大黒様 あをうめお供え | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)


naosukeのきままなブログ-道路から

3日前、先月の事になってしまいましたが。


東叡山寛永寺護国院
初甲子(はつきのえね)護摩法要
2月27日は今年最初の甲子(きのえね)の日。



naosukeのきままなブログ-護国院正面横


十干と十二支との組み合わせが60通りある中で
一番初めの組合せ。東叡山寛永寺の護国院では
は11時と14時の護摩供養が執り行われました。



naosukeのきままなブログ-提灯


ずっと家の中でお祀りしていると大黒様は元気
がなくなるから護国院の護摩供養で元気を取り
戻してもらうと母に聞かされていました。



naosukeのきままなブログ-護国院額


江戸時代の建物の中で執り行われる護摩法要。
煙の匂い、読経の声、独特の雰囲気が好きです。

法要後の説法では、人間の行動で決まる経済的



naosukeのきままなブログ-大黒様


な指標等をお願いするのではなく、「みんなが
幸せでありますように」とお願いして下さいと。

法要が終わって元気になった大黒様。言問



naosukeのきままなブログ-裏側


通り沿いの和菓子屋喜久月の「あをうめ」をお

供えしました。


大黒天・大黒様
もともとはインドの神様、サンスクリット語の

マハーカーラ。マハーは黒、カーラは黒を意味
する。仏教の守護神の一人、また七福神の一柱。
商売繁盛、財福、飲食、豊穣を司る神様。


護国院は谷中七福神の1つです。