神楽坂 大江戸めぐり まち舞台 伝統芸能を楽しめました① | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2014


11月15日が前夜祭、昨日の16日が本祭

新内流しを聞きたくて昨日の午後に行って

来ました



神楽坂まち舞台


歩行者天国になっている早稲田通りの

神楽坂下から赤城神社までの5ヶ所で

街角ライブが開催されていました


毘沙門天・善國寺の境内ステージでは

アメリカ人の琴・尺八ユニット カート&ブルース


神楽坂・街角ライブ



今回のお目当ては新内流し・琵琶演奏

江戸糸あやつり人形です


まずは神楽坂上交差点近くでの上條充

さんによる江戸糸あやつり人形を見学



神楽坂・街角ライブ 神楽坂・街角ライブ

おかめひょっとこと獅子のユーモアな

動きがなんとも微笑ましい出し物でした


立ち見3列目でちょっと見づらかった

す。前列は簡易でも着席にするれば

たくさんの人が楽しめたのにな~


次は一番神楽坂駅寄りの会場で薩摩

琵琶。中世から続く4弦4柱の薩摩琵琶

ベテラン奏者遠藤幸浩さんと、改良5弦

5柱薩摩琵琶奏者若手の水島結子さん

との琵琶デュオ


神楽坂・街角ライブ


演奏は平家物語の出だしと安徳帝入水の

部分と五木の子守歌。琵琶独特の音色を

味わう事が出来まし

今度はお寺のお堂で聴いてみたいですね


津軽三味線ユニット あみん通

安仲由佳さんと金田一公美さんによる数

少ない津軽三味線ユニット


神楽坂・街角ライブ




長唄三味線ユニット スクイース☆ハジキーズ

すくうは右手の撥さばき、はじくは左手の弦を

押さえる指使い。なかなか面白いネーミング

ですね


神楽坂・街角ライブ




江戸太神楽 丸一仙翁社中

熱田派に属する江戸太神楽の社中

寿獅子舞、傘の曲・水雲井の曲など

曲芸を楽しみました

以前は鏡味小仙社中という名称だった

そうです


神楽坂・街角ライブ




邦楽ユニット蓮-REN-のメンバー

尺八奏者の中村仁樹さんと、邦楽

四重奏団のメンバー琴奏者中島

裕康さんによるユニット


神楽坂・街角ライブ


伝統的な曲と童謡とJR西日本のCMソング

(そうだ、京都に行こう)の3曲、尺八の音色

もいいですね

琴と尺八はかなりお堅い印象があったの

ですが曲によっては楽しめるかも?




神楽坂・街角ライブ

見せる&笑える津軽三味線を目指す

「セ三味ストリート」

肉体派とも言える元気のいいパフォー

マンスで会場も盛り上がってました

東京都公認大道芸人ヘブンアーティスト

1期生だそうです



半日ではとても回りきれない盛り沢山

来年は前夜祭も行ってみようかな?


神楽坂まち舞台2015が楽しみです



肝心のお目当て新内流しは次回に