阻む女 M | どこ めざしてんの?

どこ めざしてんの?

ランニングと登山にうつつを抜かしたい年頃です

 ちょっと、謎なタイトルを付けてみたかっただけです、すみません。



 青梅マラソンと静岡マラソンでは、年代別2位、という栄誉に浴したわたくし。

 

 その後、パークランメンバーが、「青梅の1位は知り合いなんだよ」とお名前を教えてくれたんですね。

 それが、Mさん


 で、その後静岡から、すごく立派なメダル🥈が届いたので、あらためてサイトで結果を見たら、なんと!


 静岡でもそのMさんが1位だった!


 と、いうオチでした。

 ちょっとびっくりしません?

 (シテクダサイ)


 実際のところは、2位になれて万々歳の私には、1位を「阻まれた」、なんて恐れ多い。


 そして、未だ、私はMさんを知らないのに、ごめんなさい。

 でも、いつかお会いできたらうれしいなぁ。




 で、あとは、なんらタイトルと関係ない、普通の週末のランニング記事です。



ばら色の土曜日


 まずは「青梅丘陵パークラン」。

 2周年、おめでとうございます。

 青梅にパークランがあってよかった。

 ボランティアもがんばりますね。

 で、今回は走った後、持ち寄りやメンバーのキッチンカーで、お祝い会をしました。


 

 私は午後からクルマの運転があったので、残念ながらジュースで乾杯でした。


 

 その後、母の面会まで、とりあえず走れるだけ、走る。

 で、写真もなし。




 母の面会後、夕方は秋留台の練習会に行こうかと思っていましたが、スーパーで買い物しているうちに、わざわざクルマを運転していくのも面倒くさくなり。


 毎年、ばらがきれいなお宅が、何軒かあるので、そちらの方が楽しそう、と走って見てきました。



 あたりでした。

 見頃でした。








 うっとりするような、ばら色。

 よいもの、見せていただきました。



みどり色の日曜日


 日曜は、薄曇りでしたが、夜まで降らないということなので、20kmは続けて走ろうかな、と、朝から走り始めました。


 コースはいつもの、青梅街道山方面

 ゴールは、奥多摩のもえぎの湯


 定点観測地の御岳橋からの風景も、すっかり青葉。



 石垣には、たくさんの黄色い花。




 久しぶりに、白丸ダム魚道の螺旋階段をのぞいて、




 あら、ドラマの舞台になったんだ。

 阿部寛、会いたかったなぁ。




 春には、山桜と淡い新緑だった数馬橋からの景色も、みどり、緑。、

 この景色を独り占めして、サップを操る人、ひとり。




 歩行者用の迂回トンネルのこちらも、向こうも、みどり。




 ゴールのもえぎの湯は、昼前なのに、男性入場制限の繁盛ぶりでした。

 で、見事にみどりなタオルをもらって、




 みどりを観ながら露天風呂でくつろいだあとは、こんな、みどりの中の吊り橋を渡って、




 みとりに囲まれたキャンプ場の小さいレストランで、




 おしゃれなカレーを食べました。




 この日は、GW以降、心の重しになっていたことも、氷解。


 家に帰ってから、庭の草取りをする元気も湧いてきました。