あまたあるブログのなかでnaosuke
ブログにお立ち寄り頂きありがとうございます
さしてお役に立ちませぬが先月のアクセスを
まとめてみました
御用とお急ぎでない方はどうぞご覧になって
下さいまし
それにしても、河東節十寸見会の検索は毎月
多いですね~
昨年のくらま会もアクセスが多いのはNHKの
新日本風土記の影響でしょうか?
① 7月8日 細菌が原因? 指先から全身まで
http://ameblo.jp/naosuke1010/entry-11891023106.html
夏の風物詩、入谷の朝顔市で小指が痛いと
気付きました。皮膚科に行くと細菌感染に
よる化膿だとか
子供の頃にかかった蜂窩織炎と理屈は一緒
蜂窩織炎を悪化させ危ないところでした
鬼子母神様にお参りするようになったのは
この事がきっかけでした
② 平成25年8月30日
那衆の芸 銀座くらま会
http://ameblo.jp/naosuke1010/entry-11602828640.html
毎年9月下旬に新橋演舞場で開催される
旦那衆の芸の発表の場、銀座くらま会
話題になるには少し早い様な…
先日、新日本風土記で日本橋くらま会の
ことが取り上げられたからでしょうか?
日本橋くらま会は銀座の後に出来たよう
です。会場は日本橋の三越劇場です
私の父も一時期お仲間に入れて頂き、私
はカメラマンで動員されてました
③ 7月13日 小鳥の行水・動画
http://ameblo.jp/naosuke1010/entry-11893072217.html
実家の蹲を洗うと、小鳥が水飲み・行水
にやってきます。初めて動画撮影に成功
しました
④ 平成25年5月29日
助六由縁江戸桜 河東節十寸見会
http://ameblo.jp/naosuke1010/entry-11540600029.html
昨年の開業したての歌舞伎座6月公演の
「助六」で簾内で歌うは河東節、素人が
歌舞伎座の舞台に立つ唯一のケースです
この記事は毎月必ず10位内に入ります
今回は写真を変えてみました
⑤ 7月10日 プレミアムシネマ 忠臣蔵
http://ameblo.jp/naosuke1010/entry-11891787568.html
昭和30年代、映画全盛期のオールスター
キャストの忠臣蔵。前後2週に分けての
放送でした。豪華出演者達には、いや~
恐れ入りました。
年の瀬にもう一度、放送して欲しいもの
⑥ 7月7日 刺繍に観劇 故宮博物院展
http://ameblo.jp/naosuke1010/entry-11890167837.html
朝顔市のあとに、家族で台北国立故宮
博物院展を見て来ました。流石皇帝の
コレクション、台湾に行かずに見られ
るとは幸運です。
こんな素晴らしい刺繍があったとは…
東京会場は9月15日(月)までです
⑦ 7月20日 華麗なるジャポニズム展
http://ameblo.jp/naosuke1010/entry-11896929323.html
都立砧公園内にある世田谷美術館
江戸の浮世絵が西洋絵画に影響を与え
た事が比較展示されていました
9月15日まで
その後は
京都市美術館
平成26年9月30日(火)~11月30日(日)
名古屋ボストン美術館
平成27年1月2日(金)~5月10日(日)
⑧ 7月25日 NHK 古典芸能の番組
http://ameblo.jp/naosuke1010/entry-11899549464.html
日常の生活の中で古典芸能を楽しめる
TVやラジオの番組
能・狂言・歌舞伎・文楽・舞踊・講談・
筝曲・浪曲・民謡などなど
若い人達も身近に感じてくれるといい
のですが…
⑨ 7月26日 昨日は新橋 今日は恵比寿
http://ameblo.jp/naosuke1010/entry-11900006517.html
会合の後に立ち寄った新橋駅前で開催
の「新橋こいち祭」仕事の帰りに小一
時間ほど楽しんでってネーミング
昨年は隅田川の花火大会も中止になる
程の夕立で一時中断された恵比寿駅前
盆踊り
恵比寿オリジナル3曲を中心に大盛り
上がりの盆踊り、こんなに盛り上がる
盆踊りは見たことがありません
⑩ 7月27日 暑い日はツルツルっと
http://ameblo.jp/naosuke1010/entry-11897533897.html
暑い日は冷たい麺類がおいしいですね
でも、炭水化物だけではなくちゃんと
栄養のバランスも考えなければいけま
せんね
工夫するのもおいしさのうち