天気の良い本日、相方とAさんとちだパン師匠と行ってきました。
5合目は少しづつではありますが、涼しい→寒いに変わってきたようです。ただ、森を歩き出すとTシャツで十分でしたが。
今回は事前の打ち合わせから「上を目指そう!」ということで、
6時には森に入りました。森は湿っていますが、キノコは乾燥しだしている感じで、新しい発生が少なめでした。出ているキノコも台風の影響か傷んでるものも多かったです。
遊歩道の途中から斜面を4人で登り出しました。
1.登りだした直後は師匠は私の右側にいました。
2.15分後くらいには私の前方20mくらいにいました。
3.その後、姿が見えなくなったが、呼べば聞こえるか、私ら夫婦の強力な鈴の音で位置がわかるかと思っていました。
けっきょくは呼べど叫べど反応なく、同じような方向に上を目指して進むことにしました。
時々、師匠とLINEでやり取りして標高の高いところで合流できるかなと思って進んでいたが、私たちが2050m当たりの時に、「今、2160mです」。マジか!もうそんなに上に! 私たちが2150mくらいまで登った時に「今、2030mです!」。私たちと合流するために必死で移動を繰り返してくれてました。それからは、私たちが動かない方が良いと思い、2150mまで登ってきてもらいやっと合流できました!師匠本当にお疲れさまでした!!
さて、キノコの方は相方が絶好調でした!
本ポルさん1
本ポルさん2
本ポルさん3 一番姿が良かった個体です。
本ポルさん4は、誰かが判別できずに引っこ抜いておいてあったそうです(笑)良いものだったのでお持ち帰りしました。
オニナラタケ。多少はありましたがこれからでしょうね!
またでた! アカジコウモドキ? 採取直後は管孔が青変しました。アカジコウか???
かなり大きなツバアブラシメジ。
以上、今までの画像はすべて相方が見つけたキノコです(笑)
今シーズンはかなり私が負けています(泣)
では私の見つけたキノコたち。
本ポルさん これだけでした。管孔と傘はかなり虫食いでした。
今シーズン初見のクロカワ。虫食いでした。
オオキノボリイグチ。師匠に進呈しました。
アブラシメジモドキ。2300m以上から時々見かけました。
こんな群生もありました。
ここだけでしたがハナイグチも出はじめかな?
今年好調な種類といえば、「ホウキタケ」
出発前は皆さん「ホウキタケは採らない」って言ってたような気がするが、各自良いものを1~5株は採った模様(笑)
最後にツガタケ。開いたものが半分以上になってきましたが、もうしばらくは採れそうかな?
「今日はツガは採らない」と思いながら入山しましたが、良いものは採ってしまいますね(笑)
その他、昨年大爆発のシロヌメリイグチは少量だけ見かけました。ショウゲンジはまだ虚無僧もありました。開きもたくさんありました。タマゴタケは開きがチラホラで減ってきたかな。松〇はありませんでした。
菊屋さんでは常連の先輩方にもお会いできて楽しかったです。
次は7日かな?