第1回びわ湖マラソン完走!!
びわ湖マラソン。
本当はびわ湖毎日マラソンに、市民マラソンを加えてほしかったのですが、叶いませんでしたが、なんとか多くの皆様のご協力の下、開催ができて、うれしく思います。
多くのスタッフの皆様、そして、沿道からの声援を頂きながら、走れてよかったです。とてもしんどいときも、スタッフからの声援があったから、なんとか感想ができたのではないかなーと感じます。本当に、多くのスタッフの皆様、ありがとうございました。
受付をせずに、そのまま荷物を預けて、スタートができ、またゴール後に、一息ついてから、食事もとれました。また帰りも、多くのバスが待機する中で、すぐに帰れました。
走っている際も、これまでハーフマラソンを走っていたコースに近かったために、琵琶湖博物館の20kmまでと、そこからのあらたなスタートということで、気持ちを切り替え走りました。
後半は早い走者とすれ違いながらだったので、誰か知り合いがいないかどうかを気にしているうちに、どんどん進んでいた気がします。
仕事の仲間や、ボランティアの関係者、高校の同級生、中学の後輩、さらには病気した際の主治医など、多くの方が出走され、お会い出来ました。しかし、FBを見るとお会いできてない方も、何名かおられたみたいです。
今回、練習がほとんどできておらず、今年に入ってから、6km程度を4回走っただけにすぎず、明らかに練習不足でした。
ペースを極力落として走ったために、逆に最後まで走り切れた気がします。
帰ってからみると、足の指に血豆ができていましたが...
またこれからびわ湖マラソンに関して、さらによくなるべく、県の担当ともお話していきたいと思いますので、また出走されたから、ボランティアの方々、応援者含め、何かご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。
代表質問・一般質問・予算特別委員会・決算特別委員会(一覧)
2023年2月定例会議
○びわこ文化公園都市について
〇子どもとともにつくる県政について
2022年11月定例会議
○散在性ごみについて
〇びわこ虫について
2022年9月定例会議
○生物多様性について
〇これからの図書館のあり方について
2022年2月定例会議
○DXの推進について
2021年9月定例会議
○持続可能な滋賀社会について
2021年6月定例会議
○ヤングケアラーについて
〇滋賀の交通について
2021年2月定例会議
○こころに寄り添う滋賀について
2020年11月定例会議
○環境政策について
〇山の利活用について
2020年9月定例会議(代表質問)
○これからの県政運営について
〇新型コロナウイルス感染症対策について
〇文化・スポーツ施策について
〇環境政策について
〇滋賀県障害者差別のない共生社会づくり条例について
〇教育施策について
2020年6月定例会議
○子どもの権利の尊重について
〇交通政策について
2019年11月定例会議
○がん対策について
〇自殺対策について
2019年9月定例会議
○滋賀の魅力の発信について
2019年2月定例会議
○子どもの貧困対策について
2018年11月定例会議
○認知症対策と健康しがについて
○高大接続改革について
2018年9月定例会議
○骨髄バンクについて
○琵琶湖森林づくりと利活用について
2018年2月定例会議
○ 観光政策について
2017年11月定例会議
○交通政策について
○がん対策について
2017年9月定例会議
○びわ湖一周トレイルの整備について
○自殺対策について
2017年2月定例会議(代表質問)
○新年度予算編成について
○災害対策について
○働き方改革について
○琵琶湖新時代について
○健康寿命の延伸について
○産業振興について
○観光振興について
○交通政策について
○教育環境について
○犯罪被害者支援について
2016年11月定例会議
○滋賀の教育について
○歴史的文書の保存・活用について
2016年9月定例会議
○観光政策について
○子ども・若者の居場所づくりについて
2016年2月定例会議
○滋賀の景観づくりについて
○南湖の再生について
2015年11月定例会議
○障がい者施策について
○交通政策について
2015年9月定例会議
○小型無人機ドローンについて
○観光政策について
2015年6月定例会議
○子どもを産み育てやすい環境づくりについて
○若年がん対策について
2015年2月定例会議
○人口減少問題について
○びわこボートレース場について
2014年11月定例会議
○森林政策について
○子どもたちの学びの環境について
○特殊詐欺について
2014年決算特別委員会(総括的質疑質問)
○決算の重要性について
○事業の進捗管理と評価について
○平成25年度決算の総括について
○子育て・子育ち応援について
○地域を支える医療福祉・在宅看取りについて
○滋賀の未来成長産業について
○地域の魅力まるごと産業化について
○施策評価の見える化について
○滋賀県監査委員の審査意見書について
2014年 9月定例会議
○湖西地域の活性化について
○所在不明児について
○生物多様性について
2014年 7月定例会議
○教育環境について
○命をつなぐ取り組みについて
2014年 2月定例会
○情報政策について
○夢を実現できる滋賀について
2014年 2月定例会(予算特別委員会)
○市民マラソン等の普及・促進について
2013年11月定例会(代表質問)
○新年度予算編成について
○台風18号による災害の復旧について
○環境政策について
○農業政策について
○食の安全について
○2025年問題に向けての人材確保について
○難病対策について
○国民体育大会について
○教育問題について
2013年 9月定例会
○自転車政策について
○自殺予防について
○子どもの貧困対策について
2013年 6月定例会
○公の財産の取り扱いについて
○図書館施策について
2013年 2月定例会
○NPOについて
○発達障がいについて
2012年11月定例会
○税収の増加に向けた取り組みについて
○水源の森の保全について
2012年 9月定例会
○交通政策について
○いじめ対策について
2012年 2月定例会
○滋賀・びわ湖ブランドについて
2011年11月定例会
○自治体クラウドについて
○自殺予防について
2011年 9月定例会
○予防医療について
○軽度・中等度難聴児に対する支援について
○NPOについて
○幸福の科学学園の学校建設にかかる諸課題について
2011年 6月定例会
○災害対応と防災対策について
2011年 2月定例会
○子ども・若者施策について
2010年11月定例会(代表質問)
○平成23年度予算編成について
○経済・雇用問題について
○地域主権改革について
○低炭素社会づくりについて
○農業政策について
○琵琶湖淀川水系問題について
○アール・ブリュットの振興について
○県立高等学校の再編について
2010年 9月定例会
○資源循環型社会づくりについて
○防災対策について
2010年 2月定例会
○マザーレイク21計画について
○地球温暖化対策について
2009年11月定例会
○防災教育について
○子ども・若者施策について
2009年 6月定例会
○観光政策について
2009年2月定例会(予算特別委員会)
○子ども・青少年施策について
2008年11月定例会
○防災危機管理について
2008年 9月定例会
○地球温暖化対策について
○森林政策について
2008年 6月定例会
○ふるさと納税制度について
○介護を取り巻く課題について
2008年 2月定例会
○青少年施策について
○うみのこ事業について
○現下の教育課題について
2008年2月定例会(予算特別委員会)
○防災力の強化について
2007年12月定例会
○滋賀らしいまちなみと公園の多面的機能について
2007年 9月定例会
○AEDについて
○不登校について
2007年 6月定例会
○よりよい教育環境の充実に向けて
○災害時の危機管理体制について
○滋賀県の観光PRに向けた取り組みについて




