きのこ狩りビギナー?須走5合目 -6ページ目

きのこ狩りビギナー?須走5合目

きのこ狩り中心の内容です。

台風一過の本日、山には入らず菊屋さんでのきのこ鑑定ボラにいってきました。

 

しかし、仲間しか入山していない可能性が高かったので、小富士遊歩道のみ散策しました。

 

ヤマイグチはそこそこ出ていました。

 

いつもショウゲンジが発生する場所で本格的に出てきました。

ここはツガのシロでもあるんですが、まだ発生は見られず。

 

台風の風雨に耐えたタマゴタケ。奥に行った人によると卵~成菌までたくさんあったそうです。

 

山頂は曇ってましたが河口湖の方は綺麗でした。

 

いつものシロでヒロハチチタケ。1本のみでした。

 

今日はT林道から4組、須走から4組、仲間が入っていましたが、あまり芳しくなかったようです。

 

須走から入山したhellちゃんの収穫

ツガタケは大きいものばかり。本ポル1本。本ポルに激似のキノコもありましたが、傘を半分に切ったらゆっくりと微妙に赤変したので違う種類でしょう(柄は赤変せず)。私も数年前に採り、帰宅後赤変しているのを見て破棄した記憶があります。

仲間以外のキノコ狩りはほぼいなかったようです。マイカー規制解除後が本格化しそうです(笑)キノコも少し汚れたようなものが多かったので、台風の影響があったようです。

 

明日、相方とゆっくり散策する予定です。

台風接近中の雨予報の本日、ちだパン師匠と行ってきました。

前日に急遽出撃が決まりました(笑)

 

相談をして今日はあまり行ったことのないエリアに行こうということになりました。まずは小富士から滝沢側に向けて下りました。シーズン後半に何度か来たことがあるエリアですが、この時期は初めてでした。

 

しかし、この辺りは何も採れず。1時間くらい歩いてから登りだしました。

 

ようやく私がツガを発見。

 

タマゴタケはいい感じで卵~幼菌~開きまでありました。

 

急傾斜なホウキタケがありそうと以前からにらんでいたエリアにつくと二人ともホウキタケを発見しました。

そこそこいい感じに伸びているものもあれば、幼菌もありました。柄に虫が入っているものも半分近くありました。

 

 

もうしばらくはホウキタケも採れそうですが、昨年のような発生ではないと思われます。

 

今日は師匠のナビで行く方向やエリアを決めて進みました。

登って行くと、

デカいオニナラがありました(師匠発見)。このあたりで私も数本だけ採りました。

 

このあたりの標高(2100~2200)が一番ツガが多かったかな。

単生が多かったが、幼菌もありました。

 

20mほど先を進んでいた師匠から「マ〇タケ~」の叫び声が聞こえ、マジか!と思いましたが、マスタケでした(笑)

 

しかしこれが素晴らしい状態のマスタケで本当に耳たぶのように柔らかいものばかり。思わず少しだけおすそ分けをいただきました。

 

このあたりで12時を過ぎたのでUターンしました。Uターンルートは私の先導です(笑)

 

サクラシメジモドキ? 柄も桜色でした。とりあえず撮影のみ。

 

謎キノコ。初めて見たような気がします。

傘裏。まだまだ知らないキノコばかりですね。

追記:ワカフサタケの仲間のようです。

 

今日一番のホウキタケを発見しました。これは菊屋に戻ってから帰ろうとしていたタンタンさんとギリギリ会えたので差し上げました。

 

バライロウラベニイロガワリ。この近くで師匠も良い状態のものを見つけていました。もちろん毒菌なので撮影のみ。

 

最初は私の方が多く採っていたような気でいましたが、蓋を開けたらこの状態です(笑)一番上の2列が私。その下は全部師匠です(笑)さすがですね!

 

予報と違い雨も降らず、普段全く行かないようなエリアを探索できたので楽しい菌行となりました。師匠ありがとうございました!

 

今夜明日の台風の雨で色々と出るのではないかと思います!

(であってほしい)

前日に連絡をとりいちろーた夫妻と相方と行ってきました。一昨日に雨が降っているのでたくさん発生があるのではと思っていました。前日のyasuさんやbaeさんの成果からも期待大でした。

 

山に入ると2000~2100くらいは湿り気があるように感じました。しかし狙いのキノコがありません(泣)

本ポル、ツガタケをメインに移動していきましたが、なかなか見つかりませんでした。

 

友人に贈呈用のヤマイグチ。発生しそうな場所にはそこそこありました。

 

タマゴタケ。爆発とまではいかないですが、良いものがたくさんありました。これも贈呈用。

 

いちろーたさんの狙いのベニテンさんは5本前後ありましたが、なかなか大きく綺麗なものはなかったようです。

 

ショウゲンジはかなり発生していました。虚無僧だけを贈答用にとりました。

 

久しぶりにみたツバフウセンタケ。撮影のみ。

 

かなり歩いてようやくツガタケを発見。

 

標高が上がるほど乾燥が進んでいるような感じでした。

 

ナラタケエリアで少しばかりのオニナラ?をゲットしました。

ナラタケ類はまだまだこれからでしょうね。

こんなのがたくさんあればいいのですが、ここだけでした。

 

いちろーたさんの空調ベストは快適そうでした(笑)

登りは暑いし、下りは膝にくるし、6時間くらい歩きましたが、なんとかクリアできました。

 

ツガは本当に見つけられなかったです。私とマルちゃん(いちろーたさん奥様)だけが採りましたが、合わせて8本くらいだったかな。

 

今年初見のハナイグチ。撮影のみ。その他、シロヌメリイグチやキノボリイグチも数本のみ見ることができました。

 

安定のタマゴタケ。少しづつ大きな個体も出てきているようですね。

 

菊屋に戻ると鑑定団全員集合でした。ジージさん一行やヘルちゃん(旧Helmetおねえさん)もいて、とても賑やかでした。

 

私と相方の収穫。全部贈答用です。

一番下の左は謎フウセン、真ん中はキアシヤマドリタケです。

 

左はヘルちゃんの採った開いたオオツガタケ。右3本は鑑定団K生さんの採ったオオツガ幼菌2本と本ポル。

 

本ポルはヘルちゃんも1本採っていて頂いてしまいました。ありがとうございました! キムタク君はシシタケを1本採ってました。そろそろ出てくるのかな?

 

仲間以外のキノコ狩りは1組だけ収穫をみましたが、本ポル3本採ってましたね。本ポルは採れなかったですが、発生はしているようです。松〇はシロを全部みましたがまだのようですね。

 

雨が欲しい感じです。ただ大型のキノコは出るのではないかと思います。土の中はちゃんと湿っていたので。

 

採りたかったキノコはダメでしたが、色々な人と会えて楽しい菌行となりました!