『おくのほそ道』 第47回 福井の等裁 | 奈良の鹿たち

奈良の鹿たち

悠々自適のシニアたちです

『おくのほそ道』

  第47回「福井の等裁」

(ふくいのとうさい)

 

(福井の等裁 蕪村筆「奥の細道図巻」)

(福井 元禄二年八月十二、三日)

 

第47回「福井の等裁(とうさい)」 (原文)

福井は三里(ばか)りなれば、夕飯(ゆうめし)したためて(いづ)るに、黄昏(たそがれ)の道 たどたどし。

(ここ)等栽(とうさい)と云う 古き(ふるき)隠士(いんし)有り。
いづれの年にか 江戸に来たりて予を(たず)ぬ。 

(はる)十年(ととせ)余りなり。
いかに()いさらぼうて(ある)にや、(はた) 死にけるにや と 人に(たづ)(はべ)れば、いまだ存命して

「そこそこ」と教ゆ。

市中(しちゅう)ひそかに引き入りて、あやしの小家(こいえ)に、夕貌(ゆうがお)へちまの ()え掛かりて、鶏頭(けいとう) 帚木(ほうきぎ)に戸ぼそを隠す。

さては此の(うち)にこそ と(かど)を叩けば、(わび)しげなる女の()でて、

何処(いづく)よりわたり給う道心(どうしん)御坊(ごぼう)にや。 主人(あるじ)は此のあたり 何某(なにがし)と云う者の(かた)に行きぬ。

もし用あらば尋ね給え」

と云う。  彼が妻なるべしと知らる。

昔物語(むかし・ものがたり)にこそ かかる風情(ふぜい)(はべ)れと、やがて尋ね会いて、 その家に 二夜(ふたよ)泊まりて、

名月は敦賀(つるが)の港に と旅立つ。

等栽も共に送らんと、 (すそ)おかしゅう からげて、道の枝折(しお)りと 浮かれ立つ。

 

(福井の等裁 蕪村筆「奥の細道図巻」)

 

(現代語)

福井の町はここから3里(12km)ばかりなので、夕食をとってから出かけたのだが、黄昏時のこととて道がよく分からない。

この町に等栽という古い隠者がいるはずだ。いつだったか、彼は江戸に来て私を訪ねて来たことがあった。もう十年も前のことだ。さぞや老いさらばえていることであろう。あるいは死んでいるかもしれない、などと思いながら人に尋ねると、今も存命で、何処其処に住んでいると教えてくれた。市中に、ひっそりと隠れ忍んだようなみすぼらしい小家に、夕顔・へちまが生い繁り、鶏頭・箒木が戸口を隠している。さては、ここが等栽の家に違いないと門をたたくと、みすぼらしい女が出てきて、「何処から来た仏道修行のお坊さまやら。主人は近くの何がしの処に行っていて今は留守です。もし用あるならそちらへ行ってください」と言う。昔の何かの物語にもこんな情景があったなどと思いながら、やがて彼を尋ね当てる。

等栽の家に二日泊まって、名月は敦賀の港で見ようと旅立った。等栽も一緒に見送ろうと、着物の裾をひょうきんにからげて、道案内に浮かれながら出発した。

 

(語句)

●「等栽(とうさい)」:福井俳壇の古老。神戸氏。等哉、洞哉、とも。

●「そこそこと教ゆ」:こういうところに住んでいますよと教えられた.。

●「引入れて」:引き下がる、隠れ忍ぶこと。

●「鶏頭・はゝきぎに戸ぼそをかくす」:ケイトウは、鶏冠状の赤や黄色の花穂をつける植物。

   ハハキギは帚木と書き、ホウキ草の文学的別名。伸び放題のケイトウやホウキ草が門扉を隠し

 ていること。

●「戸ぼそ」:扉のこと。

●「いづくよりわたり給ふ道心の御坊にや」:何処から来た坊さんでしょう?の意。

●「道心の御坊」:「道心」は「仏道を信ずる心」で、「仏教徒のお坊さん」くらいの感じ。

 (芭蕉は墨染めの衣で僧形をしていた)
●「昔物語にこそ、かかる風情は侍れと」:「源氏物語:夕顔」にある、『昔物語にこそ、かか

 ることは聞け』―を踏まえたもので、まるで源氏物語の一場面のような貧相な家を見て思っ

 た。
●「名月は敦賀の港に」:この日が八月十一・十二日頃だとすると、旧暦八月十五日は「中秋の

 名月」だから、月見は敦賀でしよう、ということ。
●「路の枝折(しおり)とうかれ立」:「枝折」は、後から来る人に道を間違えないように枝を折

 って道標とした。北枝が道標となって案内する、というのである。

 

 

 

====================

次回は 第48回「敦賀」

 

 

(担当H)

====================

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(