子どもの言葉に号泣した朝 | 働くママが、もっと、楽に楽しく!応援ブログ 働くママ&起業ママ支援 西村直子

働くママが、もっと、楽に楽しく!応援ブログ 働くママ&起業ママ支援 西村直子

「働く」も「子育て」も「自分磨き」も
あきらめたくないママへ、
たくさん伝えたいことがあります。
ママのお役立ち情報もお届けしながら、
働くママのサポート活動はじめます。

過去ログ記事の再アップです^_^



----------


最近(最近なのか!?)、
呼んでも来なくなってしまった2歳8カ月の娘。

「おいでー!」


と言ったら、
タタターッと走ってきてくれたのが懐かしい



同じことを何度も何度も言わないといけない
お尻に根っこが生えてしまった夫と、
ママの声が届かなくなってしまった娘

日ごろは気長に待とうと努力していますが、
(そのためにフリーランスを選びましたし)
朝一アポの時はどうしても待てない。

オフィスで働くママなら、
始業が決まっていますからこれが毎日なんですよね
そりゃあ、イライラするはず

「早くしなさい

はできる限り言いたくない。
子どもにも事情がある。



子育て学協会山本直美先生のそばで
働いてきた私としては、親のことばが、
育ち・人格形成に直結していることを知っているから

「おいで!ってママが言ったらどうするんだった?」

と聞きます。

「よーいどん、ちゅる!」

と言うむすめ。

「そうそう、そうだったよね。
 おいでって言ったら朝は急ぐよ。わかりましたか?」


と言いながら必死の形相のわたし。

もう、堪忍袋の緒が切れてしまった昨日の朝は、

「遅い!!!!!」

と大きな声を出しました。

そうすることで、

「私って遅い人間なんだ」

と彼女に刷り込んでしまったことになります。
この悪循環のトラップに、
世のお母さんたちははまっているんです。

自己嫌悪になりそうだったので、すぐさま、

「ああ、違うね。ゆったんは今日遅かっただけだね。
いつもは早いんだもんね。 
おいでって言ったら来てくれるもんね」


とフォローしました。

あなたができるって知ってるよ。
いつもできているよ。

と声をかけます。
できていなくてもです。

そうすることで、
意識づけされてゆく。
それを山本先生から教わったことは、
母としての私の心を安定させてくれました。
子どもへの言葉かけは親に反射しますからね。


そして今日。
1日、娘のために時間を空けるつもりでした。

でも、朝起きてみたらやりたいことが山積み。


「ちょっと待っててね!」

と言いながら、
パソコンを触ってばかりのわたし。

朝ご飯を食べて、洗濯を干して、掃除をして、
パソコンをしていたら2時間経過。

よく、娘も待ってくれました。

ようやく、お散歩に出発!


しようとしたのにまだ支度をしていなかった私。


「おいでー!」

と玄関から娘が言っていたのでしょうね。
早く支度を済ませて出発してやりたくて、
全く聞こえていません。


ようやく玄関についた頃、
私の目をじっと見て真剣な顔をしている娘がいました。

そして、


「ママ、おいでって言ったよ。いちょぐよ。
 わかりまちたか?」



と言われました。


ビックリして、なんだかとても泣けてきました。
驚きと恥ずかしさの入り混じった涙です。
こんな強い言葉を私は言い聞かせてたんだなあって。


「ごめんなさい」を親は言わせたがります。
わかっていることなんて、
ちゃんと子供の目をみたら一目瞭然なのに
それを確認したくなります。


ああ、なんて未熟なんだろうと思うと、
泣けて泣けてしかたなくて、泣きました。




お母さんの方こそ、
待っててしてくれたゆったんに対して、
ごめんねだね。
「おいで」って言ってくれてたのにね。
ビューンしてあげられなくてごめんなさい。
いつもありがとう。




と言いながら、
抱きしめてポロポロ泣いている私がいました。
娘をふと見るとなんだかとても嬉しそうな、
優しい目をしていました。


子どもって、満たされている人間だと思います。
小さくて、弱くて、
親に頼らなくては生きていけない
未熟な人だと思われていますが、
大人よりも立派な人間だと思うことがあります。


この力をいかに目減りさせないように育てていくか。
それには、親が成長した方が早いことは明らかなんですよね。


子育て学協会は、
「チャイルド・ファミリーコンサルタント」という、
子育ての専門家を育成する講座を開催しています。

パパ・ママ向けの「子育て学講座」は、
企業内、自治会、助産院等も開催させて頂いています。



こうして自分が子育てをしてみて、
開発から携わらせていただいたこの講座の素晴らしさを
一番身に染みてわかっているのは私なんだと、
なんだか泣きながら実感しました。




ぜひ一度、講座にお立ちよりください^ー^
HP上部からカレンダーで開催講座をご確認いただけます。



世のお母さんたちを楽にするヒントが、
たくさん盛り込まれていますよ


{3B820E36-B7AE-44C6-A80A-C4B1D088373A:01}