『北前船』 第12回 「北前船」で栄えた湊町⑤瀬戸内・大坂 | 奈良の鹿たち

奈良の鹿たち

悠々自適のシニアたちです

『北前船』 

第12回 

「北前船」で栄えた湊町⑤

瀬戸内・大坂

 

「北前船」で栄えた港町で瀬戸内では、山口県の下関・三田尻・室積、広島県の竹原・鞆の浦、岡山県の下津井・日比、兵庫県の室津・高砂・兵庫、徳島県の徳島が代表的な寄港地でした。

瀬戸内では下りは米・塩・生活用品などを積み込むために寄港し、上りは蝦夷海産物を売るために寄港しました。

 

(山口)

●室積(むろづみ):長州藩が港湾整備。干鰯の生産出荷(鰯の不良で港も衰退する)。 

●上関(かみのせき):長崎・加賀・江戸などとの取引会所。荷物検査・海上警備の番所。

 

(広島)

●御手洗(みたらい)(大崎下島):航路に便利な寄港地として繁栄。西国無双の湊。遊女が人口の2割。 

●瀬戸田(生口島):塩・サツマイモの生産と蝦夷への出荷で繁栄。

●椋浦(むくのうら)(因島):多数の千石船を抱えた基地。

●竹原:竹原塩の生産と販売(竹鶴家 塩と酒)。中型船で幅広く商売。

●忠海(ただのうみ):蔵米移出湊。整備された湊で栄える。

●尾道:石見銀山の積出港。中国山地の物資の集積地。酢(ヲノミチ徳利)。御影石の加工品。

●鞆の浦(とものうら):瀬戸内海の真ん中で潮流に恵まれた良港。後背地での綿花の移出港。

 

(岡山)

●玉島:北前船が直接接岸可能な整備された湊。

●下津井(しもつい):後背地の塩・綿・菜種・イ草の生産出荷と蝦夷ニシン粕肥料の取引。

●日比(ひび):河村瑞賢の西廻り航路の指定湊。塩の積出湊。

●牛窓(うしまど):瀬戸内幹線航路に面した湊。風待ち・汐待ちの天然の良港。

 

(四国)

●本島(ほんじま)(塩飽(しあく)諸島):河村瑞賢が最も強く推奨した廻船。御城米・木材輸送。

●多度津(たどつ):整備された湊。大型船への積替え湊。讃岐三白(砂糖・綿・塩)。

 

(兵庫)

●江井(淡路島):天然の良港。1928隻の入港の年もあった。この港で越冬する船もあった。

●坂越(さごし):近隣では唯一大船の入港可能。 

●室津:風待ちの良港。姫路藩の交易窓口。

●兵庫津(ひょうごつ):浅瀬の大坂への積替湊。灘の酒の積出湊。「北風家」が湊の発展に寄与。

 

(大坂)

●中之島:安治川沿い。全国の米相場を決める。米の搬入(米屋敷)。 

●北浜:安治川沿い。「俵物」(イリコ・干し鮑・フカヒレ 中国へ輸出)の検査会所。

●島之内(しまのうち):安治川沿い。全国の銅の1/3を精錬生産。

●川口:安治川河口 税関の前身の運上所が置かれる。

 

 

====================

次回は 第13回(最終回)「北前船の終焉」

 

 

(担当 H)

=====================