手荒れのひどい人は 活動的な生活を送っている人である証なのだ
幼児の手荒れ
集団生活で暮らすようになると、
毎日のように手を動かす
ことが多くなり、
大人の付き添いなしで手を洗う
機会も増えます。
手を洗うのは割と上手なのですが、
手を拭くことがあまり上手ではない
ため
この季節はとくに
手の甲から手荒れがはじまります。
タオルで手の甲を拭かず、濡れたままの状態、
あるいは 服で数回こすって水分が残った状態で
遊びに夢中
…という環境が
手の甲の カサカサ~ガサガサ
を 作り出すようです
職業的に水を扱う機会が多い人
手荒れの患者さんの8割くらい
を占めている
のではないでしょうか。
飲食店でアルバイトする学生さん
育児真っ只中のママやパパ
家事を一手に引き受けている方、
マンションの管理で日々清掃にあたる方
コンビニエンスストアのレジ係さん
スーパーマーケットの商品を並べている方
に多いです。
1処置につき1手洗い
が基本の
医療従事者
もこのグループに入ります。
もともと家族全員の家事を一手に引き受ける
主婦の方々に 多いことから
古くから
「主婦湿疹」
と呼ばれていましたが、
赤ちゃんと いわゆる「寝たきり」の方には 生じません。
手荒れ=活動的な生活を送っている人である証
とポジティブに考えてみると多少は気楽になる
…かもしれない?
それにしても「主婦湿疹」。
男性が付けた病名なので、結構無責任な病名ですよね。
主婦が手荒れすることをわかっていてこの命名…いったい。
そんなこと言ってる時間があれば手伝ってあげて!
アトピー体質の人・かぶれやすい人
(アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息(ぜんそく)など)
とくに季節の変わり目は 顔やからだだけではなく
手指を中心に 小さな水ぶくれがぶつぶつと
広がり、つながっては破けて 皮がむける
症状が出てくることが多いです。
痒みがあることの方が圧倒的に多いのですが、
痒みが全くない人もときどき見かけます。
もともと肌の弱いひと、かぶれやすい人も
このグループに入ります。