

 

でも前日に友人と江古田で飲んだので鳥万ではめずらしくお酒は控えめにしました。

 

ではこれから九頭龍にたまごを買いに行って、それから奥冨サンパークに行きドイツ語の勉強です。

 

大浴場、ジャグジー、水風呂。ほんの少し入って頭をやすめまたすぐにドイツ語という感じで。

 

試験まであと4日しかない(笑)

 

今日は模擬試験やってみようかしら。

 

合格ラインまで行けばいいけどダメだったらかなりしんどいぞ(笑)

 

ではよい一日を。