おはようございます
春ですね。落ち着かない春。
この春は家族の環境が一気に変わるので
私まで気分が落ち着かずソワソワしていて、
年頃の息子達とはあんまり話さないのですが、
ありがたいことに甥っ子は話に付き合ってくれます。
そんな甥っ子が教えてくれた動画
これを見て、中野先生のファンになりました。
躰道の達人。
新しい世界が開かれた感じ。
つぼとリンパの山本@RelaxYamamoto
You Tubeで躰道を見てカッコいいと思って調べたら、やはり習いに行くとしたら遠いですわ。長野県は無し。上越市にもできないかなあ https://t.co/MbfhBWg2zM
2023年02月04日 18:51
そして
まさ/筋肉で語る漢方家 気象病・生理痛・冷え性@kotani_the_4th
ちょっと意外な春の養生法「髪をきつく結ばない」。春は肝の季節。肝はのびのびとするのが大好き。逆に締め付けが強いと肝気が滞ってストレスに敏感になったり、イライラしたり。髪を解きほぐし体は伸びやかに心は活き活きと。古典の春の養生法に書いてあります。春は髪を結ぶのもゆったりと☺︎#立春
2023年02月04日 20:25
春は髪もキツく結ばないことが養生って
ご存知でした?
私も初めて知りました。
ロングヘアの方、春はゆるっとヘアスタイルでいきましょう。
タクヤ先生 メンタル専門漢方薬剤師@takuyasensei
4つ以上あったら危険信号・目が疲れる・のぼせる・慢性頭痛・超イライラ・超落ち込む・すぐ目が覚める・肩が凝りまくる・軟便と便秘を繰り返す・グラグラめまいがする・お腹が張りまくる・ガスが止まらない・なんか気持ちが変中医学的にストレスで「肝」が悲鳴を上げてるサインだよ。
2023年02月04日 17:45
肝臓が疲れている人は
足の親指と人差し指の骨の合流地点(境目)
このツボを押すと痛い人は肝機能が弱っています。
太衝(たいしょう)
肝機能の疲れは
アルコールの摂取の有無はあまり関係ありません。
片方の足のかかと部分で踏んで刺激するも良しです。
それではまた。
穏やかにお過ごしください。
良かったらこちらの記事も
つぼとリンパの山本
3月末まで無料お試しレッスン15〜20分で。
事前にZOOMダウンロードお願いいたします。
ツイッター
◆YouTube (サブチャンネル)低糖質献立ほか
https://m.youtube.com/user/naoetsu9999
最後までご覧いただき、ありがとうございました。