前日に連絡をとりいちろーた夫妻と相方と行ってきました。一昨日に雨が降っているのでたくさん発生があるのではと思っていました。前日のyasuさんやbaeさんの成果からも期待大でした。
山に入ると2000~2100くらいは湿り気があるように感じました。しかし狙いのキノコがありません(泣)
本ポル、ツガタケをメインに移動していきましたが、なかなか見つかりませんでした。
友人に贈呈用のヤマイグチ。発生しそうな場所にはそこそこありました。
タマゴタケ。爆発とまではいかないですが、良いものがたくさんありました。これも贈呈用。
いちろーたさんの狙いのベニテンさんは5本前後ありましたが、なかなか大きく綺麗なものはなかったようです。
ショウゲンジはかなり発生していました。虚無僧だけを贈答用にとりました。
久しぶりにみたツバフウセンタケ。撮影のみ。
かなり歩いてようやくツガタケを発見。
標高が上がるほど乾燥が進んでいるような感じでした。
ナラタケエリアで少しばかりのオニナラ?をゲットしました。
ナラタケ類はまだまだこれからでしょうね。
こんなのがたくさんあればいいのですが、ここだけでした。
いちろーたさんの空調ベストは快適そうでした(笑)
登りは暑いし、下りは膝にくるし、6時間くらい歩きましたが、なんとかクリアできました。
ツガは本当に見つけられなかったです。私とマルちゃん(いちろーたさん奥様)だけが採りましたが、合わせて8本くらいだったかな。
今年初見のハナイグチ。撮影のみ。その他、シロヌメリイグチやキノボリイグチも数本のみ見ることができました。
安定のタマゴタケ。少しづつ大きな個体も出てきているようですね。
菊屋に戻ると鑑定団全員集合でした。ジージさん一行やヘルちゃん(旧Helmetおねえさん)もいて、とても賑やかでした。
私と相方の収穫。全部贈答用です。
一番下の左は謎フウセン、真ん中はキアシヤマドリタケです。
左はヘルちゃんの採った開いたオオツガタケ。右3本は鑑定団K生さんの採ったオオツガ幼菌2本と本ポル。
本ポルはヘルちゃんも1本採っていて頂いてしまいました。ありがとうございました! キムタク君はシシタケを1本採ってました。そろそろ出てくるのかな?
仲間以外のキノコ狩りは1組だけ収穫をみましたが、本ポル3本採ってましたね。本ポルは採れなかったですが、発生はしているようです。松〇はシロを全部みましたがまだのようですね。
雨が欲しい感じです。ただ大型のキノコは出るのではないかと思います。土の中はちゃんと湿っていたので。
採りたかったキノコはダメでしたが、色々な人と会えて楽しい菌行となりました!