昨日は浅草三社祭に出かけていました
と、言っても観光客でごった返す雷門側
ではなく浅草寺の裏側、浅草3丁目です
ここは見番がある町会です
親戚がいるのでここからスタートです
見番の並びにある御神酒所
提灯には「象一」とあります
勿論、お神輿にも「象一」
本荘藩主六郷氏の下屋敷周辺が領内の
「象潟九十九島」の風景に似ている事から
「浅草象潟町」と名付けられたとか
知らない人が見たら「ぞういち」って読みそう
ですね。でも昔の町名を大切している町って
いいですね
今の都区部各地の地名の味気無い事ったら
ありゃしない(昔のままだと郵便や宅配便が
大変だとは思いますが・・・)
提灯とか鳶の半纏を見るのが好きなんです
が三社は混んでいて探しづらい
浅草公会堂のまわりもうろうろ
提灯に火が入り、お祭りもそろそろ終盤に
雷門前から宝蔵門が見える珍しい光景です
3基の宮神輿が帰ってくると大混雑・大興奮
でしょうから、この辺で離脱しました
お神輿を担がないで傍から見ているのって
何か変な感じ、やっぱり担がなきゃな