『古墳』第3回 円墳 | 奈良の鹿たち

奈良の鹿たち

悠々自適のシニアたちです

『古墳』

第3回 

「円墳」

(えんぷん・えんふん)

 

 

 

古墳の墳丘形式の一種であり、平面が円形の古墳をいいます。

古墳時代を通じてつくられ、直径数mから百m前後で、規模は中・小型のものが多く、立地の群集化が進みました。

前・中期のものは墳頂部の平坦面が広いものが多く、後期には,横穴式石室を伴う土饅頭形の小型墳が全国的に盛行し,家族墓として,より広範な階層の人々に採用され,群集墳を形成しました。

 

富雄丸山古墳(とみおまるやまこふん)(奈良市丸山)

日本最大の円墳。直径は109m、高さ約14m(2017年発掘調査で確定)。3段築成。 

4世紀後半(古墳時代前期後半)頃の築造 祭祀を行ったと考えられる「造り出し」がある。

2022年11月に2.37mの蛇行剣と鼉龍鏡(だりゅうきょう)という盾形銅鏡が出土した。

蛇行剣

盾形銅鏡

丸墓山古墳(ままるはかやまこふん)(埼玉県行田市)

墳丘の長さ105m、高さ18.9m、日本で2番目の大きさ。

築造年代は6世紀の前半。

西都原(さいとばる)古墳群 206号墳  鬼の窟(おにのいわや)(宮崎県西都市)

西都原古墳群に属す。

内堀と二重の周堀(内堀と外堀)とその間に高い外堤が存在する。

墳長は東西36.4m、南北33.6m。

築造は6世紀末~7世紀初め。

 

 

  ====================

次回は 第4回「方墳」

 

 (担当 H)

   ====================