午前中は天気がもちそうなんで相方と行ってきました。
昨日の朝に腰痛になってしまい一日中ゴロゴロしていましたが、今朝はほぼ快復したので問題なさそうです。
入山7:30で少し寒い感じがしました。頂上も見えてまだ天気は良かったです。
シロ巡りをするつもりでしたが、腰の調子も良さそうだったので標高も上げて奥へ行くことにしました。
相方が見つけたホウキタケ。まだこんなのがあるんですね。虫入りもなさそうです。
クリフウセンは今日が一番見たかもしれません。
半分以上が傘が開いていて採ることができませんでした。ただまとまって発生するので見つけるとうれしいですね!
2250mくらいまで上がりましたが、クリフウセンを時々採る感じでした。新規の松〇は見つからず。シロも不発。
2250mくらいで出会った方は、特大の開き松〇を持っていましたが、かなり傷んでいました。臭いは強烈でしたね。
ナラタケやヌメリ系、チャナメも少しだけ採りましたが、ナラタケは終わりな感じですね。新しい発生はほぼなしでした。
雲行きが怪しくなりそうだったので、2250mから下り出しました。そこからはヤマイグチ(お土産用)を少し採った程度です。
遊歩道を歩く間に雨が降ってきて、菊屋さんに到着したときには本降りでした。ギリギリセーフでした。
ヌメリ系やチャナメ、クリフウセンの半分くらいは菊屋さんに来た方にあげちゃいました。
K生さんも入っていましたが、メインはクリフウセンだったようです。キヌメリもたまに見る程度、チャナメも同じく、なかなか新しい発生の晩秋のキノコに出会いませんでした。
2100m以上はもう難しいですかね…。
次は5日か6日のどちらかになりそうです。