家族旅行で群馬県西部にある吾妻郡は
中之条町を訪れました。町内には有名
な四万温泉があります
ここは私の祖母の出身地であり、並べ
るのもなんですが小渕元首相、第二次
安倍内閣の小渕優子通産大臣の出身地
でもあります
明治18年に開校した旧吾妻第三小学校
の建物が歴史と民族の博物館「ミュゼ」
になっています
今まで行った事のある市立の歴史資料
館は、展示品の少なさ、解説の物足り
なさ、予算消化のために建設したの?
って感じのがありました
そんな経験から正直あまり期待せず、
どうせ家内も子供も興味なかろうから
建物だけでさっと見て蕎麦打ち体験に
行こうかな、程度で立ち寄りました
ところが
展示点数はなんと約6000点
原始時代・古墳時代から、中世・近世
に至る資料まで資料展示や解説パネル
の豊富な事。こりゃ、サラッとじゃ見られ
ない。失礼ながら群馬の一つの町の
博物館でこれだけ展示出来るのか?
それは即ち歴史の蓄積に他ならず
東西に長られる吾妻川の北側丘陵地帯
日照と水のあるとこは古代から人々が
暮らし、原始から古墳時代の遺跡から
の出土品が豊富
昔から吾妻地方の中心的立地であった
(今でも簡易裁判所や法務局がある)
中世~戦国時代の戦跡がある
近世・近代では民族資料館として多く
の生活用具、農工具が大量に展示され
ています
しかも、この規模で(失礼)イアホン
ガイドもあるんです
個人的感想ですが地方では古い道具が
現役として長く活躍していたり、都心
よりも保管するスペースがあるので、
処分を免れたのではないかと
侮っていた事を深くお詫び致します
もう一度じっくり見学したい施設です
家族は興味ないだろうからいづれ一人
で再訪せねば
入館料 200円、コーヒー 200円、音声
ガイド 100円 計500円が300円になる
割引券を配布している施設があります
ホームページではそんなにすごい博物館
だと思いませんでしたが、見応えのある
ある施設でした
これだけの展示品があるのだから、少し
触れられる、動かせる、羽織れて記念撮影
出来るコーナーがあると子供にもいいかな
って感じました
細い道路を挟んで中之条ふるさと交流
センター「つむじ」がありますが、つむじ
の敷地から入れると便利だと思うので
すがだめですか?
再来年のNHK大河ドラマは「真田丸」
群馬県吾妻郡は真田氏の支配地域でし
た。近隣には名胡桃城跡、岩櫃城跡が
あります。絹産業の遺産群と合わせて
真田ブームで群馬県や吾妻郡が賑わう
といいのですが