きのこ狩りビギナー?須走5合目 -7ページ目

きのこ狩りビギナー?須走5合目

きのこ狩り中心の内容です。

前日に連絡をとりいちろーた夫妻と相方と行ってきました。一昨日に雨が降っているのでたくさん発生があるのではと思っていました。前日のyasuさんやbaeさんの成果からも期待大でした。

 

山に入ると2000~2100くらいは湿り気があるように感じました。しかし狙いのキノコがありません(泣)

本ポル、ツガタケをメインに移動していきましたが、なかなか見つかりませんでした。

 

友人に贈呈用のヤマイグチ。発生しそうな場所にはそこそこありました。

 

タマゴタケ。爆発とまではいかないですが、良いものがたくさんありました。これも贈呈用。

 

いちろーたさんの狙いのベニテンさんは5本前後ありましたが、なかなか大きく綺麗なものはなかったようです。

 

ショウゲンジはかなり発生していました。虚無僧だけを贈答用にとりました。

 

久しぶりにみたツバフウセンタケ。撮影のみ。

 

かなり歩いてようやくツガタケを発見。

 

標高が上がるほど乾燥が進んでいるような感じでした。

 

ナラタケエリアで少しばかりのオニナラ?をゲットしました。

ナラタケ類はまだまだこれからでしょうね。

こんなのがたくさんあればいいのですが、ここだけでした。

 

いちろーたさんの空調ベストは快適そうでした(笑)

登りは暑いし、下りは膝にくるし、6時間くらい歩きましたが、なんとかクリアできました。

 

ツガは本当に見つけられなかったです。私とマルちゃん(いちろーたさん奥様)だけが採りましたが、合わせて8本くらいだったかな。

 

今年初見のハナイグチ。撮影のみ。その他、シロヌメリイグチやキノボリイグチも数本のみ見ることができました。

 

安定のタマゴタケ。少しづつ大きな個体も出てきているようですね。

 

菊屋に戻ると鑑定団全員集合でした。ジージさん一行やヘルちゃん(旧Helmetおねえさん)もいて、とても賑やかでした。

 

私と相方の収穫。全部贈答用です。

一番下の左は謎フウセン、真ん中はキアシヤマドリタケです。

 

左はヘルちゃんの採った開いたオオツガタケ。右3本は鑑定団K生さんの採ったオオツガ幼菌2本と本ポル。

 

本ポルはヘルちゃんも1本採っていて頂いてしまいました。ありがとうございました! キムタク君はシシタケを1本採ってました。そろそろ出てくるのかな?

 

仲間以外のキノコ狩りは1組だけ収穫をみましたが、本ポル3本採ってましたね。本ポルは採れなかったですが、発生はしているようです。松〇はシロを全部みましたがまだのようですね。

 

雨が欲しい感じです。ただ大型のキノコは出るのではないかと思います。土の中はちゃんと湿っていたので。

 

採りたかったキノコはダメでしたが、色々な人と会えて楽しい菌行となりました!

 

怪しい天気の中、ホームグラウンドへ行ってきました。

今日はちだパン師匠とその友達(初めてのキノコ狩り)とAさんの4人です。前日から天気が怪しかったのですが、決行となりました(笑)

 

5合目では霧が立ち込めていましたが、雨はまだ降ってない状態でした。

 

8時過ぎに入山。小雨や霧のためか地面は湿っています。様々なキノコも先週より少し多いような気がしました。ウラグロとミヤマキニガイグチはいたるところにありました。

 

初心者のためにタマゴタケやショウゲンジ、ツガタケを狙ったコースを選択して進みました。

 

なにげに初めて撮影したかもしれません。ムラサキフウセンタケ。

 

タマゴタケは幼菌から傘の開いたものまでありました。爆発とまではいきませんがそこそこ発生していました。

 

ショウゲンジエリアに入りかけたころに師匠から「本ポル!」の声がありました。俄然テンションがあがりました(笑)

 

ショウゲンジエリアでは前回よりもあきらかに発生が増えていました。しっかりとした虚無僧だけをゲットして贈呈しました。

 

ツガタケ? ほぼほぼツガタケなんだが傘の模様や質感に違和感あり。一番の違和感は湿時なのに傘に光沢がない…。このタイプを師匠も何本も見つけていて色々な個体を見比べました。結果的にはツガタケとは断定できないねってことになりました。まあ、今まではこのタイプも採ってたと思います(笑)

 

こちらはツガタケの幼菌かな。ツガも先週よりもあきらかに発生が増えてきていました。

 

私も本ポルを見つけましたが、ヒポっていたのと傘も傷んでいたので自宅に戻ってから破棄しました泣

 

ベニテンは少なかったです。これは親指くらいの小さな個体です。

 

ホウキタケも探しましたが、けっきょく師匠が見つけたこの株のみ。シロを知らないと難しいですね。

 

ルート的にナラタケエリアを通ったら、木からオニナラ幼菌が出ていました!それならとじっくり付近を探すと、ナラタケがそこそこ地面や木から出ていました。

これはオニナラではないですね。

 

これはオニナラっぽいけどどうでしょう?

このエリアで皆さんそこそこナラタケを採ったようです。

 

最後に私に奇跡が!

本ポル様! ようやく綺麗な本ポルに出会いました。大きくない個体ですが虫なしの美菌でした。

 

雨も少し強くなってきたので菊屋さんまで戻りました。

 

けっきょく5時間くらい歩きました。先週よりも発生は多くなっていますし、今日の雨でこれからもっと良くなるのではないかと思われます。ショウゲンジ、ツガタケ、タマゴタケ、ヤマイグチなどはそこそこ採れるのではないかと思われます。

 

 

本日、ネコバスさんとホームグラウンドへ行ってきました。

 

 

綺麗な雲海になってました。やっぱり天気の良い方が気持ちいいですね。

 

菊屋さんに到着するとヘルメットおねえさんはとっくに入山している模様。私らも本ポル、ホウキタケ、ツガタケ狙いで入りました。

 

まずは安定のタマゴタケ。発生数は先週とあまり変わらないように感じました。

 

ショウゲンジポイントで虚無僧発見。発生数はこちらも先週と変わらない感じですね。

 

ウラグロニガイグチ。先週は数本見ただけでしたが、今日はいたるところに生えていました。大爆発です。

 

老菌のトキイロさん。ここだけでした。

 

例年より小さいものが多いような気がします。

 

2100m越えたあたりでネコバスさんがツガタケを発見。

 

1mくらいの距離で小さいものもありました。

 

これはけっこう大きい個体でした。

 

2200mくらいでようやく私も発見しました。

 

小さな幼菌は採らずに見置きしました。

 

ホウキタケのシロまで行きましたが発見できず。2250mくらいでUターンしました。

 

松〇のシロも3か所回りましたが発生なし。

 

今年初見のドクヤマドリ。立派な個体でした。

 

たぶんシロアシフウセンタケと思われるもの。採取せず。

 

もうすぐ遊歩道って時にネコバスさんに呼ばれて行くと本ポルさんでした。傘も柄も虫害がひどかったのでそのままにしました。一応は出ているんですね!

 

菊屋さんに戻り3時間ゆっくり過ごしました。

ヘルメットおねえさん、ジージさん、ムキタケ探索人さんも戻ってきてキノコ談義に花が咲きました(笑)

上記のメンバーでツガタケは合計20本くらい。ショウゲンジ、タマゴタケも同じような収穫です。ムキタケ探索人さんがホウキタケのシロで500円硬貨くらいの幼菌を6株ぐらい採ってました。ただこのシロでは同業者がたくさん採ってたそうです。

 

キノコ自体は少しづつ増えてきているようですが、まだまだ本調子ではないようです。ツガタケの傘の開いた老菌も数本あったそうなので、少しづつしか出てこないのかもしれません。森の状態はまだ十分に湿り気があるようでした。

 

次は28日に団体行動です(笑)