ダニと皮膚③ ダニのプロフィール | ひふみのへや ~narimasu-hifuka~皮膚科専門医の備忘録〜

ひふみのへや ~narimasu-hifuka~皮膚科専門医の備忘録〜

皮膚科専門医(皮膚診=ひふみ)です。日々の診療で患者さんたちから学んだこと、主に「肌」・「皮膚」(ときどき「推し」)をテーマに綴ります。溢れる情報に溺れそうな時代ゆえ、信頼性の高いサイトも紹介します。
必要に応じ加筆/訂正することがあります。

いろいろな大きさの

「ダニ」 

がいることがわかった

ダニと皮膚②

 

それぞれのダニが

どこにいるか 

知りたくないですか?

 

というわけで…

今回のテーマは

「ダニのプロフィール」です

 

まずは 肉眼で見えない

(見つけにくい)

mite

(日)ニキビダニ   

(英)Demodex; follicle mite   0.3㎜

 ほとんどの人の毛孔に生息(寄生)

 基本的に無害

 異常発生すると皮膚炎をおこす

 ニキビの原因ではない。左矢印わかりづらい!

 

(日)ヒゼンダニ   0.3±0.1㎜ 

(英)Sarcoptes scabiei; itch mite; scabies mite

 疥癬(カイセン)の原因。ヒトに寄生する

 ヒゼン=皮癬 

  itch=痒い 

 老人施設などで流行(疥癬パニック)

 することがある。

 

チリ(塵)ダニ 0.4±0.1㎜ 

=コナヒョウヒダニ

 Dermatophagoides farinae

 American House Dust mite

 

   ヤケヒョウヒダニ

 Dermatophagoides pteronyssinus

   (Europian) House Dust mite

 布団・畳・絨毯・ホコリに生息し

 食べこぼし・フケ・カビなどを食べる(雑食)

 

 コナヒョウヒダニのほうがヤケヒョウヒダニに比べ

 やや乾燥環境に強いそうです。

 このダニの死骸・糞便などによって

 アレルギー症状(喘息・アレルギー性鼻炎・結膜炎

 ・アトピー性皮膚炎)が起きることが!

使いかけ常温保存栄養価の高い粉

 (たこ焼き粉・お好み焼き粉・パンケーキミックス等)

 の中で異常増殖することがある。

 ★7~9月(高温多湿の季節)は要注意!

 ★開封後の「栄養価高めの粉」は使い切るか、

  冷蔵庫に保管してください。

→アナフィラキシーショックを起こすことがあります

=パンケーキ症候群

参考文献

アレルギー70(9),1207-1210,2021

 

コナダニ   0.4±0.1㎜

acarid mite; acrid mite

 貯蔵食品(ドライフルーツ、菓子など)

 を好む

 梅雨時に大量発生して粉のように見える

 ことがあります。

 

サトウダニ  0.4±0.1㎜

prune mite,sugar mite

 日本では昔 木樽で長期熟成した味噌

 で検出されることがあった

 海外では未精製の砂糖やドライフルーツ

 において検出されることがあります。

 

 

ツメダニ       0.6±0.3㎜

Claw mite

 大きなツメを持っているからツメダニ

 チリダニ(ヤケヒョウヒダニ・コナヒョウヒダニ)や

 コナダニを捕食(刺して体液を吸う

 ときに間違ってヒトを刺すことがあります。 

 刺された場合1週間ぐらい痒い

 

イエダニ  0.8±0.2㎜ 

tropical rat mite; Ornithonyssus; Ornithonyssus bacoti

ネズミに寄生し、そこから移動した場合

ヒトの皮膚(柔らかいところ)を刺して吸血 

します。かゆい。

類)スズメサシダニ、トリサシダニ

(大きさが同じ、鳥の巣に寄生)

 

肉眼で見える

tick

 

マダニ   6±3㎜(吸血時は10㎜超えも。)

ixodid; tick; Ixodes ricinus; festoon

 病原体を保有した個体は

 感染症を媒介することがあります。

→日本紅斑熱:リケッチア・ジャポニカ

       (≒細菌)

 ライム病:ライム病ボレリア(細菌)

 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

:SFTSウイルス(ブニヤウイルス目)

 咬まれたヒトの8%が発症する

  という報告があります。

 ★年末ジャンボ宝くじを買って

  7等が当たる確率は10%

→ ダニに咬まれるのは 偶然

  年末ジャンボを買うのは自分の意思

  なので、確率としては

  かなり低い確率とも言えます。

 

★記事を書くにあたり参考にした本。

 オススメです。素晴らしい本です。

 

★こちらのホームページは ダニ以外の害虫にも詳しい。