芝の校庭と転校の思い出 | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)


仕事の移動中に、出身小学校の前を通りました。

同じ都内ですが、卒業後2回転居しているので
今となっては地元とは言えず。


仕事のエリアも変わり、数年に一度通るかどうか。

今日は信号待ちでちょうど正門前で止まりました。

なんと、校庭が芝生になってました。



naosukeのきままなブログ-武蔵台小学校


砂も飛ばず、ふわふわで、涼しげでいいな~。


とも思いましたが。ちょっと違和感も。


上級生の仕事として、6年生が1年生の教室掃除、
5年生が校庭のブラシ掛けでした。


芝生だとブラシ掛けはいりませんね。


校庭の先に校舎が見えますが、昔はその手前に
1~2年生が使う木造の旧校舎がありました。




転校してきた頃を思い出しました


昭和51年の秋、私は墨田区の業平小学校から中野
区の武蔵台小学校に転校してきました。


当時、中野区の小学生は墨田区の業平なんて地名
を誰も知らず。スカイツリーで全国区になった今
とは大違いでした。


防空頭巾は防災頭巾、校歌は文語調が口語調。
Uの字でやっと50mの狭いコンクリ敷きの校庭は
広い広い土の校庭。防空壕のあり・なし等何から
何まで違ってびっくり。



業平小学校の校歌は文語調(一部)
「励めよ我等、独学自習、独学自習 進みて強し 
 輝くもの 窓辺に来たり、常に呼べり 正しく 
 友よ、いざ、勤めむ」


武蔵台小学校の校歌は口語調(一部)
「ともになかよく きまりよく 
 いつもそろって 武蔵台 
 ああこの平和 この希望 
 ここに 武蔵台小学校」



そんな事を思い出しながら、次の打ち合わせに
向かいました。