ロシアによるウクライナ侵攻と円安によって、エネルギーや食料など物価高が進行し、庶民の家計を直撃しています。公明党は物価高に苦しむ家庭や子育て世帯に対する支援策を政府に要望し、総合経済対策に盛り込まれました。

◆電気・ガスなど標準家庭で「4万5000円」の負担軽減

 電気・ガス、燃油(ガソリン等)料金の負担が軽減され、その総額は2023年1月から9月ごろにかけて標準的な家庭で約4万5000円になります。

◆妊娠・出産時に「10万円」相当を給付、出産一時金を50万円に

 公明党は、妊娠時から高等教育までの切れ目のない支援の拡充を目指していますが、現状では0ー2歳児に対する支援がすこし手薄となっています。
 

  そこで今回、妊娠・出産時に10万円相当を給付します。また、出産一時金も42万円から50万円に引き上げられます。加えて、妊娠時から2歳児までの成長過程に寄り添う伴走型の相談支援を充実させます。

◆習志野市では1ー3月まで第3子以降の給食費を無償

 市議会公明党は、「3人以上を扶養する世帯において被扶養者である子のうち、年齢が上から3番目以降の児童生徒の給食費」令和5年1月から3月まで無償化を推進。令和5年4月以降の無償化を要望しています。
 

 加えて、地域経済の活性化と生活者支援を目的に、プレミアム商品券の発行を推進しています。

◆公明党習志野支部ニュース(発行日2022年2月)の裏面に掲載されている内容は、以下の通りです。

 


 

 最近の習志野市議会公明党の実績の都市環境編です。習志野市では「JR津田沼駅南口再開発事業」、「鷺沼地区区画整理事業」、「新清掃工場建設事業」、「UR袖ケ浦団地再生事業」など、大規模事業が今後10年間で実施される予定です。市庁舎跡地の活用については、まだ事業内容が固まっていません。

 これらの事業については、一般質問で何度も取り上げていますが、6月に宣言した「ゼロカーボンシティ習志野」に伴う太陽光発電の活用などを含めて、機会を改めて掲載を致します。

 この稿では現在、URと市の包括連携協定交差点の安全対策に焦点を絞り、概略のみ取り上げます。



◆URと市の包括連携協定が前進

 



URと市が地域医療福祉拠点化の協定と包括連携協定を締結し、シェアサイクル事業に加えて、袖ケ浦団地2棟でエレベーターが供用されます。

◆交差点の安全対策

 



交差点の安全対策について要望書を提出。市内53か所の交差点で鉄製の車止めポールが392本、一部地域でガードパイプを設置した。

 最近の習志野市議会公明党の実績の教育編です。
 

 12月議会の一般質問では、メディア・リテラシー教育情報モラル教育歴史教育における郷土史について取り上げました。生徒一人一台のタブレット支給いじめ相談アプリについては既に実現してしていますが、肝心の情報モラル教育がどのように学校現場で行われているかを検証するためです。

◆情報モラル及びセキュリティ教育は総合的学習の時間やインターネット適正利用学習会

 学校現場では、小中学校における総合的な学習の時間中学校の技術科において、トラブルの未然防止や対処法を学ぶ危険回避の理解、情報セキュリティの知識や技能等について、情報モラル教育が行われています。また、各学校において、習志野市青少年センターが主催するインターネット適正利用啓発学習会や千葉県が主催するワークショップや講演会などに参加して、意識啓発を図っています。

◆歴史資料の展示は複合化等で計画し、デジタルアーカイブを拡充

 文化財等の歴史資料の展示は、市庁舎1階展示コーナーや総合教育センターを中心として、本大久保にある埋蔵文化財調室でも見学ができます。また、インターネット上の「デジタルアーカイブ」で約330点の写真等を閲覧することができ、その内容をさらに拡充していく方針です。

 専用の展示施設については、今後の施設の複合化等の際に新たなスペースの確保を図ることを「生涯学習施設改修整備計画」のなかで位置付けています。

◆いじめ相談アプリ



市内全小中学校に、匿名でいじめなどについて相談できるアプリ「STANDBY」を導入した。


◆ICT教育の推進

学習の基盤となる情報活用能力の向上を図るため、1人1台のタブレット端末を確保。ICT教育に使用する大型掲示装置も配備した。