nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -6ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは

 

高校生の娘が友達と電車に乗ってプールに行くのに、わざわざ体操服を着て出かけるセンスが理解できない nao2です。

 

 

さて、しばらくブログが止まっていたせいで遅くなりましたが

 

先月の我が家の光熱費と売電額を公開します。

 

 

 

光熱費は昨年比 1,227円増加

 

売電は昨年比 1,060円減少

 

 

これで収支は一気に悪化。。。

 

 

まずは光熱費ですが、大学生の娘のリモート授業によって家に居る時間が長くなったせいでしょう。

 

 

売電については例年にない長雨のでいで、予想どおり昨年と比べ減ってます。

 

 

 

あ、そうそう、、、

 

来週、小林住宅の営業Sさんと、マーベックスの専務さんが我が家に来られる事になりました。

 

完成した床下エアコンの最終確認をしていただき、ガラリから吹き出す風量のチェックもお願いしたのでまた記事で紹介したいと思います。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは 

 

 

最近、ふるさと納税の高級品が毎日のように届き、身の丈に合っていない食生活を送っている nao2です。

 

 

さて、本日は連投です!!

 

 

 前回 ① ↓ ↓ の続きです。

 

 

 

つい最近、購入した温湿度計 ↓ ↓ で、、、

 

 


 

 

 

昨日の天気予報では


最高気温37℃

最低気温28℃

 

そんな日の我が家

17時ごろの様子は

 

上から

 

外気温 33.1℃

 

基礎内温度 27.1℃

 

2F和室(1Fリビングからは最も遠い部屋) 26.5℃

 

1Fリビング 26.3℃

 

 

2F和室とリビングの温度差がほとんどない!!

 

 

なぜ、こんな事ができたのか?? 

を説明します。

 

 

 

2Fホールエアコンは変わらず24℃設定で24時間連続運転

 

 

①の記事でも書いたように、、、

 

 

「冷気の性質に逆らわず、むしろそれを利用して ← → へ届けること!!」

 

 

という事で、、、

 

エアコンの風向きはこれまで ↑ でしたが ↓ へと変更しました。

 

風量はlこれまでと変わらず「強」のまま。

 

 

ここで、無理に冷気を上に向けたりスイングしてかき混ぜるのではなく、冷気をそのまま床へと向かわせ

 

 

↓へと降りた冷気を、待ち構えているサーキュレーターで送り出すんです。

 

 

 

 

 

次女の部屋はすぐそこなので、サーキュレーターの風量はうるさくならないよう最弱に。

 

ここで注意したいのは、、、

 

サーキュレーターの首振りは使わず、固定したまま床に平行に直線で送り出す事!!

 

 

 

 

これで次女の部屋は 

室温25,8℃ 湿度50%

 

リビングよりも涼しい!!

 

でも、ここは2Fホールから近いので、まぁ想定内。

 

 

 

 

 

 

 

突きあたりのドアはトイレで、突きあたりの左が長女の部屋、右が和室です。

 

こちらは廊下が長いし、廊下をそれぞれ曲がったところが部屋なので

 

これまでは、冷気を届けるのは特に難しかったんです。

 

 

 

ここの対策も同じで、サーキュレーターは首振りを使わず、固定したまま床と平行に真っすぐトイレのドアにぶつける感じで風を送り出すんです。

 

 

風量は最強にしたいところですが、うるさいので最強より一つ下にしています。

 

 

以上、、、やったのはこれだけ!!

 

 

最初にこれを試しにやった時、体感的にめちゃめちゃ涼しくなって快適だったんです。

 

 

 

空気を攪拌させながら広く冷気を届けるのではなく

 

本来の冷気の性質に合わせて空気を動かしてやる方が上手くいくようです。

 

 

 

後になって 「これはほんとにそうなん??」 って思ったので

 

床下エアコンの工事の時にマーベックスの専務さんにこの取り組みを話してみたんです。

 

専務さんからも 「空気をかき混ぜてしまうと遠くへ届きにくくなる」 と聞いたので、やはり理には適っているようです。

 

 

 

でも、、、この方法は、家の間取りなど、条件によっては上手くいかないかもしれませんが、、、

 

我が家ではこれまでにないほど、すごく成果がありました。

 

 

 

もしよろしければ、どなたかこれを試していただき

 

結果をお聞かせいただけたら嬉しいです!!

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは 

 

 

今年のお盆休み、広島への家族遠足以外は全く外へ出かけてないので夏バテ知らずで最強の体力を維持している nao2です。

 

 

 

つい最近、温湿度計 ↓ ↓ を購入したことで、、、

 

サーキュレーターの新たな使い方を見つけたので、書いてみようと思います。

 

 

 

我が家は高気密高断熱住宅なので、基本的には、エアコンを1台だけで、家中の全ての空調管理を目指しています。

 

 

冬場は、暖気は ↑ へと上がっていくので、1Fリビングのエアコン1台だけで家中全てを暖める事ができます。

 

 

そうそう、、、冬場は何の苦も無く簡単に快適な空間が実現できます。

 

 

 

 

でも、問題なのが夏場の冷房・・・

 

 

冷気は ↓ へと降りてくるので、2Fホールにあるエアコン1台を使って家中全ての空調管理を目指していますが、、、

 

 

これがなかなかうまくいかない。。。

 

 

体感的に冷気は ↓ へは降りやすいので上手くいくけど

 

 

← → の方向へはなかなか上手く届かない!!

 

 

 

どうやら冷気については、そんな性質があるようで、、

 

 

これを解消しようと、サーキュレーターを使って冷気を強制的に各部屋へと届けようと試みてきたんですが、どれをどうやってもなかなかうまくいかなかったんですよ。

 

 

 

ところが・・・

 

 

まずはこれを見てください。

 

最高気温37℃、最低気温28℃だった昨日

 

17時ごろの様子です。

 

 

 

上から

 

外気温 33.1℃

 

基礎内温度 27.1℃

 

2F和室(1Fリビングからは最も遠い部屋) 26.5℃

 

1Fリビング 26.3℃

 

 

 

猛暑の夕方ですが、注目してほしいのは

 

 

2F和室とリビングの温度!!

 

 

温度差がほとんどない!!

 

 

これってすごくないですか??

 

 

昨日は一日中、室温の動きを見ていましたが、2Fの和室が27℃を超える事はなかったですね。

 

 

どうやったらこんな状態にできるん??

 

ってところなんですが、、、

 

 

 

まぁ、、、まず、これにはいくつかの基本的な条件を整えています。

 

 

・2Fホールの8畳用エアコンは24時間連続運転(設定温度24℃)

 

・昨日のように猛暑で暑いと感じた時は、1Fリビングも除湿運転

 

・2Fの各部屋は必ずブラインドやシェード類を下ろして日射対策をしておく。

 

 

 

でも、これまではこの条件で、いくらサーキュレーターを使っても

 

冷気は ← → へとなかなか上手く届かなかったんです。。。、

 

 

 

「サーキュレーターの首振りを使って、できるだけ広範囲に冷気を届けよう」

 

とか、、、

 

「冷気が ↓ に降りて溜まらないようにサーキュレーターの風向きを上に向けよう」

 

とか、、、

 

ずっと、こんな考えが頭の中を支配していたんですが、、、

 

 

でも、もっと根本的なところを見直そうと考えたんです。

 

 

そう・・・

 

 

冷気の性質に逆らわず、むしろそれを利用して ← → へ届けようと!!

 

 

発想を変えてみることにしたんです。

 

 

 

すみません。

 

わざと引っ張るつもりはないんですが、長くなってしまったので続きます。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは 

 

 

今年の夏休みは家族旅行ではなく、家族遠足に行ってきた nao2です。

 

テレビドラマ「流星ワゴン」のロケ地にもなった広島県福山市の「鞆の浦」

 

瀬戸内のノスタルジックな街並みを満喫しました。

 

 

昼食は、尾道の広島焼で有名な「村上」に行ったんですが

 

尾道の広島焼は「砂ずり」と「イカ天」が入っているのが特徴らしく

 

これが今まで食べたことがないなかなかの食感で

 

「家でもやってみよう!!」って思いながら美味しくいただきました。

 

 

その後は尾道の「レモンソースプリン」や、しまなみ海道を走って「瀬戸内レモン」のジュース、福山に戻って「生もみじ饅頭」を食べたりと、スィーツの食べ歩きをして帰ってきました。

 

 

 

日帰りだったけど、ふだんなかなか家族全員が揃う事もなかったので、とてもいい思い出になりました。

 

 

 

さて、ブログを書く時のために、あちこちに温湿度計を置いて計測しているんですが

 

ちょっとそれもめんどくさいと思い始めていたので買っちゃいました。

 

 

 

 

 

 

箱を開けると・・・

 

 

左側がモニター機で、右の3つが子機になります。

 

それはいいとして、、、

 

問題なのは説明書・・・

 

めちゃめちゃ細かい字、しかも英語。。。

 

ナチュラルに不親切な説明書のせいで、完全に読む気を失ってしまいましたが、、、

 

勘を頼りに悪戦苦闘して何とか無事に設置完了。

 

 

 

 

ついさっき、、、令和2年8月15日 朝9時の様子です。

 

 

天気予報では

 

晴時々曇

 

最高気温37℃

 

最低気温28℃

 

 

さて、設置場所はどこに?? と、色々考えた結果、、、

 

モニターはリビングに設置し、

 

子機は、上から

 

 

外気温  31.1℃ 71%

 

基礎内  26.6℃ 69%

 

リビングから最も遠い2F和室  26.4℃ 53%

 

リビング  26.5℃ 56% → モニターが設置されている場所

 

 

 

昨日は、寝る前に2Fホールの8畳用エアコン1台だけの運転(24℃設定)にして朝を迎えた状態。

 

朝から余裕の30℃超えですが、基礎内、2F和室、リビング全ての気温がほぼ同じ!!

 

超快適!!

 

 

もちろん、基礎内では床下エアコンを送風設定にしています。

 

代わりに「澄家」の風量設定を下げていますが、湿度は少し高めになってます。

 

 

 

あ、そうそう、、、、

 

温湿度計ですが、いつでも一瞬で屋内外の様子がチェックできるのでとても便利です。

 

せっかく床下エアコンが導入されたので、どんどん活用したいと思います。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは 

 

 

年々、夏の暑さは体力と気力が奪われると実感している nao2です。

 

 

 

ようやく床下エアコンの工事が終わりました。

 

工事で細かいところのやり残しは自分でやると宣言していたので、そこをDIYしました。

 

 

 

 

 

 

まずは、エアコンと開口蓋の間にできたわずかな隙間。。。

 

 

床下エアコンの成功の鍵の一つが、エアコン上部から吸い込む空気とエアコン下から吹き出す暖気を完全に分断しておく事。

 

 

床上の空気を吸い込み床下に暖気を吹き出させるためには、この隙間はきっちり塞いでおかなければなりません。

 

 

 

それと、もう一つ気になるところが、、、

 

床下エアコンはソファー下にあるので、フィルターにはどうしてもホコリが付きやすくなる事。

 

 

この2つをDIYで対策しておこうと色々と考え、こんなふうにしてみました。

 

 

 

 

開口蓋を立て掛けてますが、縁にスポンジテープを貼り付けました。

 

エアコンの形が真四角ではない事もあって、スポンジテープの厚みを変えながら貼って合わせました。

 

 

 

 

 

フィルターのホコリ対策には、、、これ!!

 

良いのを見つけました!!

 

 

ふだんDIYをする時には、大体のイメージを図面に書いてからホームセンターに行くんですが

 

上手く使えそうなモノは他にないかとお店を徘徊していてたまたま見つけました(笑)

 

 

伸縮できるフードカバーなんてピッタリやん!!

 

 

 

 

 

 

 

袋から出して伸ばしてみたらこんな感じ!!

 

これで上手くいくと確信しましたね(笑)

 

 

エアコンと開口蓋の隙間のところも、画像のとおりきれいに塞ぐ事ができました!!

 

 

 

 

 

 

木枠は床に穴を開けるわけにはいかないので、ここは両面テープで固定しました。

 

 

フードカバーにはズレ防止の磁石が付いていたので、木枠には金具を付けました。

 

 

 

 

 

 

磁石で固定されるので、ズレることなく安心です

 

 

 

 

 

こうしておけば完璧でしょう!!

 

 

 

 

 

ソファーを元に戻せばいつもどおり何事もなかった状態に。。。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村