昨日は鑑定団だったので山には入らず。
天気も良い本日、相方とゆっくりスタートで行ってきました。
まだまだ暑い感じもする5合目。先日の師匠との成果から最近行ってないルートを選択しました。
小富士から少し歩くと割と早めにツガタケを発見しました。

この出方は今日はいいんじゃないかということで、ツガをメインにルート再編しました。

おそらくミヤママスタケの超幼菌。高くて届かないところもありましたが、半分ぐらいは採れそうな位置です。しかし前回食べた経験から経過観察しかしないでしょうね(笑)成長するとかなり見ごたえのある状態になりそうです。
少し歩いてから本ポルを発見!

ちょっと古めでしたが採取しました。しかし、帰宅後虫だしでかなりの数の虫が出てきたので泣く泣く破棄しました。
ツガタケは2050~2150くらいに満遍なく出ている感じでした。

少し傘が開いた状態のものが多かったですが、どれも立派な大きさのものが多かったです。

乾燥が進んでいるようでツガの傘にも光沢?がありません。

しかし、数分歩くとツガがあるといった状態が続く時もありました。

2100あたりまで行き、過去にシシタケのシロをポイントしてたので見に行くことにしました。その行程でホウキタケがちょこちょこありました。

大きなものは少なかったですが、出たばっかりの幼菌もそれなりにありました。

小さいですが綺麗なベニテンさん。標高の高い所でそれなりにありましたが、綺麗なものは少なかったです。

ホウキタケもこれからたくさん採れそうな気がします。

ツガタケは最盛期かもしれません。ありそうな場所にはかなりの確率で発生していました。

単生で立派なツガも多かったですが、2本以上が発生している場所もけっこうありました。

これは!!! 期待を込めて引っこ抜くとヒダが少し紫がかっていたので採りませんでした。
13時には菊屋に戻りますと鑑定団メンバーには伝えていたんですが、ツガタケありすぎで戻ったのは14時過ぎてました(笑)

ホウキタケ、タマゴタケ、ヤマイグチなどOさん用にゲット。
本ポルは1本のみでした。ナラタケは全くみませんでした。良く発生する場所も行ったんですが…。ショウゲンジは少し減ってきたような気もしますが、ツガが採れ過ぎでスルーしました。
ツガタケは65本採ってました(笑)採りすぎですね。幼菌も採らなかったものもあるので最盛期に入ったと思われます。例年より10日くらいは遅れているようです。