さてさて、先日の週末旅行について、再び続編です
今日は世界遺産、白川郷と五箇山の合掌造りを巡ります
もこもこ雲の切れ間から射す朝の光がきれい
近くの大仏様のお背中も見えました
宿泊した高岡のニューオータニさんはますのお寿司が
有名とのことなのですが、昨晩到着した21時半には
さすがに売り切れ
そんなわけで朝ごはんは鰤のお寿司
鰤なのに臭みがまったく無く、おいしくいただきました
なんか量が多いなぁ、と思いながらも食後に箱の裏を
見たら、どうやら2人前だったようです
移動時間が長いから、ちょうどよいかしら
支度を終えて、駅前から白川郷へ向かうバスに乗るべく、
早めのチェックアウト
7:30高岡発の同じバスに乗ったのは、私を含めて2名だけ
しばらくは街中を走るので、またまた熟睡
途中、城端のあたりでお手洗い休憩があるのですが、
そこで若い子が数名乗車してきました
で、高岡でバスに乗ってから約3時間
荻町バス停で下車します
目指すは城跡展望台
2日分の着替えのみの荷物でしたが、ちょっと急な
遊歩道なので、息を切らしつつ、6分ほどのぼると・・・
眼下に広がる白川郷の穏やかな風景
光が強くて空が白っぽく写ってしまいましたが、
青い空にところどころオレンジの混ざった新緑の山、
稲穂の黄色に庄川のすんだ水色の景色に、ぽつぽつと
建つ合掌造りの建物
素敵な風景に、高台の心地よい風で移動の疲れも
どこへやら
展望台からの急な坂道を下り、田んぼと民家の間を
てくてく
かわいらしいカフェやお土産やさんなんかも
点在しています
のどかな風景に癒されます
内部を有料で見学できるお宅もあります
合掌屋根の内部は、こんな感じ
お蚕さんを飼っていたりしたそう
縄の結い目は遊びを持たせていたり、積年の
知恵が生かされています
飛騨高山名物のさるぼぼが縁側で看板娘をしている
民宿をかねているこちらの合掌造りのお店、
ジャズが流れていていい雰囲気でした
冷たいおそばをいただいたのですが、コシが
強くておいしかったぁ
さてさて、お腹も満たされたところで、そろそろ
五箇山のほうへ移動します
*ご旅行される方へ*
・展望台へは、「白川郷バス停」からシャトルバスが出ているようです
コインロッカーも同バス停近くにあります
・私のように富山方面から展望スポットへ向かう方は、加越能バスで
「荻町神社前」で下車、そこから徒歩5-7分くらいというのが一番近道です
・白川郷-五箇山間の路線バスは加越能バスで、日に4本程度でした