食べて美味しいと思うキノコたち | きのこ狩りビギナー?須走5合目

きのこ狩りビギナー?須走5合目

きのこ狩り中心の内容です。

最後の菌行からまったく山には行ってません。

それなりに寒くなってきたし、開拓者精神のない私にとってはトリュフやエノキタケ、ヒラタケなどを狙いに色々探すのがかなりハードル高いです(泣)

 

今回は我が家の食べて美味しいと思うキノコランキングを書きたいと思います。

基本は山から採ってきたもの限定です。相方と相談して決めました。自分達で採って何度も食べた種類で選びました。希少性や市場価値、味の美味しさなどを考慮しながら、料理下手な我が家の順位です(笑)

 

 

1.マツタケ

香りとシャキシャキ感、希少性、市場価値1位。

 

2.ヤマドリタケ 

希少性とうま味は最高です。乾燥して利用。モドキは採ったことなし。生えている姿が最高です。

 

3.シモフリシメジ うま味と歯ごたえ最高!なかなか採れないけど今後たくさん採りたい№1。


4.アミガサタケ 

何とも言えない香りとうま味。乾燥して利用。キノコのない時期のメインターゲットになりました。

 

5.クロラッパタケ、トキイロラッパタケ、ミキイロウスタケ

うま味が好み。乾燥して利用。ストックできるのがありがたい。

 

6.クリフウセンタケ

採って良し、味も癖がない。生えている姿(群生)が良い。

 

7.ヒロハチチタケ

なんともいえないうま味がある。本家を採ってみたいな。

 

8.ムキタケ

出汁がしみ込んで美味しい。ムキタケ探索人来年もよろしく!

 

9.ブナシメジ

昨年から採れだした。うま味があるが癖はない。

 

10.シシタケ

本家のコウタケとは違うようだが炊き込みご飯で美味しかった。

 

11.チャナメツムタケ

たくさん採れるから下位にしたが、我が家では定番の晩秋キノコです。

 

12.ヤギタケ

癖もなく、なんにでも利用できる。

 

13.ナラタケ類

たくさん採れてうま味もある。オニナラ以外は今一つ判別できない。

 

14.ツガタケ

最近ツガタケの癖が今一つになってきた(汗)採るキノコとしてはありがたい。

 

15.クロカワ

美味しいけど何度も食べる感じではない。

 

16.アブラシメジモドキ、ヌメリササタケ、ツバアブラシメジ

ヌメリンボウ系。鍋や汁物に最高。最近採れる量が少ないかな。

 

17.ヌメリスギタケモドキ

鍋や汁物に利用。ヌメリスギタケの方が美味しいという話をよく聞くが本種しか採ったことなし。

 

18.ホウキタケ

食感もあり癖がないかな。

 

19.カノシタ

相方が大好きなキノコ。今は毒菌?

 

20.キヌメリガサ

癖がなく大量に採れる(採ろうと思えば)

 

以上、こんな感じになりました。

 

 

食べたことが少なくランキングに入れなかったキノコ達

 

ブナハリタケ、オオツガタケ、オオモミタケ、ススケヤマドリタケ、オオキノボリイグチ、サンゴハリタケモドキなどなど

 

ホンシメジやマイタケ、ナメコ、シャカシメジ、ウラベニホテイシメジなども食べてみたいな~と思うが、いまのところ採れるような環境には行ったことがありません(-_-;)

 

食の好みは千差万別でしょうが、とりわけキノコなどの山物はより一層好き嫌いがあるのではないでしょうか?我が家は癖がないものや気に入った味のものが好みのようですね。一般的には人気のハナイグチやショウゲンジ、タマゴタケ、ヤマイグチなどは圏外です(笑)

 

みなさんはどうでしょうか?