宮入りは代田一丁目・代田二丁目・下代田東・下代田西の4ヶ町による連合渡御です
各町会神輿は円乗院前の集合、環七の宮前橋交差点を交通規制して宮入りします
宮前橋交差点から神社までは上り坂、今年はわが下代田西町会が殿、たっぷり担げました
先月にギックリ腰をやったので今年は担がず手伝いに回ろうかと思っていましたが…
やっぱり担いでしまった😅
大阪催事の後に折角なので大阪万博に行きました。お目当ては日本館と大屋根リング
計画段階では周回通路に350億円もかけるのは割高で勿体ないと批判していましたが木造建築物で世界最大とギネスに登録される程の規模、大阪湾を一望出来る眺望の良さ、雨や陽射しを遮り人流を分散させる効果があったとは
大屋根リングは是非見た方が良いと言われていの一番に行ってきました
多層化構造たので日陰になる中間層があるのかと思っていましたが外周側が最上階、内側が低い階で全て屋上でした
大阪湾を見渡せる屋根ありの中間層通路もあっても良かったのでは?グルーっとベンチを置いて
トンボがたくさん飛んでいてほっこりしました
兎に角、暑かった
日本館を予約した筈だったのに出来てなく流浪の民に😢
家内はバテバテだったなでパビリオンはあまり見ずに帰りました
テレビのワイドショーでは万博は無駄だとか絶対赤字とかけちょんけちょんに言っていましたが黒字になりそうで良かったですね
ワイドショーって偉そうに無責任に好き放題言ってやな番組だと思っています
東京五輪の時だって開催に反対していながら競技が終わればメダリスト呼んでヨイショしたりほんと節操ないですよね
でも、お上のやる事はしがらみあったり無駄があったりできっちりチェックしなければいけないのですが…
殆ど並ばずに入れるパビリオンで涼んでから帰りました
大阪髙島屋7階催会場にて開催中の「東西名匠老舗の会」は本日最終日、17時閉場です
和装を中心に東京と京都のお店を一度にめぐる事の出来る、日本の職人技が実感出来る催事です
東京むらさき会
鈴乃屋・赤坂福田屋・道明・大野屋總本店・ぜん屋・大和屋・銀座ボーグ・銀座ヨシノヤ・東哉・銀座タニザワ
京都くれない会
千總・川島織物・矢代仁・若松・きねや・おか善・伊と忠・香鳥屋・安田念珠店・宮脇賣扇庵・嵩山堂はしもと・豊田愛山堂・アソベ・西河・阿以波・龍善堂・松屋・キリハタ
https://www.takashimaya.co.jp/osaka/tozaimeisho/
今年は昭和100年、昭和時代を振り返ってみました
福田屋は昭和20年5月の空襲で被災しましたが着物と下絵は埼玉の久喜市に疎開させていて無事でした
しかし、その着物も戦後に食料と換えてしまい手元には残っていません
疎開した時、祖父は既に70代で商売は辞めたつもりでしたが、業界の方々に励まされて昭和23年に疎開から戻り再開します
こちらの帯は昭和20年代後半に祖父が作った帯で、平成になってお客様から譲って頂いたものです
中央に牡丹唐草の織帯、左右に無地と有平縞の染帯を剥ぎ合わせたものです
70数年振りにリバイバル製作しました
無印と縞は左右を入れ替えで作りました
大阪髙島屋で開催中の「東西名匠老舗の会」でご覧頂けます
阪神タイガース優勝で虎に因んだ染帯のご紹介
染帯「虎模様」
祖父が白州次郎さんの羽裏にした柄です
パッと見、すぐに虎とは分かりづらいかもしれない辛めの柄です
腹① 竹林を水平に見た視線
腹② 竹林の根元を見た視線
大阪髙島屋7階催会場で開催中の「東西名匠老舗の会」赤坂福田屋のブースでご覧頂けます
https://www.takashimaya.co.jp/osaka/tozaimeisho/
大阪髙島屋にて「東西名匠老舗の会」が開催、赤坂福田屋も出展しております
昭和25年から始まった髙島屋でも最も古い催事、昔の写真や物造り工程の動画もご覧頂けます
https://www.takashimaya.co.jp/osaka/tozaimeisho/
東京むらさき会
鈴乃屋・赤坂福田屋・道明・大野屋總本店・ぜん屋・大和屋・銀座ボーグ・銀座ヨシノヤ・東哉・銀座タニザワ
京都くれない会
千總・川島織物・矢代仁・若松・きねや・おか善・伊と忠・香鳥屋・安田念珠店・宮脇賣扇庵・嵩山堂はしもと・豊田愛山堂・アソベ・西河・阿以波・龍善堂・松屋・キリハタ
一度にたくさんのお店を見て回ることが出来る催しです
令和7年9月10日(水)〜15日(月)
大阪髙島屋7階催会場
10時〜19時(最終日は17時閉場)
皆さまのご来場お待ちしております
明日から大阪髙島屋にて「東西名匠老舗の会」が開催されます
https://www.takashimaya.co.jp/osaka/tozaimeisho/
東京むらさき会
鈴乃屋・赤坂福田屋・道明・大野屋總本店・ぜん屋・大和屋・銀座ボーグ・銀座ヨシノヤ・東哉・銀座タニザワ
京都くれない会
千總・川島織物・矢代仁・若松・きねや・おか善・伊と忠・香鳥屋・安田念珠店・宮脇賣扇庵・嵩山堂はしもと・豊田愛山堂・アソベ・西河・阿以波・龍善堂・松屋・キリハタ
一度にたくさんのお店を見て回ることが出来る催しです
令和7年9月10日(水)〜15日(月)
大阪髙島屋7階催会場
10時〜19時(最終日は17時閉場)