naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

 

京都髙島屋の催事ではご来場頂きありがとうございました

新しい出会いに感謝と頂きました宿題に取り掛かります



撤収後、髙島屋近くの居酒屋「百練」で一杯。連休最終日の18時過ぎ、どこも混んでましたが何とか入れました。



催事中は連日夜回りのためゆっくり夕飯を食べられませんでした



生ビールと熱燗2合半、幸せ〜



〆は牛すじと鯵フライで一膳半

大満足😊

京都髙島屋の催事で上洛中、毎日夜回りを実施しています



26日に先斗町の水明会を鑑賞、27日に上七軒から夜回り開始



梅嘉さんと初ツーショット



2日目は祇園甲部と宮川町



毎日毎晩ふらふらふらと



3日目は先斗町


4日目はまた宮川町に祇園甲部



初めて伺った祇園東



今日から10日まで「祇園をどり」が開催されています



明日は催事最終日、17時閉場です

今日は京都で小鼓体験が出来ます

「ぽんっ!と心にひびく小鼓講座」



令和7年11月1日(土)

京都アスニー第一研修室(2階)

①10:00 〜 11:15

②11:30 〜12:45

参加費 一般3,500円

    アスニー会員3,000円

主催  慶鼓会


この夏に晴海で開催された体験会には参加しました😊

今回は催事期間中なので参加出来ませんが


伝統の和楽器を体験出来るチャンスですよ‼️

京都髙島屋の7階では今日からお歳暮コーナーがオープン、開店と同時に大勢のお客さんが見えました。



明日から11月、今年も残りあと2ヶ月です。暑い暑い夏がやっと終わったと思ったらもうお歳暮シーズンとは…



お歳暮コーナーの隣りでGINZA・TOKYOselectionも開催中です



出展

銀座花菱・銀座ボーグ・うのす橘右之吉・銀座越後屋・ぜん屋・道明・銀座ヨシノヤ・大和屋・タカゲン・赤坂福田屋


みなさまのご来場お待ちしております

今日から京都髙島屋7階催会場に出展しております



「GINZA・TOKYO selection」

令和7年10月29日〜11月3日(祝)



今回の広告掲載品は染なごや帯「モモンガ」です



北海道の大自然の中で野生動物の撮影をされている写真家の土屋幸子さんと友禅作家の水橋さおりさんのコラボ作品です



前柄(右手)滑空している姿



前柄(左手)キツツキの巣から顔を出している愛らしい姿です


みなさまのご来場をお待ちしております

昨日は先斗町の水明会千穐楽を鑑賞



最後の演目「身替座禅」では外人さんも笑ってた😊言葉は通じなくても山の神の怖さはわかるのね

秋の踊りは見応えがあります



今日は明日から始まる髙島屋催事の挨拶回り。そほ前に錦小路で母に頼まれた抹茶を購入。鎌倉にあった支店が閉店してしまったため。



以前、大丸裏で天丼を食べた事がありますが商業ビル建築で更地になってました

日本が鉄骨ビルだらけになる😢

京都先斗町の秋の踊り「水明会」鑑賞のため上洛中!



気付いたらちょうど桶狭間付近通過

品川駅で安全確認にため9分遅れて出発するも回復運転で名古屋駅では3分遅れまで挽回、新幹線の運転技術は素晴らしい‼️



水明会は23日が初日で今日は千穐楽


演目は

第一 長唄   『松の翁』

第二 常磐津 小曲二題

『(上)菖蒲売り(下)紅売り』

第三 清元   『双六』

第四 常磐津・長唄 『身替座禅』


清元は延栄佳さんも出ているし楽しみ😊

深川江戸資料館で講談の会が開催されます

第91回講談かぶら矢会

令和7年11月18日㈫

12時半開場 13時開演

入場料 前売り3,000円 当日3,500円

 

 

寿 二ツ目昇進 前講 宝井 小琴

 

寛永御前試合 「井伊直人」 神田山緑

剣術指南役の井伊直人 女房お貞と屋敷内の道場にて剣術勝負に挑むのですが…

 

幕末秘聞 「玄丹おかよ」 宝井琴桜

男が何も出来ないならこの私が およしよご時勢に逆らわず生きるのも人の知恵だよ

 

明治情話 「雪の夜話」 宝井琴柳

雪の夜鼻唄交じりで新宿の廓へ遊びに行く若い衆「ウッヒャーッ」と出合いましたのが…

 

実録奇談 「蘇生の五平」 宝井琴梅

気は長く勤めは固く色うすく食細くして心広かれ 長生きのその秘訣は腹八分目

 

 

江戸川乱歩原作 「黄金塔」 宝井琴星

黄金塔をめぐり盗みだそうとする怪盗二十面相 それを阻止する明智小五郎と少年探偵団

 

碁盤切り 「柳田格之進」 宝井琴調

ならぬ 柳田格之進 金子を用立つるに血の涙を流した 刀を引き抜いた柳田の目に

 

落語・講談・浪曲と日本の話芸は素晴らしい

物語が語り継がれているのは日本が異文化に征服されず平和が続いたお蔭です

 

三世宗家家元 花柳壽輔 十七回忌

四世宗家家元 花柳壽輔  七回忌

追善舞踊会 歌舞伎座

令和7年10月23日(木)~25日(土)

 

 

10月23日(木) 夜の部 午後3時半開演

        鶴亀 豊後道成寺 伊勢参宮 北洲 新一つとや

        幻椀久 喜撰 日追の径 旅 茨木

 

10月24日(金) 昼の部 午前10時半開演

        五色晒 松廼羽衣 吉野山 河 四季の寿 夏-海女

        二人椀久 戻駕 雁金 三世和錦繍文章 保名

        夜の部 午後4時15分開演

        季の移ろい 藤娘 年増 双面 二人道成寺

        雪月花 雪の道 羽根の禿・まかしょ 三宝小鈔

 

 

       

10月25日(土) 昼の部 午前10時半開演

        六玉川 春駒 連獅子 鷺娘 道行浮塒鷗-お染久松

        二人椀久 傾城道成寺 春興鏡獅子 夢殿

        夜の部 午後4時15分開演

        季の移ろい 蓬菜 松風 藤娘 風流花づくし

        浜松風 お吉玉椿 綾の鼓 旅奴 船弁慶

 

3日間5公演、豪華な公演ですね