※この記事は平成25年の記事です
新しい記事は
先日、くらま会のご案内を頂きました。
銀座の旦那衆による粋な趣味の発表の場。
小唄・長唄・能楽・河東節・哥澤・常磐津・
一中節・清元・端唄・踊りと幅広く楽しめます。
日本橋くらま会は何度か見ていますが銀座
くらま会は始め伺います。
第89回 銀座くらま会
9月26日木曜日 新橋演舞場
11:00開場 11:30開演
司会 斎藤 まゆみ
おたのしみ小唄
田村 久子 佐川 八重子
勝又 恵子 齊藤 陽一
藤澤 繁
三味線 春日 とよ五 春日 とよ津滿
春日 とよ五幸
第一部
長唄 鷺娘
唄 杵屋 東成 芳村 金四郎
今藤 龍之右 日吉 小八郎
三味線 杵屋 禄宣女事 コシノ ヒロコ
杵屋 勝禄 杵屋 弥宏次
杵屋 五之吉
笛 中川 善雄
小鼓 藤舎 呂船 梅屋 陸人
太鼓 望月 太津之 藤舎 清之
小唄 とめてはみたが・月は田毎に
唄 佐川 八重子
三味線 勇希 はつ帆
筝 田中 奈央一
小唄 道成寺・河水
唄 齋藤 陽一
三味線 長生 松代
替手 長生 芙美代
能楽 竹生島
獨吟 小坂 敬
河東節 花の八重盛
浄瑠璃 山彦羽央事 吉田 直美
山彦 久江
三味線 山彦 千子 山彦 奈加
哥澤 身はひとつ・伊達模様
唄 哥澤 芝虎大事 水谷 大
三味線 哥澤 芝虎
小唄 三社祭・左り馬
唄 藤原 義春
三味線 長生 松代
小唄 磯の月・涙ぐせ・ひとりごと
唄 勝又 恵子
三味線 長生 松美
上調子 長生 芙美代
常磐津 山姥
浄瑠璃 常磐津紫暉太夫事 植草 三樹男
常磐津 兼太夫 常磐津 仲重太夫
三味線 常磐津文字兵衛 岸澤 式松
上調子 岸澤 式明
小唄 川水・主さんと
唄 佐川 八重子
三味線 勇希 はつ帆
筝 田中 奈央一
小唄 滝の白糸・初雪
唄 齊藤 陽一
三味線 長生 松代
長唄 三曲糸の調
唄 芳村伊四十郎事 藤澤 繁
芳村 伊四郎 杵屋 己津也
三味線 松永 忠五郎 松永 忠一郎
松永 直矢
小唄 並木駒形・遊女夕霧(上)・豆しぼり
唄 勝又 恵子
三味線 長生 松美
上調子 長生 芙美代
小唄 武蔵野の・山中時雨
唄 福原 義春
三味線 長生 松代
一中節 都見物左衛門
浄瑠璃 岡副 真吾
三味線 都 一中
小鼓 福原 百之助
笛 福原 百貴
清元 道行旅路の花聟
浄瑠璃 清元 榮奈櫓事 G・M ナイル
清元 榮志太夫 清元 一太夫
清元 國惠太夫
三味線 清元 榮三 清元 志寿造
上調子 清元 美三郎
第二部 (16時40分頃)
端唄 木遣りくずし・さわぎ
からす天狗 銀座若手邦楽同好会(25名)
踊り 新橋若手藝者連中
長唄 黒髪 立ち方 新ばし 秀千代
唄 芳村伊四十郎事 藤澤 繁
三味線 松永 忠五郎 松永 忠一郎
笛 中川 善雄
哥澤 嵯峨の秋 立ち方 新ばし 喜美勇
唄 哥澤 芝虎大事 水谷 大
三味線 哥澤 芝虎
清元 雁金 立ち方 新ばし 小喜美
浄瑠璃 清元 延清久事 田村 久子
清元 清寿太夫 清元 清美太夫
三味線 清元 栄吉 清元 美三郎
上調子 清元美十郎
陰囃子 藤舎呂船社中
長唄 吉原雀 立ち方 新ばし 民・三重子
唄 中村 博 芳村 伊四郎
杵屋 己津也 杵屋 喜三助
三味線 松永 忠五郎 松永 忠一郎
芳村 伊十冶郎 杵屋 浅吉
笛 中川 善雄
小鼓 藤舎 呂船 梅屋 陸人
太鼓 望月 太津之
陰囃子 藤舎 清之
一中節 泰平船盡 立ち方 新ばし 小いく
浄瑠璃 都 敬中事 小坂 敬
都 了中
三味線 都 一中 都 楽中
都 一たみ(新ばし 美葉)
陰囃子 藤舎呂船社中
大手〆 千穐楽 (18時45分頃)
鳴物連名 藤舎 呂船 藤舎 清之
望月 太津之 梅屋 陸人
中川 善雄
後見 板東 利太郎
狂言方 福田 達也 清野 正嗣
