こんにちは
年々、夏の暑さは体力と気力が奪われると実感している nao2です。
ようやく床下エアコンの工事が終わりました。
工事で細かいところのやり残しは自分でやると宣言していたので、そこをDIYしました。
まずは、エアコンと開口蓋の間にできたわずかな隙間。。。
床下エアコンの成功の鍵の一つが、エアコン上部から吸い込む空気とエアコン下から吹き出す暖気を完全に分断しておく事。
床上の空気を吸い込み床下に暖気を吹き出させるためには、この隙間はきっちり塞いでおかなければなりません。
それと、もう一つ気になるところが、、、
床下エアコンはソファー下にあるので、フィルターにはどうしてもホコリが付きやすくなる事。
この2つをDIYで対策しておこうと色々と考え、こんなふうにしてみました。
開口蓋を立て掛けてますが、縁にスポンジテープを貼り付けました。
エアコンの形が真四角ではない事もあって、スポンジテープの厚みを変えながら貼って合わせました。
フィルターのホコリ対策には、、、これ!!
良いのを見つけました!!
ふだんDIYをする時には、大体のイメージを図面に書いてからホームセンターに行くんですが
上手く使えそうなモノは他にないかとお店を徘徊していてたまたま見つけました(笑)
伸縮できるフードカバーなんてピッタリやん!!
袋から出して伸ばしてみたらこんな感じ!!
これで上手くいくと確信しましたね(笑)
エアコンと開口蓋の隙間のところも、画像のとおりきれいに塞ぐ事ができました!!
木枠は床に穴を開けるわけにはいかないので、ここは両面テープで固定しました。
フードカバーにはズレ防止の磁石が付いていたので、木枠には金具を付けました。
磁石で固定されるので、ズレることなく安心です
こうしておけば完璧でしょう!!
ソファーを元に戻せばいつもどおり何事もなかった状態に。。。
今日も読んでくださりありがとうございました。
ランキングに参加しております。
どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。