シャトルバスになって今年初めて行ってきました。
単独です。足慣らしもかねて、5合目の森に涼を求めていってきました。
御殿場のKさんからもツガタケ出てた!の連絡があったので、ツガタケをメインにナラタケやヤマドリなどあればいいな~って感じです。
少し寝坊して、なんとか8時のシャトルに間に合う。
5合目は暑くないが、涼しいという感じではない。これは登ると暑いだろうな~と思う。
菊屋さんで少し話をしてから、いざ入山。小富士から登るルートを選択。
当然ながら森の中には誰もいない。無風状態だったので静まり返った世界に私一人いるような感じ。時折、鳥の声はするが、アブなどの虫も寄ってこない。
登っていくと、キノコ自体の数が少なかった。出始めの幼菌よりも朽ちかけた老菌の方が多かったかも。キイロイグチやクサハツ、カラマツベニハナイグチが一番多かったかな。その他は、ウラグロさん、アシベニ系さんなども時々見かけた。タマゴやホウキは見かけなかった。ベニテンやドクヤマドリもなし。
時々あったのがフサクギタケ
かなり大きな個体でした。
ターゲットにしているトキイロラッパタケ。これは老菌でした。
雨で色が落ちているのか変わっているのか、たぶんカラマツベニハナイグチだと思う。
ウスヒラタケかな。
1時間くらいたってようやくツガタケ発見。湿って傘が光るのがいいです!
その後は、なかなかツガタケを見つけられず、ようやく発見。
まだこれからなのか?
わかりずらいがシロカノシタ。1か所だけありました。
ムラサキ系のカワリハツ。その後、ミドリ系もありました。
5合目でもヒロハチチタケ。10本くらいゲットしました。
結局、ツガタケは大小10本程度、4時間弱ゆっくりと歩いた結果としてはかなり少ないが、
まあ暑い下界のことを思えば、とても満足の時間でした。
菊屋さんで「きのこチャーハン」を食べ、シャトルで下山しました。
次は25日の予定。26日も行くかも。もう少しツガタケが採れるといいな~!