真田氏ゆかりの地を巡って | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

信州上田と言えば真田氏の拠点

上田城は天守閣のない櫓中心のお城

南櫓と東虎口櫓門


上田城


上田城址は国の史跡、真田昌幸が築いた

上田城は2度にわたり徳川の軍勢を退けて

います


上田城


関ヶ原の戦いで西軍についた真田昌幸は九度山

に流刑されましたが、東軍についた長男信之が

所領を継承、上田城は徳川方により破却され

ました

上田城


今の上田城は真田氏が松代に転封後に城主

となった仙谷氏が再建したものです

上の写真は7棟あった櫓のなかで唯一残った

西櫓です。2棟の櫓は明治7年に払い下げられ

遊郭に移築され、戦後に買い戻され移築復元

されたそうです


真田神社


本丸跡にある真田神社、もとは松平神社



真田氏歴史館


真田氏歴史館

ここを見れば上田時代の真田氏の全て

がわかるはずと期待していた施設

しかし、内容・ボリュームとのちょっと

物足りなかったな~

NHKドラマ「真田太平記」で使われた鎧や

ポスターは懐かしかった



真田氏館跡

歴史館の隣は真田氏の舘跡に建てられた

皇太神社、周囲に土塁が廻らされていて

当時の舘の形状が残されているそうです

舘の模型が歴史館にあってもいいのにな


他にも真田氏本城跡、松尾城址も巡り

たかった。城と言っても小規模な砦跡なの

で何もありません


何もないところで周囲を眺めて当時に思い

をめぐらせたいのです


歴史好きでもない家族をそんな所に連れて

行っても文句言われるだけですから・・・



ちょっとした心配


「八重の桜」の地元、会津若松では大きな

鶴ヶ城、白虎隊関連施設など見応えがあり

ましたが真田氏関連施設はどれも規模が

小さく観光スポットとしてはインパクとない

かも・・・


でも、応援してますよ