令和4年11月に團十郎白猿襲名披露
興行がおこなわれています
このブログは歌舞伎座開場での助六
公演の際の記事ですがアクセスの
多い記事です。既に故人となられた
方もいらっしゃいますがご参考にし
て頂ければ幸いです
染なごや帯「三升」赤坂福田屋謹製
河東節
1717年に江戸太夫河東(十寸見
河東)が創始した江戸浄瑠璃の流
派で古曲※のひとつ。国の重要無
形文化財。歌舞伎に使われるのは
今では「助六由縁江戸桜」のみと
なっています。
重要無形文化財保持者(人間国宝)
は浄瑠璃 山彦節子、三味線 山彦
千子。家元の名跡である十寸見河東
は継承されていません。
大正時代に五代目市川三升(後に
十一代目市川團十郎)が名付けた
十寸見(ますみ)会か管理してい
ます。
助六の幕が開きますと口上になり
ます。観客に向かっての口上が終
わりますと三浦屋の御簾内に向か
い
「河東節御連中様、どうぞ、
お始め下さりましょう」
と声をかけます。御簾内でスタン
バイしているのが河東節十寸見会
のメンバーです。
邦楽の愛する旦那衆。観客席もお
客様ですが御簾内の十寸見会も成
田屋ご贔屓の旦那衆こちらもお客
様ですからご挨拶する訳ですね。
先日、河東節十寸見会のお稽古に
お邪魔しました。今回は歌舞伎座
開業のせいがいつもより参加者が
多く、男性・女性とに分けてのお
稽古でした。
ご指導は浄瑠璃山彦音枝子先生と
三味線山彦千子先生です。
来週はいよいよ6月柿葺落公演ですね。
※古曲 浄瑠璃の一中節・河東節・
宮薗節と長唄から発展して荻江節
の4種の三味線音楽。演奏者が少
なく一般社団法人古曲会を中心に
伝承・普及活動が行われています。
團十郎さんの俳句
http://ameblo.jp/naosuke1010/entry-11534431110.html
助六の登場、河東節の歌詞
http://ameblo.jp/naosuke1010/entry-11543871202.html
助六下座音楽 土手の提灯
http://ameblo.jp/naosuke1010/entry-11551456466.html