★「絵葉書」が通信手段!? | フードビジネス・コンサルタント 中田雅博の繁盛経営ブログ

フードビジネス・コンサルタント 中田雅博の繁盛経営ブログ

自らのコンサルティング活動の中で、仮説を立てて、実践して、ルール化した繁盛経営のノウハウを日々配信します。
”繁盛事例”や今実践して欲しい”繁盛経営”のヒントをタイムリーに伝わる情報をお届けします。

おはようございます。

フードビジネスコンサルタントの中田雅博です。


「絵葉書」。

今でも観光土産品の一応必須アイテムではありますが・・・。



私が以前参加していたボランティア塾でのエピソードです。


グループメンバー間の連絡手段としては、

TEL、FAX、メールアドレスは必須です。


「Aさんに連絡入れたら、返事が絵葉書で返ってくるんですよ」

と、グループリーダーさんが話されました。


「へえ!」とみんな驚きのリアクション。



連絡手段に携帯、メールが入らないメンバーもいましたので、

いつも連絡は、自宅FAXと電話で使い分けていたそうです。


そうすると、なんと!

FAXで連絡を受けたAさんから、「了解です」の返事が

「絵葉書」で返信してくれたそうなのです。


その後も、絵葉書での連絡が2、3回続くと、

「次はどんな絵葉書で返事が届くかなあと楽しみ

になっています」と嬉しそうに話していました。


「なるほどね」とみんな納得のリアクション。


Aさんは、「たまたま絵葉書が余っていたから・・・」と

照れていましたが、

受け取る側には、たいへんなインパクト(印象)を与えていた

のですね。

 ↓↓↓

【インパクト】

最初は驚きであったのが、楽しみという期待感変わったということ。

☆お店のお客様対応のヒントにもなりますね。

 お客様がお店に「期待感」を持ってくれることは大切です。


それにしても、

瞬時に連絡・情報が届くデジタルな連絡ツールにはない、

ゆったーりした時間の経過がありますよね。



たまには、
アナログ的な対応もいいですね。



感謝!

最後まで、ブログを読んでくださり、

ありがとうございます。












ある日、