Naosan's Cafe

Naosan's Cafe

コーヒーインストラクター2級を取得した管理人が1級を目指す!
息抜きにカフェ情報も載せてるよ

Amebaでブログを始めよう!

前回の投稿からちょっと空いてしまった

すまぬ!

正月気分がなかなか抜けなくてなー


さて、前回の美味しいコーヒーの淹れ方

量るということを書いてみました


今回はもう少し深めに書いていこうかな


特にスペシャリティコーヒーは、

しっかり量ることが重要ですd( ̄  ̄)


基準としては、1gの豆に対して

お湯の量は17mgです


例えば、10gの豆を使った場合は、

トータルで180gのコーヒーができます


(※これは愛用のスタバリザーブ限定の

スクープ(豆をすくうやつ)

毎回同じ豆のコーヒーを飲むなら、

これひとつで好みの味に

調整できるのですが)



ただし、家で淹れる場合は自分好みの

コーヒーにすることができますので、

濃ければお湯を増やし、

薄ければ減らしましょう


ここで自分コーヒーの湯量の基準が

できるわけですけど、残念ながら

全てのコーヒーに当てはまらないです


国や豆の種類が違えば、

豆の比重も違ってくるし、

抽出できる濃さなんかも違うからです


まずは好きなコーヒーを探して、

自分の書きな味になるコーヒーの濃さを

求めるところから始めて下さい


次回はドリッパー(抽出器具)について書こうと思います


自宅でコーヒーを淹れる方も

増えてきたなと思う今日この頃


今年は家でコーヒー淹れてみようと

考えている方もいるんじゃないかな?


美味しいコーヒーを淹れるのに必要なこと

1 コーヒー豆の量を測ること

2 お湯の温度管理をすること

3 注ぐお湯の量と時間の管理

この3つは必要です


豆もお湯も量をキチンと測らないと、

毎回コーヒーの味が変わってしまいます


味が変化してしまうと、

自分の好きな味にするために

お湯の量を調整することができません


お湯の温度を管理しないと、

抽出物の量が変化してしまい、

味が毎回変わってしまいます


お湯の温度もかなり重要です

注ぐ時間は4分を過ぎると、

エグ味や苦味が増えると言われています



キッチン測りのような測りは必須かな?

0.1g単位まで測れるといいですよ

私は500円の0.1gまで測れないので、

壊れたら買い替えます


細口のお湯の注ぐ量を調整しやすい

ケトルは必須です

無ければ、急須が代用できます!

意外と淹れやすいんですよ〜


温度計はできればあるといいかな?

コーヒー豆の種類によっても

最適な温度が違ってたりします



実はもう一個買っちゃったのよね


前回の続きになります


ディップスタイルの福袋を

購入した後、Philocoffeaさんから

メールが届きました


新製品とかあると、

メール送ってもらうように

登録してますのでね


豆の福袋が30分ほどで

売り切れてしまったのは、

さすがに粕谷さんところでも

想定外だったらしいです


そして、入ってる豆の種類は多少変わるものの、第二弾発売されるとのこと


もう買ってしまったので悩みましたけど、入ってる豆を確認したところ、

エチオピアとコスタリカのトモダチが

入っていました‼️


トモダチとは、世界チャンピオンを獲った粕谷さんのブランドで、豆を取り出すプロセスという過程で、独自の工法を使っている豆になります


要するに、粕谷さんのお店でしか買えない独自のブランドになります


エチオピアのトモダチが

めっちゃ美味しくてね

一昨年の開催された

SCAJのコーヒーイベントで

東京行った時に千葉まで行って

買ってきて以来リピしまくってました


お値段もお安め設定だったし〜



ということで、またまた購入してしまいました


後悔はしていない!

でもまさか2つも同じお店で買うとは思わなかったな〜



遅くなりましたけど、

明けましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします🙇‍♂️


さて、コーヒーの福袋と言えば、

スタバとか、タリーズとか、コメダ

あたりがありますよね〜


スタバは競争率高いし、

グッズも人気があります


うちではグッズいらないし、

コーヒー豆にはこだわりたい


ということで、今年の福袋は千葉県にある

Philocoffeaさんの福袋です


世界チャンピオンになった粕谷さんの

お店って言った方が早いかな

ファミマのコーヒーを監修したりしてます



これは、ディップスタイルのやつで、

簡単に言うと、ティーバッグに入ってるコーヒーなのです


44袋入ってるから、しばらく楽しめますね


日持ちするし、規定量のお湯を注いで

漬けて待つだけなので、楽ちん楽ちん


これは、浸漬法(しんしほう)って言って、

プレスで淹れるタイプに似ています

美味しいコーヒーは、より美味しく

美味しくないコーヒーはやめた方がいい方法なのです


なので、美味しくないコーヒーにはこの方法は使えません


逆に言うと、美味しいコーヒーだからこそ使える方法なのです!


実は、豆だけの福袋あったのですけど、ネットで販売開始後、30分もしないうちに売り切れてしまい、涙を飲んで買った福袋がこれなのです


駄菓子菓子、この話には続きがあります

(次号に続く)

書くのが遅くなっちゃいましたけど、

2023年度のコーヒーインストラクター2級の

試験日程が更新されています!

 

ちなみに、コーヒーインストラクター試験は、

JCQA(日本コーヒー商工組合連合会)認定の

日本で初めてのコーヒーの資格認定制度です

 

業界や所属企業の方のみならず、

一般の消費者の方も受験・受講が可能です

 

さて、申込期間は

1月6日(金) 12時 ~ 1月19日(木) 17時

 

受講日は

4月8日 東京(1)・京阪神(1)・中部(1)
4月9日 東京(2)・京阪神(2)・中部(2)
4月15日 東京(3)・京阪神(3)
4月16日 東京(4)・京阪神(4)
4月22日 東京(5)・西日本・北海道・北陸
4月23日 東京(6)・中国

東北 なし

 

これは1日かけて試験範囲を勉強する講習会で

テキストに書いていない問題も出る、

非常に重要な講習会です

 

試験日は、

2023年5月20日(土)
(第38回北海道・北陸・中国再試験含む)

 

不合格となった方の再試験は、

2023年12月9日(土)(予定)
■会場 東京・京阪神・中部・西日本・東北

 

再試験は、追加料金なしで受けられる試験で、

再試験までになんとか合格しましょう!

 

受講・受験料は、

講習会受講料 25,000円(税込)
● 検定受験料 5,000円(税込)
合計 30,000円(税込) 

 

合格時に、

認定登録料 5,000円

(税込 認定証・認定カード・ブローチ代含む)

 

また、コーヒー検定教本を持っていない方は

4,000円(消費税込み・送料別) かかります

 

費用をすこしでも浮かせたい場合は、

ヤフオク、メルカリなどで出品されてたりします

 

決して安い金額ではないので、

よく熟考してから申し込みしてくださいね

 

もっと詳しく知りたい方は、こちらから

 

2022年12月、名古屋では有名なナナちゃんの隣に、

ダブルトールラテビーンズが開店しました!

 

ダブルトールラテは、東京を中心に全国展開しているカフェです

 

今日のナナちゃん

クリスマス前ということもあり、

イチゴショートケーキ風な出で立ちに

 

場所は、名鉄名古屋駅方面の名鉄百貨店があるところ

地元では、ナナちゃん前って言った方がわかりやすいかも

 

カフェはほぼナナちゃんの真横にあるよ!

でも、みんなナナちゃん目当てなので見落としがち

 

席は壁にあって、途中しきりのテーブルがあって、

8人くらいは座れそうな感じでした

 

もちろん、テイクアウトも可能です

 

座ると店内にある看板が目の前に!

 

 

カフェに寄ってしこたまコーヒー飲んだ後なので、

生チョコミントラテにしました

 

あんまりチョコミントラテ扱ってるないのよね

 

地元東三河で採れたミントを使ってるらしいです

 

持ち帰りしましたけど、ラテアートを描いてくれました

 

ミントの香りが鼻の奥にしますね!

でも、天然のミントだからか柔らかな感じです

 

チョコの甘さとコクの後からミントのスッキリ感がきて、

とても美味しいラテになってましたよ!

 

チョコミント好きにはおすすめします

 

コーヒーももちろんありますよ~

 

ナナちゃん見た後にでも、温かいラテを飲みながら帰宅もいいですね

 

名古屋の夜は風があって寒いから暖まりますよ〜

コスタリカのスペシャリティコーヒーが飲み終わっちゃった(´・ω・`)


スペシャリティコーヒーとは、コーヒーの味わいで評価されたコーヒーのことを言います


なんしか世界に2団体あるらしくて、日本ではCOE(cup of excellence)という品評会で評価されたコーヒーが多いです


今まではスクリーンサイズという豆の大きさや虫食いなどの欠点豆の多さ、生産された標高なんかで豆の評価がされてきました


コーヒーの味とはあまり関係なさそうですよね


それを味わいで評価する、消費者目線に変わったことが大きいです


もちろん生産者側にもメリットはあって、品評会で高評価を得た豆は高値で取引されたり、農園の評価も上がります!


とまぁ、スペシャリティコーヒーの説明はこれくらいにしときます




このコスタリカの豆は、29位(30位まである)で評価としては低めですけど、れっきとしたスペシャリティコーヒーです


コスタリカのコーヒー自体もレベルが高く、ランクは下かもしれませんが、他の国だったらもっと上位につけたかもしれないですね


味は柑橘系の明るい酸味があって、最初はみかんのような、冷めてくるとグレープフルーツのような酸味に変わります


温度変化によって味わいが変わるのもスペシャリティコーヒーの特徴かなと思います


舌触りも滑らかで、ひたすらクリーンな濁りやよどみのないすっきりとした美味しいコーヒーでしたよ


ちなみに上位ののコーヒーはおそらく中東や中国などのバイヤーに買われているんじゃないかと思います


日本は今景気が悪いから、上位の豆をオークションで落とせないみたいです


景気の悪さがこんなところにも影響してるんですね



久しぶりにスターバックスリザーブへ行ってきました!


一般のスタバにはないシングルオリジンのコーヒーを扱ってます


ここはドライブスルーと駐車場がある名古屋で唯一のリザーブ店なのです


今出ている1番高いコロンビアのラス マルゲリータスとストロベリーのもちもちクレープケーキを頼みました


お酒のような味わいって常連さんに聞いたから、アイスにしてみた


赤ワインのような渋みがあり、甘さも感じる美味しいコーヒーでしたよ

お高めな値段だったけど、この味ならギリ許せるかなぁ?


コーヒーにはエディュケーションカードが付いてきます

この農園の特徴とか、コーヒーのテイストなどが書かれてます

常連さんはコレクションしてる方多いです


ケーキはもちもちで美味しかったけど、ボリューミーなので、食後に頼むのはやめた方がいいかも


食前だと食べれなくなるよ〜


しばらく行くのやめようと思ってたのに、

アンケートレシート(あたり)が出てしまった


トールサイズなら1杯無料になる神アイテム

クリスマスブレンドか、このコーヒーが無料で飲める!!


1ヶ月以内に使うことが限定なので忘れないようにしないと


スペシャリティコーヒーの味わいを勉強するのに、ベリー系の味の違いを知っておくと味の奥行きが広がると思います。


これは7種類も入っており、大容量なので味の違いを知っておくには都合の良い量です


また、ヨーグルトに入れたり、お菓子作りの材料にしたり幅広く活躍してくれるでしょう


私もお腹が空いた時は、手にとって


味わいを知る時は、一つ一つ食べたりします


もちろん美味しいですよ〜


今日もトランクコーヒー東別院店に来てます!


先週飲んだストロベリーが香るコーヒーが美味しすぎてリピしちゃった


2回目ということで、前回と違うマグで用意してもらいました


マグの形状で味が変わるみたい



左のマグは、味わいを少し和らげたい時用


右のマグは、コクも増したい時用


飲んでみると、なるほど!

信じられないかもしれないですけど、味が変わるんです


どうやら口に流し込む時に、舌のどこに最初に触れるかで味わいが変わるようです


左は舌の先になるのかな?


右は口が狭まってるので、流し込む時に勢いでより舌の奥に触りやすい形状になってる


実際に飲んでみるとわかるくらいに味が変わるので面白いです


フードはキャロットケーキにしました

これ上にのってるのクリームチーズかな?

美味しかったです!