プロ野球ニュース情報12/30 | NAOのNEWSブログ

NAOのNEWSブログ

初めまして アメーバブログへ引っ越し致しました
ぼくは身体障害者で電動車椅子に乗り、生活しています
いろいろ 記事を載せていきます
どうぞ よろしくお願いします。

中田翔の中日加入でビシエドどうなる? 出場機会は激減危惧も...「必要な戦力」の声あがるわけ

 

中田翔(写真:YUTAKA/アフロスポーツ)

 球団史上初の2年連続最下位という屈辱を味わった中日は2023年オフ、積極的な戦力補強を敢行している。 【動画】途中出場→ホームランの活躍を見せたビシエド  その目玉が巨人から移籍した中田翔だ。日本ハムで打点王を3度獲得。巨人にトレード移籍後は打撃不振で苦しんだ時期があったが、大胆な打撃フォーム改造を敢行して確実性が増した。昨年はシーズン途中から岡本和真に代わって4番に入り、打率.269、24本塁打、68打点をマーク。今季は度重なる故障が影響して打率.255、15本塁打、37打点と不本意な成績に終わったが、力が落ちているわけではない。昨オフに3年契約を結んでいたが、出場機会を求め、今オフに契約の見直しや破棄ができるオプトアウトを決断したのも自信の証だろう。 ■「ハイレベルなレギュラー争いを繰り広げてほしい」  中田の加入が中日にとって大きな戦力アップにつながる一方、背水の陣を迎えたのが一塁のレギュラーで長年活躍していたビシエドだ。  18年に打率.348をマークして首位打者、最多安打(178本)のタイトルを獲得するなど、ミート能力が高い強打者だが、昨年は91試合出場で打率.244、6本塁打、23打点と精彩を欠いた。立浪和義監督に打撃フォームの改造を迫られて取り組んだが、試行錯誤を続けて結果を残せなかった。  来季は中田の加入で出場機会の激減が危惧されるが、中日を取材するスポーツ紙記者は「ビシエドは必要な戦力です。選手の人望が厚く、出場機会が減ったからと言って不満を態度に出す選手ではありません。中田がシーズンをフル稼働できる保証はないし、故障で離脱する不測の事態に備えなければいけない。中田のライバルになり、ハイレベルなレギュラー争いを繰り広げてほしいですね」と期待を込める。  来季が来日9年目のビシエドは外国人枠から外れ、日本人扱いとなる。もう一花咲かせられるか。(中町顕吾)

 

 

 

 

 

 

 

巨人戦力外右腕が引退決断 2019年ドラ2も1軍登板なし「叶いませんでした」

 

来季からは打撃投手に

巨人を戦力外となった太田龍【写真:編集部】

 巨人を戦力外となっていた太田龍投手が29日、インスタグラムを更新し現役を引退することを報告した。「私ごとですが今年で小1から19年間続けてきた野球を現役引退することに決めました」。現役続行を希望していたものの、来季からは巨人で打撃投手を務める。 【動画】イスを蹴とばし広報もあたふた…契約更改でブチギレ  24歳の太田は、2019年のドラフト2位でJR東日本から入団。190センチの長身を誇る本格派として期待されたが、2022年のオフに育成契約を結んだ。そのまま1軍で登板することが出来ず、10月5日に球団が来季の契約を結ばない旨を通告したと発表した。  10月10日の投稿では「現役続行に向けて練習していきます」と綴り、自主トレを行う様子を投稿してきたが、引退を決断。「1軍で投げることも叶いませんでしたが、ここまで来れたことに自分に関わる全ての方に感謝してます。来年からはジャイアンツでバッティングピッチャーをさせていただくことになりました。次は選手を支えていけるように頑張ります」と報告した。

 

 

 

 

 

 

 

 

5分で終わる戦力外通告の“リアル” 苦しんだ8年…ドラ1右腕が感じた「あっけなさ」

 

編成担当からの電話で帰福、球団幹部が待つ部屋での滞在時間は5分ほど

来季から球団職員に転身するソフトバンク・高橋純平【写真:竹村岳】

 ソフトバンクから戦力外通告を受けた高橋純平投手は今季で現役を引退し、来季からは球団職員として働くことになった。12球団合同トライアウトを受験したものの、他のNPB11球団からのオファーはなし。独立リーグや社会人などで野球を続ける選択肢はあったものの、辞める決断を下し、第2の人生を歩み始めることにした。 【写真】鷹右腕が元アイドルと電撃結婚 夫人と肩を寄せデレデレするアツアツ2ショット  あっけない幕切れだった。フェニックス・リーグ中のオフ前日のある日。夜7時頃、ホテルの自室で1人、寛いでいたところに電話が鳴った。球団の編成担当者からだった。「明日の朝の飛行機で福岡に帰ってきて」。短い電話だった。「若干、心の準備はしていた」と覚悟していたとはいえ、最初は何か別の要件ではないか、とも思った。 「最初はファーム選手権でドーピング検査の対象だったので、それに、なにか引っかかったのかなとかも考えました。トレーナーの方にも確認したんですけど、違ったので、そういうことか、と」  明日、戦力外通告を言い渡される――。時間が経つにつれて、その現実を受け止めた。「去年のオフも覚悟していましたし、今年も同じように1軍での登板がなかったので覚悟はしていました。でも、いざ電話が来たら、ポッカリと心に穴が開いたというか、震えたというか。自分の中で覚悟を決めていても、悔しい、寂しい気持ちが湧いてきました」。翌朝、宮崎から空路、福岡に戻ると、指定された市内のホテルに赴いた。  球団が用意した部屋に入ると、そこには三笠杉彦取締役GMと永井智浩編成育成本部長兼スカウト部長、別の編成担当者が待ち受けていた。「球団で話し合った結果、来季は契約をしないことを決めました」「セカンドキャリアの部分であったり、次にこういうことがしたいということがあれば、相談してくれたら力になるから」。来季の契約を結ばない旨を通告された。  球団幹部との会話はものの5分ほどで終わった。噂には聞いていたものの、それを現実に味わうと“あっけなさ”も感じた。「『わかりました。ありがとうございました』って言って部屋を出ました。正直、あっけないな、と思いました。こんな感じで終わっちゃうんだ、と」。フロント側の思いも分かる。毎年、何人もの選手に非情な通告をしなければならない。だからこそ「心を鬼にして、ではないですけど、あえて感情を出していない」と受け止めた。