『おくのほそ道』 第37回 越後路 | 奈良の鹿たち

奈良の鹿たち

悠々自適のシニアたちです

『おくのほそ道』

  第37回「越後路」

(えちごじ)

 

(越後路 日本海)

(越後路 元禄二年六月二十七~七月十二日)

 

第37回「越後路(えちごじ)」 (原文)

 

酒田の余波(なごり) 日を重ねて、北陸道(ほくりくどう)の雲に望む。

遥々(ようよう)の思い 胸をいたましめて、加賀の府まで 百三十里と聞く。

(ねず)の関を越ゆれば、越後の地に歩行(あゆみ)を改めて、越中の国 市振(いちぶり)の関に到る。

この間 九日(ここのか)暑湿(しょしつ)の労に(しん)を悩まし、(やまい)起こりて 事を(しる)さず。

  文月ふみづき 六日むいかも常の 夜には似ず

  荒海(あらうみ)や 佐渡に横たう 天の河

 

(現代語)

酒田では、名残を惜しんでつい長居をしてしまったが、ようやく北陸道の雲の彼方を目指すことになった。

加賀の府金沢まで百三十里(520km)と聞けば、その旅路のはるけきこと、胸の痛みを覚える。鼠の関を越えて、越後に入り、越中の国市振の関へと至った。この間九日、暑さと雨の難に精神は疲労し、加えて体調を崩したために、記すべき記録を残さなかった。

 「文月や 六日も常の 夜には似ず」

 「荒海や 佐渡によこたふ 天河」

 

(語句)

●「酒田の余波(なごり)日を重ねて」:象潟を発ってから酒田に戻り、その地の俳人たちと俳諧

 を重ねて一週間ほど過ごした(「曾良・旅日記」)
●「遙々のおもひ胸をいたましめて、加賀の府まで百丗里と聞」:加賀の府は金沢のこと。そこ

 まで百三十里もあると聞けばさまざまな思いが胸に迫ってくる。

●「鼠(ねず)の関」:鼠が関(念珠が関)。山形と越後(新潟)の境界にあり、ここから越後と

 なる。奥羽三関の一つ。

●「市振(いちふり)の関」:「市振」はまだ越後で、そこを越えると越中(富山)となり、芭蕉

 の勘違い。

●「この間 九日」:「曾良・旅日記」によると、「鼠が関」を越えたのが六月二十七日で、

 「市振」に着いたのが七月十二日で16日かかったことになる。このあと腹を病んで苦しむの

 は、むしろ曾良の方である。
●「暑湿の労」:暑さや雨に苦しめられ。

●「神(しん)を悩まし」:「神」は、「心、たましい、精神」で、「気が滅入る」、「気分がす

 ぐれない」。ここの記述は短い。曾良『随行記』にも芭蕉が病んだ記述が無いことから、「病

 おこりて」の記述は嘘らしい。柏崎や直江津では芭蕉の待遇について良くなかったらしい。門

 人たちの心得が悪かったか、芭蕉への尊敬の念が薄かった。

●「文月や」:七月六日は、七夕の前夜である。

 

(俳句)

 「文月や 六日も常の 夜には似ず」

   七月といえば、(七夕の前夜の)六日もいつもと違ってはなやいだ気持ちになる。

 「荒海や 佐渡に横たう 天の河 

   (出雲崎から日本海の)荒海を見ると、彼方の佐渡島にかけて、天の川が大きく横たわっ

   ている。 

 

(写真)

   

 

 

 

=====================

次回は 第38回「市振」

 

 

(担当H)

====================

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(