講談 かぶら矢会 | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

明日は国立演芸場で講談の会があります
第59回講談かぶら矢会

国立演芸場


平成27年11月24日(火) 
国立演芸場  開演 17時50分

前講  宝井 琴柑

幡随院長兵衛と桜川の出会い
「な、なんだ孝行相撲の桜川から金を盗った」
とんでもねぇ野郎だと長兵衛大立廻り
                宝井 琴梅

武士気質 富くじ一番当たり
当たった、当たった。一番くじを握って小踊り
する夫を見て、奥様は静かに語り始めた
                宝井 琴調

仏縁物語 長谷観音
不幸せな娘が、観音様のお導きにより幸せに
なるという仏教説話を講談にしました一席
                宝井 琴星

参勤交代秘話 出世浄瑠璃
満山紅葉の碓氷峠。大名の前で得意の浄瑠
璃を語った二人の足軽。さーその後が大変!
                宝井 琴桜

       仲入り

次郎長伝 小政の生い立ち
「清水港は鬼より怖い、大政小政の声がする」
と唄われし、次郎長一家の名物男。
                宝井 琴柳

義士外伝 出世の刀鍛冶
主人の恥を晴らさんものと、中間、直助。赤穂
を出立、大阪へ「さて、どうしよう」
               一龍斎 貞山


講談かぶら矢会

梅桜亭へようこそ


最近、浄瑠璃を聴く機会が増えているので出世
浄瑠璃が気になります。次郎長伝や義士外伝も
外せません


明日は日本の話芸にどっぷり浸ってまいります。
でも、赤垣源蔵でなくて良かった。あれ聴くと
飲まずにはいられませんから