『北前船』 第10回 「北前船」で栄えた湊町③北陸 | 奈良の鹿たち

奈良の鹿たち

悠々自適のシニアたちです

『北前船』

第10回

「北前船」で栄えた湊町③

北陸

 

 

「北前船」で栄えた港町で北陸では、富山県の伏木、石川県の輪島・七尾・金石・本吉、福井県の橋立・瀬越・三国・河野・敦賀が代表的な寄港地でした。

金沢では今でも鰊の昆布巻きが有名で、福井でも江戸時代から永平寺が精進料理に昆布を使っています。

 

(富山)

東岩瀬:街の通り両側に「うだつ」を上げた商人の屋敷が並ぶ。北前船の面影が多数残る。

新湊:日枝神社に全国の北前船主寄進の272本の玉垣。

放生津(ほうしょうづ):船絵馬奉納の神社が多数。

伏木:奈良時代からの湊。明治以降も近代的港湾設備を整える。

(能登)

七尾(香島津(かしまのつ)):古くから栄えた湊町。蝦夷との航行。

宇出津(うしつ):上時国家の北前交易の基地。

小木(おぎ):風待ち湊。塩干魚類の積出港。

高屋:大きな湾の風待ち湊。

輪島:風待ち良港。地場産業の発達(漆器、製塩、素麺)。 

黒島:多くの船主・船乗りを輩出(角海家)。船方祭り。

剣地(つるぎじ):幕末30隻ほどの廻船。6軒の船問屋。

松ヶ下(まつがした):北前船の避難港。

福浦(ふくら):風待ち湊。河村瑞賢の西廻り航路の公式寄港地。日本最古の「福浦灯台」。

安部屋(あぶや):天然の良港(水深23m)。

 

(金沢)

粟崎(あわがさき):粟崎八幡神社の数々の船絵馬。豪商たちの屋敷跡。

金石(かないわ):銭屋五兵衛の本拠地。

美川(本吉(もとよし)):手取り川河口湊。有力船主が寄進した豪華金箔の神輿。

安宅(あたか):加賀藩米の積出港。北前船の引き回し祭り。

 

(福井)

橋立:43名の北前船主の町。船は大坂に係留。大聖寺藩へ財政援助。

瀬越(せごし):広海家,大家家など富豪船主の郷。 

塩屋:瀬越の最寄り湊。藩米の大坂への積出港。

三国:九頭竜川河口湊。福井藩の後押しで繁栄。笏谷石の積出港。

河野(こうの):港は小さいが明治以降急成長した右近家の豪邸。

敦賀:北国~敦賀~琵琶湖~京阪神ルート。近江商人の活動拠点。北前船の売買湊町。

小浜(おばま):丹波茶を北国に出荷。多くの海運業者。

 

  

 

====================

次回は 第11回「北前船で栄えた湊町④若狭・山陰」

 

 

(担当 H)

===================