鎌倉妙本寺の桜 | 奈良大好き主婦日記☕

奈良大好き主婦日記☕

鎌倉在住
奈良や仏像が好きで子育て終了と共に学び直し大学院博士課程修了、研究員になりました。
テーマは平安後期仏教美術。

明日香村、山の辺の道等万葉集の故地が好きです。
ライブドアにも書いていました(はなこの仏像大好きブログ)http://naranouchi.blog.jp


前々回の記事で、鎌倉の花見の話を書いたのですが、
ちょっとイラッとしたこと(空気を読めないママ友の話)も含めて書いたんです

で、
「内容的にどうだろう?書きすぎたか?」
と思っているうちに、
急に閲覧数がぐんぐん伸び始めて、はじめは何がおきているのかわからなかったのですが、
アメトピに掲載されていることに気づきました

それがこれです↓
取り上げられているどころか、「大人気」とまで書かれていた…びっくり

アメトピなんて、普段見ないんですが
アメトピでは、私の前後にも「ママ友」に関する話題が沢山取り上げられており、私の書いた記事もその中の一つになった模様です(取り上げるなら事前に知らせてほしかったです)

で、アクセスが普段の何十倍にもふくれあがり、
私のブログにしてはありえない数を叩き出してしまいました




これね、仏像とか奈良の記事についてのアクセスならとても嬉しいのですが、
ママ友に関する毒吐きブログをたまたま書いたらアクセスが伸びた…っていうのは
どーも私の中で違和感があります

もちろん書いたのは私なんですが、
いたたまれない気持ちのほうが大きくなってきてしまったのです
だって、内容は悪口なんだもん…


なので
お花の写真とお花に関することだけに絞り直して、書き直したいと思います



アメトピの記事に共感してくださった方、ありがとうございました
毒吐きたくなること、私にもたくさんあります
(だから吐いたのだ)

でも、この記事をもし本人が読んだとしたら、
毒吐かれた彼女より、私の方がもっと毒な人になるな、人のこと言えないな…と思うに至りました

なので、アメトピに掲載された記事を非公開にして、そのかわりお花の話を中心に書き直しました

せっかくお花の写真を撮ったので、それは残します



以下、書き直し記事です



🌸妙本寺の桜🌸



妙本寺について、ご参考↓

3月29日現在、鎌倉で一番開花が進んでいるという情報を得て、妙本寺を訪ねました


妙本寺の手前の民家では、白い馬酔木が咲いていました



妙本寺については、過去に何度か記事にしています(上のリンク参照)
ここはかつて鎌倉に住んでいた作家、立原正秋が愛したお寺です
鎌倉駅に近いのに、あまり観光客が押し寄せることもなく、静かなお寺です



日蓮像の周りには、桜が満開に咲いていました

このお寺は、海から比較的近いのですが、山に囲まれた谷戸の地形のため、桜の開花が早いのだと思います

秋には紅葉も綺麗なお寺です



ミツバツツジがひっそりと咲いていました




鎌倉には、有名な3大海棠があり、
妙本寺の海棠はそのうちの一つです
(もっとも、3大海棠に数えられる妙本寺の海棠はこの木ではなく、脇の老木で、そちらはまだあまり咲いていませんでした)

海棠の花↓




三大海棠のもう二つは、
長谷の光則寺、安国論寺の海棠ですが、
安国論寺の方は枯れてしまってひこばえが出てきた状態だとか…(未確認ですが…)



🌸本覚寺🌸

妙本寺と鎌倉駅のちょうど中間に
本覚寺というお寺があります
ここを通るみなさんは、このお寺を通路のように使っています

その本覚寺のしだれ桜はもう終わっていました

木の下にいるお地蔵さんが可愛かったです




ランチの後、宝戒寺の前を歩きましたがまだ桜はチラホラといった感じでした




…というわけで、あまり沢山歩いたわけではなく、鎌倉小散歩といった感じになりましたが、
これから春本番、桜が本格的に咲くとさらに鎌倉も華やかになると思います

…といっても、桜関連の行事を見に外に行くのはなんだか面倒なんだな〜照れ



神社・仏閣ランキング

ブログでもなんでも、慣れたころが一番気をつける時かもしれません

これからも、実在する一般の人を傷つけず、楽しくて、どこか為になるような
そんなブログを書いていきたいと思います