『北前船』 第9回 「北前船」で栄えた湊町②東北 | 奈良の鹿たち

奈良の鹿たち

悠々自適のシニアたちです

『北前船』第9回 

「北前船」で栄えた湊町②

東北

 

 

東北での「北前船」で栄えた湊町は、青森県の田名部・十三湊・深浦、秋田県の能代・土崎、山形県の酒田、新潟県の新潟・出雲崎・柏崎・直江津が代表的な寄港地でした。

天領や藩の米を大坂に積出す湊が繁栄しました。

青森や秋田の木材・鉱物、山形の紅花、新潟の鋳物などは上方での需要が大きかった商品でした。

 

(青森)

大畑:津軽海峡に面した湊町。厚岸への航路。ヒバ材の大集積地。

大間(おおま ) :箱館に最も近い東北の湊。

佐井:下北半島西岸で最も栄えた湊町。ヒバ材の積出港。多くの豪商が軒を並べた。

田名部(たなぶ ) :盛岡藩の代官所。北前船の積み荷の集配地。 

野辺地(のへじ):尾去沢鉱山の銅の積出港。大豆・鰯の積出港。祇園まつり。 

蟹田(かにた):津軽半島東側で青森までで千石船が入港できた唯一の湊。ヒバ材の積出港。 

三厩(みんまや ) :明治中頃までに千隻の来港。地元昆布の生産積出港。

十三湊(とさみなと ) :多くの船絵馬や石仏が残っている。弘前藩の米を鯵ヶ沢まで運ぶ積出港。 

鯵ヶ沢(あじがさわ ) :弘前藩の米を大坂への積出港。

深浦:津軽第一の湊。絶好の避難港。弘前藩町奉行所があった。

 

(秋田)

能代(のしろ):秋田杉の積出港。9軒の廻船問屋。阿仁の銅の積出港。

北浦(きたうら):秋田最大の北前船主 田沼慶吉。 

土崎(つちざき):田藩の玄関湊。秋田杉・秋田藩米の大坂への積出港。年間六百艘の入港。

 

(山形)

酒田(さかた):天領の蔵米の搬出港。河村瑞賢の西廻り航路の起点。「西の堺、東の酒田」

飛島(とびしま):風待ち汐待ち湊。

 

 

(佐渡)

小木(おぎ):北国で最大の造船業。天領米の積替え港。船箪笥の生産地。風待ち湊。

宿根木()(しゅくねぎ):北前船船主や船大工の集落。三角家(舟形の家)佐渡金山の物資の運搬。

 

 

(新潟)

瀬波(せなみ ) :蝦夷との取引のある北前船主。村上藩の重要港。

新潟:天領米・藩米の集積港。各藩への物資の陸揚げ港。河村瑞賢の西廻り航路指定寄港地。

寺泊(てらどまり ) :白山媛神社の52枚の船絵馬。

直江津:信州への窓口港(鉄・塩)。

 

 

 

 

====================

次回は 第10回「北前船で栄えた湊町③北陸」

 

 

(担当 H)

 =========================