染帯 め組の喧嘩 | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

江戸町火消しは48組、時代劇の影響か
お芝居を見ない人にも一番有名なのが
「め組」ではないでしょうか


暴れん坊将軍、放送回数832回は単一の

ドラマでは大川橋蔵「銭形平次」888回

に次ぐ歴代第2位の長寿番組です



め組の喧嘩


め組は貧乏旗本の三男坊・徳田新之助
が居候、人員は20人前後出てきますが

実際は、め組は二番組に属し人足は
239人の大所帯


守備範囲は兼房町・桜田久保町・双葉町

源助町・露月町・増上寺中門前辺・明神町

浜松町など現在の新橋・西新橋・浜松町

あたりになるようです


町火消の半纏の柄をとったこの染帯
火消しの代名詞「め組」とお芝居から


「め組の喧嘩」


としましたが、図柄はゐ組の半纏の柄
「琴柱」とえ組の「駒に工形(たくみ)」
と腰柄に使う煉瓦を組合せました


普通は煉瓦を地色に合わせるところで
すが、垂れの地色とのコントラストを
出したいために白抜きにしました


ご参考 昨年作った煉瓦のない帯

タイトルは「纏」ですが ↓

http://xn--w8j6ctc930wo9za2qf.com/wp-trackback.php?p=1149



京都髙島屋「春の銀座名店会」でご覧
下さい




町火消しはいろは48組と言われますが

へ組、ら組、ひ組、ん組

はありません。そのかわり、

本組、百組、千組、万組となります



す組半纏


因みに、歌舞伎座のある木挽町、福田屋

のある本湊町は鉄砲洲稲荷神社の氏子

二番組のす組が持ち場です