naosukeのきままなブログ -7ページ目

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

月の初めは墓参のため実家に行きます

墓参の前後になぎさ橋珈琲の海の見えるテラスで食事をしたり

暑い、寒い、強風の日は出られませんし、土日祭の混雑時も避けています



開店直後の葉山ステーションで新鮮な花を買ってなぎさ橋珈琲へ

冬と違い富士山はぼんやり、雪は僅かしか残っていません



平日だったので空いていてのんびり



母は何故かお店の絵本を借りてきて

ちょっと切ないお話しでした



帰りにお墓参り

実家〜お寺〜海がほぼ一直線、近くて便利です(うちから実家は遠いですが…)

4月に初体験した附け打ち体験

思う様に身体が反応出来ず、明日2回目の挑戦をします!

 

 

山﨑さんの6月3日付ブログでは残席1名になっていました

関心のあるかたは問合せしてみてください

月の後半は東大阪での開催です

 

 

7月は再び東京・豊洲での開催です

18日3回目のチャレンジをする予定です

少人数での開催なのでお問い合わせはお早めに

歌舞伎の見方が変わりますよ

 

 

 

 

 

 

 

昨日は人形町で江戸の三味線音楽の会に行ってきました

蔦重の活躍した時代の曲を背景を浮世絵を参考にして常磐津・新内・小唄・端唄を鑑賞しました



会場は人形町劇場rabbit、堀留児童公園のそば



白状しますとワンドリンク付きに惹かれての参加でした…

でも、その後に仕事が入ってしまいノンアルで残念😢

開演まで新内流しがあっていい風情

新内流しを聴きながら酒を飲むのに憧れていたので尚更残念



大きなホールでかしこまって聴く演奏会よりもこっちの方が好きですね

お座敷で聴いている距離感に近いですよね

次回は飲むぞ‼️

今日は東をどり鑑賞2回目

札幌から博多まで全国の花街が日替わりで特別出演、今日は向島・札幌・先斗町でした



今日はとちり席、手拭いゲットの高い席です



初日に買ったプログラム、歌詞まで読むと同じ舞台でも気付きがあります

初日は飲むのに忙しくてほとんど読んでませんでしたから😅



フィナーレでは手拭いをゲット出来ました


第100回東をどりは明日まで



昨日は朝から実家の庭掃除、常緑樹の落ち葉と草むしり

 

 

今は落ち葉のイメージではありませんがそれなりに落ちて来ます

 

 

これからは草木の成長が早くなります

草むしりをサボると後が大変、暑くなる前にある程度綺麗にしておかなければ😱

 

 

地苔の中からゼニ苔が出てきました

以前はこまめに取り除いていました段々拡大、数年前には遂には全面ゼニ苔になってしまいました

ゼニ苔を全部剥がして新しく苔を敷き直さないといけないとガッカリ😞していたところ

今度は地苔がゼニ苔を覆い尽くしてもとに戻ったのです



ゼニ苔が一番しぶといと思っていたのでびっくりしました

そしてまたゼニ苔が復活するのかな?

しばらく様子見です

鳥の鳴き声を聞きながらの作業は気持ちいい😊

4月に初めて体験した歌舞伎ツケ打ち、想像以上に難しくこのままでは終われません💢

来月前半は東京・豊洲、後半は大阪で体験会が開催されます

講師は歌舞伎附け打ちの山﨑徹さん



私は10日に予約しました😊前回より少しましに出来るといいな?


立ち回りは役者さんの動きがわかっていないと無理😢花道を出るところをやりたいな。走って止まるだけなら何とか追っ付けられそう、あとは一定の拍子で打てるかどうか?



7月上旬は北海道、中旬は東京・神奈川、下旬は名古屋・静岡で開催されます


附け打ち体験の日程や詳細は「附けの会」HPをご覧下さい



昨日から新橋演舞場で第100回東をどりが開催されています



札幌から博多まで全国の花街が日替わりで特別出演します

昨日の初日は祇園甲部と赤坂でした



開演前や幕間で新橋の各料亭の味を楽しめます



生ビール・枡酒、おつまみ、お土産、千社札と楽しみたくさん



第100回東をどり

令和7年5月27日まで開催



昨日は新宿で歌舞伎町ホストによる上方舞のお浚い会「好色一代男」を鑑賞



テレビのドキュメンタリー番組などで見ることはあっても生ホストは初めて

はじめはホストと日舞のギャップを感じましたが伝統芸能に触れようとする姿勢に感服



それに歌舞伎町に能舞台があるのも知りませんでした

舞の披露はホストクラブの社長を含め11人、会場はほぼいっぱいでした



ハードな仕事なのに月3回のお稽古、すごいですね〜😵



最後に出演者一同で撮影タイム!

好色一代男は23日まで開催されます


全く縁のなかったホストの世界、来年も楽しみです



上野の東京都美術館で開催中、東京手書友禅の染芸展は本日最終日です

 

 

東京都美術館地下3階ギャラリーA

入場無料 最終入場 15時迄 閉場15時半

 

 

作り手に会える話しが聞ける貴重な機会です

 

 

上野の東京都美術館で手描友禅の作品展開催中



第63回 東京手描友禅 染芸展コンクール展示会 

主催 東京都工芸染色協同組合 

令和7年5月12日(月)→ 5月18日(日) 

9:30 ~ 17:30 (最終日入場15:00まで/閉会15:30)

 ギャラリーA 入場無料

染 芸 展 | "東京手描友禅" 東京都工芸染色協同組合



ギャラリーAは地下3階、正面入口から左に回り込んで奥に進みミロ展入口右側から地下3階に降ります

 

作り手と直接会って話を聞ける貴重な機会、しかも1週間も開催しているので行き易いですね



前回までの浅草の会場と違い友禅体験や販売コーナーはありません