naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

 

小唄を聴いたことがない方にお勧めの小唄演奏会のお知らせです

葛飾北斎の浮世絵と落語家による解説、笛や太鼓のお囃子により江戸の風情を再現した情緒たっぷりの演奏会です

 

今回はいま見直されつつある二十四節気と五節句や祭礼などの年中行事をテーマにしました

 

 

ホールでの演奏会は敷居が高いとお感じの方にお勧め、大型スクリーンに浮世絵と歌詞が投影されて初めての方もわかりやすく楽しめるユニークな小唄演奏会です

 


令和7年10月19日(日)

YKK60ビルAZ1ホール墨田区亀沢3-22-1

15時半開場 16時開演

チケット 4,000円

販売   カンフェティチケットセンター

 

北斎小唄 そぞろ歩き すみだの節気のチケット予約・購入・販売・情報 | カンフェティ

 

 

演奏   小唄ユニット「明暮れ小唄」

     小唄幸三希・千紫巳恵佳

案内役  柳家緑太

囃子   福原千鶴・藤舎英佳・福原徹秋

演出脚本 大和田文雄

映像制作 渡邊肇・高橋さおり

舞台製作 明治座舞台

 

 

今日、令和6年10月19日土曜、最寄り駅は両国駅のYKK60ビルAZ1ホールで15時半開場16時開演「北斎小唄」全席自由4,000円 取扱:カンフェティ

会場での当日券もあります

是非、体験してみて下さい

 

画像は昨年のリハーサルの様子です

私は受付をお手伝いしてます😊

先月下旬から涼しくなってやっと咲き始めた朝顔

このところ急に涼しくなったのでいつまで咲いてくれるか心配です



我が家は鯵・鰯・秋刀魚のなめろう率が高いので今年は紫蘇も育てました



始めるのが遅かったので充分育つ前に葉が変色してきた

まだ3~4回しか収穫していないのに…

今日明日で食べよっ



来年は朝顔も紫蘇も早く始めよう!

猛暑になる前に蔦を充分伸ばそう!

紫蘇も早めに育ててたくさん食べよう!

 

7月に入谷朝顔まつりで買った植木鉢



しばらくすると殆ど咲かなくなってしまいました😢

花のないツタだけでの画像をアップしたところ「猛暑のせい」とコメントを頂き諦めていました



途中、枯れてしまって1mくらい全く葉のないところが何ヶ所もあります

でも、伸びた先には葉と蕾がちゃんと着きました😊

涼しくなり始めたこの1週間、毎日咲く様になり多い日には10ほど咲く様になりました



2階の手すりまで伸びた先端はたくさん咲きそうです

やっと、ようやく、🥹咲いてくれました

あとどれくらい咲いてくれるかな

種を取って来年は早めに植えて酷暑になる前に楽しめるようにしよう‼️

ご注文を頂いてる絵羽羽織の柄は「破れ亀甲に四季の花」

工程は糸目糊が済んで色を挿しているところです



お客様に作業工程をご覧頂こうと工房を見学

工程

① 白生地に藍花で下絵を写し取ります

② 伸子張りをして真糊で糸目を置きます

  最近はゴム糊が主流になって真糊を使える職人さんは減っています

  (どちらの材料がいいとは言えませんが私は真糊の感じが好きです)

③ 筆で染料を挿します(今日の工程)



もちろん、撮影OKです😊



折角なので柄の一部、塗りやすそうな個所をご本人にチャレンジして頂きました

別注の醍醐味です👍

宮入りは代田一丁目・代田二丁目・下代田東・下代田西の4ヶ町による連合渡御です



各町会神輿は円乗院前の集合、環七の宮前橋交差点を交通規制して宮入りします



宮前橋交差点から神社までは上り坂、今年はわが下代田西町会が殿、たっぷり担げました



先月にギックリ腰をやったので今年は担がず手伝いに回ろうかと思っていましたが…

やっぱり担いでしまった😅

今日は代田八幡神社の御祭礼



10時から子供神輿と山車が出ます



午後から環七を交通規制して宮入りです

今日は暑くなりそうです



なんば最終日に夜はどうするか?万博で噴水ショーも勧められたのですが疲れているしやっぱり美味しいものでしょ



髙島屋通用口からも近い「鮨ひでぞう」

先週、催事の先輩に連れて行ってもらったら家内も行きたいと

私も裏を返したいし…

こちらのお店は予約必須、前日帰りに寄って予約しておきました

お目当ては先日も食べた秋刀魚刺と生牡蠣ポン酢😍



刺し盛5点、とろたくのあて、わさびツンツン巻、うなきゅーでスタート



残念ながら連休最終日で生牡蠣は入っていないと



さんま刺しおかわりして、蛸ポン、ゲソ焼き



〆はお任せ5貫



去年までは最終日に馬刺しを食べていたのですが来年も「ひでぞう」かな

大阪催事の後に折角なので大阪万博に行きました。お目当ては日本館と大屋根リング



計画段階では周回通路に350億円もかけるのは割高で勿体ないと批判していましたが木造建築物で世界最大とギネスに登録される程の規模、大阪湾を一望出来る眺望の良さ、雨や陽射しを遮り人流を分散させる効果があったとは



大屋根リングは是非見た方が良いと言われていの一番に行ってきました



多層化構造たので日陰になる中間層があるのかと思っていましたが外周側が最上階、内側が低い階で全て屋上でした



大阪湾を見渡せる屋根ありの中間層通路もあっても良かったのでは?グルーっとベンチを置いて



トンボがたくさん飛んでいてほっこりしました



兎に角、暑かった

日本館を予約した筈だったのに出来てなく流浪の民に😢

家内はバテバテだったなでパビリオンはあまり見ずに帰りました


テレビのワイドショーでは万博は無駄だとか絶対赤字とかけちょんけちょんに言っていましたが黒字になりそうで良かったですね


ワイドショーって偉そうに無責任に好き放題言ってやな番組だと思っています

東京五輪の時だって開催に反対していながら競技が終わればメダリスト呼んでヨイショしたりほんと節操ないですよね


でも、お上のやる事はしがらみあったり無駄があったりできっちりチェックしなければいけないのですが…



殆ど並ばずに入れるパビリオンで涼んでから帰りました

大阪髙島屋開催第82回「東西名匠老舗の会」は終了致しました



会期中、ご来場頂きありがとうございました

新しい出会いに感謝です



次回の百貨店催事

令和7年10月29日〜11月3日

京都髙島屋開催

「GINZA・TOKYOセレクション」

大阪髙島屋7階催会場にて開催中の「東西名匠老舗の会」は本日最終日、17時閉場です



和装を中心に東京と京都のお店を一度にめぐる事の出来る、日本の職人技が実感出来る催事です



東京むらさき会

鈴乃屋・赤坂福田屋・道明・大野屋總本店・ぜん屋・大和屋・銀座ボーグ・銀座ヨシノヤ・東哉・銀座タニザワ


京都くれない会

千總・川島織物・矢代仁・若松・きねや・おか善・伊と忠・香鳥屋・安田念珠店・宮脇賣扇庵・嵩山堂はしもと・豊田愛山堂・アソベ・西河・阿以波・龍善堂・松屋・キリハタ

https://www.takashimaya.co.jp/osaka/tozaimeisho/