angelさんのブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

2025/02/06

3年ぶりくらいにブログ書きます

シャントを作り、3年が過ぎました。


月水金は朝からお昼過ぎまで透析に通い、火木土はお仕事の毎日。

透析が始まってから、お仕事は月13日くらいの勤務で、月4日ほど、透析終わって、14時〜21時までお仕事します。

透析後も、ありがたいことに、体が辛いってこともなく過ごせています🍀

透析後は、ほとんど家でのんびり過ごすことがほとんどです☕


週3日は絶対に透析をやらなくてはいけないので、熱があっても、コロナやインフルに感染しても通院しなくてはいけないんです💦

私は、病院や職場で感染者がたくさん出た時も、何事もなく、元気で通っています。

サプリを飲んだり、自分なり気をつけてはいますが、職場でもマスクもしないで、元気いっぱいです


水分は一応気をつけてはいますが、普通に飲んでいます。

食事は、透析前と思うと、自炊するようになりました😸

添加物なども良くないので、コンビニのお弁当は買いません。

お昼はお弁当を作って、持っていきます。

調味料もスーパーの物ではなく、体に優しい調味料に変えました。塩はぬちまーす!

外食もたまにしますが、リンの値がちょっと気になるところです😅

フルーツや野菜は食べてますが、カリウムは大丈夫のようです。


今のところ、私の生活はこんな感じです。


1泊旅行くらいは行けますが、何泊もだと厳しいので、行ったことはありません。


先生から、運動するように言われますが、運動が苦手なのて、病院までは歩いて通っています。

初めの頃は様子が分からないので、送迎をお願いしていましたが…


透析前は、体もしんどくて、地下鉄の階段を上がるとハァハァと息苦しかったのが、今ではそんなこともなくなりました。


嫌だなぁって思うことは、毎回針を刺す時がやっぱり痛いし怖いです💦

針を刺す所が、ポコってなって、痒くて荒れてもいるので、夏は半袖が着れないのが辛いです😿




透析してると言うと、そんな風に見えないと、すごく驚かれますが、中には辛くて大変な方もいるようなので、それぞれ状況は違うようです。


ずっとやってみたかった習い事にもチャレンジしています😊

いつか、いつかと思ってると、やれなくなるかもしれないし(笑)


朝起きて、今日は透析に行きたくないって日もあります😿

仕事なら、ズル休みも出来るのに(笑)

ズル休みは出来ないのが辛いところ💦


数十年透析してる、元気な先輩達の姿を励みに、透析はしていても、ある程度普通に生活出来てることに感謝です✨


久しぶりに、今の状況を書いてみました💚

退院→新たなクリニックでの透析スタート

2/24日に無事に退院しました。


2/21に手術したところの抜糸と初めて腕に針をさしました。痛み止めのシールを1時間前から貼っていったけど、初めてなので痛かった😿



傷はこんな感じです!

退院した次の日から、新たなクリニックへ朝から行くため、送迎バスに乗りクリニックへ行きました。
着替えのパジャマとバスタオルとタオルを持って!

クリニックに着いて、まずはロッカーのある更衣室で、パジャマに着替えて、体重を計りベッドに向かいます。
場所は固定されているようで、いつも同じ場所のベッドのようです。

初めてはまずは3時間でやるとのこと。今後は4時間やるようになるそうです。
針を刺してもらいましたが、 流石、痛みは多少ありますが、前ほどではありませんでした。
刺し慣れていらっしゃいます✨

テレビは地デジしか映らず、フリーWi-Fiもないのでタブレットなど持ってきて韓国ドラマや映画が観れたらいいけど、無理そう💦

透析が終わったのが14時過ぎ。
それから着替えて、食堂でお試しで頼んでおいたお弁当たべました。

朝からの時間帯なので、おばあちゃんやおじいちゃんがほとんど、私は1番若いと思います💦
この先、死ぬまで週3回この繰り返しを続けるかと思うと、慣れていくのだろか?仕事との両立は できるのか?心配ももちろんあります。

でも、透析やり始めて、体は楽になったし前より元気に動けるのはありがたいです😊

寸前まで、絶対透析なんてやらないと言ってたけど、体は生身なので、どうにもならないこともありますね!

落ち込んで、ふさぎ込んで、この先の人生を生きていくより、やれることをやって楽しんでいくほうがいいかな?と思うようにしています。

ありがたいことに、 友人達が 同情せず、大丈夫だから、これから楽しく生きていこうと言ってくれたのが嬉しかったです😊

食事や水分制限が大事ですが、一人だとなかなか食事も適当だったから、これからは自炊もがんばらないと(笑)

焼き魚が好きなのですが、魚焼きプレートを買ってみました。
さっき届いたばかりなので使うのが楽しみです🐟



また、使ってみて、どんな感じか書いてみたいと思います。

入院中に今後の食事のために、撮った食事を載せておきます🍀









お腹いっぱいになります😆

シャント手術の様子

 2/4の午後にシャントをつくる作る手術をしました。

随分前から、左手では採血しないように言われて、血圧も左手で測ってはダメとのこと。

シャントをつくる方の手はかなり大事に扱うようです!


15時からの予定だったので、お昼の食事は抜きでした。

オペ室の都合で、1時間遅れてスタート!

部屋を出る時に、肩に打つ筋肉注射が痛かったです😭

オペ室へ入り、左手を伸ばして、右手は血圧計が巻かれて…

左手の上の方から、消毒を塗られて冷たかったです。

左側から顔にかけてシートを被せられて、何をするのか見えない状態になるため、さらに緊張が高まって体に力が入りました💦


とうとう、局所麻酔を打つ時がきて、チクッとすること、数回!

後は痛みはないのですが、痛い気がするような気もするのです(笑)

手術が始まり、たまに痛みを感じて、痛いって言うと、先生が麻酔を追加してくれるのでまた痛みはなくなります。


シャントの手術をやる前は、怖いと思うので、少しでも参考になればと思います!

私は痛いのが嫌なのと怖がりで、手術までの期間までドキドキでした(笑)


二時間くらいで、手術が終わり、少し出血はあるも、ガーゼをあて、包帯を巻きお部屋へ戻りました。

なかなか、出血が止まらず、包帯にも赤く血がにじんできて…先生が見て、もう一度開いて止血するしかないなぁとか言い出して💦

また、手術をするのは勘弁して~やりたくない😿

天使さん、神々さま、どうか出血を止めて下さい。お願いします!と心で叫びました。


実は、お友達をはじめ、沢山の人達がレイキヒーリングをして下さっていました。

ありがとうございます💕



お友達が病院へ届けてくれた天使ちゃん🌹を持っててかわいい💕お部屋に飾ってます🍀



その甲斐あってか、先生が押さえていたら出血が止まったのです✨

よかった~😭

先生ががオペ室へキャンセルの電話を入れているのを聞いて、ホッとしました🍀


なんとか出血も止まり、夜の食事はしっかり食べました😆

夜寝る前くらいに、麻酔が切れてきて、痛みがあったので、痛み止めを飲んで寝ましたが、痛み止めを飲んだのはその1度限りで後は我慢出来る程度の痛みなので、安心して下さい😊


手術した左手は腕時計もダメ💦

重いものも持ってはいけない!

圧迫してはいけない!

血管が潰れてしまったら、使えなくなるので、また手術するそうです😱


次の日の朝は手の平、指までむくんでムチムチでした(笑)

だんだん元の手になっていくので、それも安心して下さいね😄

びっくりするくらい手が大きくなってました(笑)




術後の傷はこんな感じです!

この傷から上の辺りを聴診器をあて、血液の流の音を毎日チェックします。
正常な時の音を覚えて自分でもチェックしなくてはいけません。
ザーザーと音がします。
聴診器を購入するよう言われて、買いましたが、消費税込みで千円ちょっとでした💰

音がいつもと違うときは、すぐに言って下さいとのこと!
血管が詰まってる可能性もあるので、早い段階であれば処置出来ることもあるそうですが、完全に詰まったら、もう使えなくなるので、新たな所へまた手術をしなければいけないそうです💦
なるべく長く使えるよう、大事にしたいですよね!

2週間くらいで、針が刺せるような血管になるそうなので、経過待ちです。



ある日の朝食。パン食🍞
たまについてくる、ゆめせんべいが、おやつにちょうどいいです😊
ほんのり塩味で、赤ちゃんのおせんべいみたい!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>