牛乳の何が悪いのか | 食は心なり♪楽しくめざそうオーガニックライフ!

食は心なり♪楽しくめざそうオーガニックライフ!

38歳で乳がん告知。リンパ節転移有、しこりが大きすぎて手術できず抗がん剤治療から開始。経験が少しでもお役に立てればと思い、形にします。命の食事アドバイザー ナチュラルビューティースタイリスト オーガニックエキスパート アロマ検定1級 経絡ヨガRYT200

小さいころから

牛乳を

☑栄養満点

☑大きくなるよ

☑カルシウム

がたくさん入っているよ

☑骨粗しょう症予防

になるよ

 

などと言われて飲んできました。

 

実は牛乳は日本人にとって

アレルギー症状のでる

食品の一つです

(乳幼児は卵アレルギーの次に多いです)

 

牛乳に含まれるタンパク質の一つ

☑カゼイン

 

一度は聞いたことがあると思います…

 

牛乳のタンパク質の8割を占めるカゼインは、

粘り気が強く固まりやすい性質を持つため

腸から栄養が吸収されにくく腐敗しやすいのです

 

粒子が非常に小さいので、

腸壁を素通りして血管内に入り血液を汚していくため

カゼインは体から異物とみなされ

 

■アレルギー反応

を起こしてしまうのです

 

 

また、特に日本人は

☑乳糖不耐症

が多いというデータがあります

牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)という糖質が

大腸内で作用するために

消化不良や下痢が起こります

 

 

乳糖不耐症=お腹をこわす

と安易に結びつけてはいけないのですが、

何らかの不快な症状があるときは

 

牛乳のせいだと気が付かない人が多いのが

今の現実です

 

これはアレルギーとは別物なのですが

■お腹がゴロゴロする現象

は大人になるにつれて

牛乳を飲まなくなったりするので、

乳糖の消化酵素である(ラクターゼ)が減ってくることで生じます

 

ほとんどの人は生まれた時には

ラクターゼをたくさんもっているんです…
(だから赤ちゃんはミルクが飲めるのです)

 

ここまではよく知られていることです

 

実はもっと

もっと大変なことがあるのです

 

 

 

■■■

都内や川越の桜は

昨晩から

花びらがはらはらと散ってきました

 

昨日あたりが見ごろだったでしょうか…

 

今朝は早くからアップルパイを2つ焼いて

1つはお世話になっている同級生の誕生日祝いとして…

もう1つは子どものおやつに、

家に置いておきました

 

朝から電車内は

アップルパイの香りで漂ってました(笑)

 

子どもは皇居ランだったから、

その後のお花見、キレイだったでしょうね…いいな…