認知運動療法ってこんな感じ♪② | ♪ちひろの日記 with…♪

♪ちひろの日記 with…♪

♪CRPS type1(=RSD)と甲状腺がん。
二つの病と向き合い続けた記録です。結構壮絶だったと思うけど、振り返れば宝物とも思える日々☆彡
初めてお越しの方は、プロフィールを覗いていって下さいね♪

午前中、ひっさしぶり~に美容院に行って、

カットしてカラーしてもらいました‥にっこり

「こげ茶色」になりました。

あ、「ダークブラウン」の事です(笑)

20日に高校の同窓会があるので‥音譜

顔のしわは隠せなくとも

白髪は隠したいおばちゃんゴコロです~(笑)



今日は、この前のリハで撮った写真の続きを‥


異常な痛み‥

正座の後のような強烈なしびれ‥

足を床に着けただけでも剣山が刺さった痛みがする‥

‥ので車椅子生活。


そんな頃にお世話になった

道具たちを紹介しまーす❤

だいたい去年の夏ごろがメインかな‥。



♪ちひろのCRPS(RSD)日記 with…♪

↑これ、認知運動療法をしている人なら

 だれでも知ってる、 スポンジ。

 一辺15㎝ぐらい、厚さ4㎝ぐらいの大きさ。

 1番から5番まで5個1セットで、

 表面の手触りは全く一緒なのに、

 硬さが微妙に違います。


 ちなみに、「1個」3000円だそうです‥叫び


 私が使った記事は‥「こちら と 「こちら など。


 初期は、どうしても、

 左足で踏んだ方が硬くざらざらに感じました‥


 その他にも、数えきれないくらい、いろんな方法で使ってます。

 「圧」を感じる取る事に集中すること‥

 スポンジを当てられた時の体の凹み具合を考えること‥

 ‥などなど。

 

 一番お世話になってるかなあ。 

 今でも、スポンジ課題の後は、

 筋肉のこわばりが楽になります。不思議~♪



♪ちひろのCRPS(RSD)日記 with…♪

↑ これは、ヒツジPTさんが「私のために」

 自腹でホームセンターで買ってきて下さった洗車スポンジ。

 「一目見て、この大きさはちひろさんの足だと思った」って

 ‥さすがです(笑)


 実は、はじめに紹介したスポンジは、

 私が認知運動療法始めたころには、大学になくて。


 PTさんが100均やらホームセンターやらで

 いろいろ硬さの違うスポンジを買ってきて

 工夫してくださってました。


 今でこそ、研究費がおりて、

 立派な道具が沢山揃ってるけど。。。


 やっぱり、これに愛着がありますニコニコ


 目を閉じて、右と左で踏んだ感触が一緒になるように‥

 入院中のベッドサイドで一生懸命脳トレしました。


 今でも、しんどくなるとこのスポンジ見て初心を思い出して

 イメージトレーニング頑張ってますグッド!



♪ちひろのCRPS(RSD)日記 with…♪

↑ これは、認知運動療法の道具じゃないんだけど、

 初期に色々使いました。


 大きさは、丸い形のが掌にすっぽり入るぐらい。


 ○△◇を足の裏で踏んで、

 形を当てる‥という課題が

 全くできませんでした‥

 何か踏んでいることは分かるんだけど、

 頭の中で形にならない‥ガーン


 あと、四角いのを何枚か重ねてかかとの下において、

 足首の高さ(ヒールの高さみたいな感じ)を当てる課題‥

 これもずーっと出来なくて‥むかっ

 でも、今はイライラっとしたのが懐かしいです♪



♪ちひろのCRPS(RSD)日記 with…♪

 ↑ これは、粘土みたいに柔らかくて

 形が自由に変えられるプラスチック‥だったかな。


 初めて大学病院でリハを受けた時、

 これを使ってPTさんがいろいろ形を作って、

 それを踏んで

 どんな形か当てるっていうのをやったけど‥「こちら


 あまりに分からなくて‥

 踏んでるうちに形が崩れてぐちゃぐちゃになってました(笑)


 「なんか脳が変」って感じた記念すべき第1課題です(笑)


 PTさんが、実際の形と私が思って絵に描いた形を

 カメラに収めてたけど‥

 ギャップがすごかった!

 「L」字型が「I 」だったり、‥ひょうたん型が豆型だったり‥


 最近やってないけど、

 正解できるようになったか試してみたいです♪



この頃は、関節可動域訓練とか、無理に立ったりとかは

全くしませんでした。


正直、「こんなんでだいじょうぶかよ‥」‥と思ったこともあせる

あ、PTさん、先生方、ゴメンナサイ(笑)


でも、こんなことやってるうちに

3か月ぐらいでアロディニアが消えて‥

徐々に足に体重をのせられるようになって‥合格


そうなってみてやっと

脳のリハビリってすごいなあって実感したのでした(遅いって‥にひひ


次回は、ある程度足を動かせるようになってから

使った道具を紹介するねっあし